ichiko: 2012年7月アーカイブ
ch07.味 : 脱水対策飲料 傾向と対策! |
||||
月に何度か整体へ行くのだが、「毎日、外歩きだと暑くてたまらない」とぼやいていると担当の先生が「吉田さん、ところで、ライチって好きです?」と聞く。ライチし何個でも食べられるくらい好きなので「大好きですよ~」と言うと「それなら、ソルティライチが好きかも」と言う。
これはライチに沖縄海塩を合わせ、純水で脱水対策飲料で、以前から興味はもっていたがアクエリ一本でどういうわけかきていたので飲んだことはなかった。すると「なかなか美味しいですよ」と自信たっぷりに言う。
早速、その日の夜、炭酸で割って飲んだ。美味い!イケる!この夏はコレ一本かなと思ったほどスッキリしている。整体の先生は「翌日が休みだから僕はウオッカで割ろうかと思っている~」とニタニタと嬉しそうに言っていた。「脱水対策なのにウオッカ入れすぎて脱水にならないようにね」と注意もしたが。
ライチが苦手・・・という人は美味しく感じないかも知れないが、ライチ好きにはたまらないね。かなりスッキリした点が好きだ。気になる塩分だがナトリウム43mg(100ml当たり)配合ということだ。これからの猛暑は南高梅と美味い飲み物でのりきるか。
ソルティライチはこちら!
スポーツ : 旗判定覆り |
||||
昨夜、NHKが中継した、ロンドン五輪柔道男子66キロ級の準々決勝。海老沼匡と韓国のチョ準好戦は印象深かった。あの旗判定覆り。一体何なんだ?としばし呆然。滅多にないことだいう意味の言葉?を連呼するアナウンサー。最初の旗判定では韓国選手勝利を意味する青旗3本が上がった。その後、ジュリーが審判員に再考を促し判定が覆える。韓国選手は呆然としばらく立ち尽くしている。何とも言えないものが残った。
、
ch12.その他 : 空席 |
||||
オリンピックの競技を見ていると寝不足になりますね・・・しかし、ニュースで競技会場の観客席に空席が目立っている様子が映し出されてビックリ。オリンピックでは、合計880万枚のチケットが発行されて、一般向けの販売はインターネットの抽選で行われたが・・・要はスポンサーや大会関係者用に確保された席の多くが空席となっていたということですよ。しかしこれから空席をうずめるのもなかなか大変という。とりたくでもとれない人々が多くいるというのにね。
ch04.カルチャー : 隅田川花火大会 |
||||
夜は「隅田川花火大会」に繰り出す。主催者発表では95万人ほとが詰めかけたという。しかし、猛暑続きの日々ではあるが、風が肌に気持ち良い。夏の風物詩はやはり花火だね!しかしいつもよりドーンという音が響いて聞こえたのはなんでだろう?そんなことを考えながら花火見物。
スポーツ : 世界は一つ |
||||
第30回夏季オリンピック大会が27日(日本時間28日未明)から開会式を実施、今大会には204の国・地域から選手約1万500人が参加。ロンドン五輪組織委員会tが運営方針に挙げたのは地球環境を守る「サステナビリティー」。従来型とは違った新しい五輪を目指すという。地球の上の国々、世界が一つであるということを改めて感じる。アスリートたちの活躍に大いなる期待!
ch12.その他 : トウガンはおすすめです! |
||||

ch04.カルチャー : 佐川萌え? |
||||
しかし、いろいろな流行りがあるものだ。マツコ・デラックスさんが「佐川急便のユニフォームを着る
ことで人によっては5割増す。これを"佐川萌え"と言う」とある番組で語った。"佐川萌え"という言葉もあるようで「佐川萌え」という本も現在、発売中。ただし、これは佐川流の人事、教育マネジメント術について書かれた本。来月10日にそれこそ、いろいろ好き好きもあるだろうがイケメンドライバーを集めた写真集の「佐川男子」が発売される。やはり、あのブルーのラインのユニフォームが夏にはより映える。
ch06.音楽 : アーツシャワー 音楽のたまて箱 |
||||

音楽の「たまて箱」
◆8月6日(月)
12:00~假屋崎 省吾(ピアノとお話)
13:10~MIKAKO(シャンソン)
14:20~ウィンドウェイ・コンソート リコーダー・アンサンブル
◆8月7日(火)
12:00~神楽坂女声合唱団
13:10~クインテット・シルク(サクソフォーン五重奏)
14:20~コントラバス・アンサンブル「Black Bass」
問い合わせは東京オペラシティ コンサートホール 03-5353-0788
ch12.その他 : ハマナデシコの嬉しいニュース |
||||
昔から動植物動植物など自然のものが好きである。東日本大震災の津波に流され、岩手県内では絶滅したとされていた野生の希少植物ハマナデシコを、自生地の北限とされる同県陸前高田市で被災者のご夫婦が発見されたというニュースに心打たれた。ハマナデシコは海岸の砂地に生える20~50センチくらいの多年草ということだ。図鑑で見たがとても愛らしい花である。
社会問題 : 識別 |
||||
よく仮名なら・・・といい、顔出演OKという人が多いが、このあたりの理由が昔からどうもよくわからない。名前は「誰だっけ」と忘れても、顔の特徴はぱぱっと頭に入ってしまう。もしかしたら妙な特技かも知れないな。まあ、さておいて・・・YouTubeが、『より安全に投稿しやすく』ということで人権・プライバシーを保護する目的で"顔ぼかし機能"を追加したという。個人が識別できるようになればなるほど被写体にとってリスクは増す。とくに、現代は何が起こっても不思議ではないほど情報交換が早い上、想像を絶するほどの展開もある。良しとすることが悪しきにならないようにと思っているが。
ch12.その他 : えんちゃんとカラス |
||||
ch04.カルチャー : 会社が嫌いでも嫌いでなくても・・・暑い夏 |
||||

ch12.その他 : 夢はかなう・・・ようである |
||||
いやあ、まだ大確定ではないのだが今宵はウキウキワクワク企画の打ち合わせ。まあ周囲が忙しい人々なので日曜日の夜ということになりましたが・・・一年前のことを思い出してみるとまだそれは「夢」だった話。実現へと向かってずんずん進んでいく。不思議なものだ、時間とは!
ch10.生活 : 最新47都道府県揺れやすさマップは面白い |
||||

ch10.生活 : 騙しのテクニック |
||||
未だなくならない振り込め詐欺事件。「私は大丈夫」と思っていても、「その瞬間」に人は騙されそうに、なり、そして、また騙されてしまうものだ。「騙された」ということに後になって気付く。振り込め詐欺については、例えば銀行でもいろいろな配布物を用意しているが、たいがい「私は大丈夫」と思っている人が多いようだ。
以前からも問題になっているが、サクラサイトの被害が増大しているという。騙す側もその道のプロ。最近のメール文章もとても良く出来ているそうで・・・サイトには十分気をつけた方が良いと聞いた。
この世には「騙す人間」がいれば「騙される人間」がいる。しようもないが・・・。しかし、そういう意味では暮らしにくい世の中でありますね。嫌な言い方ですが、まず疑ってみることも大切かも。
ch10.生活 : 給食 |
||||
ある企画で豊島区の小学校へ。昼に給食を小学3年生と一緒に食べた。第一、給食など何年振り?いや何十年ぶり?
何を話していいか分からず、先ずは自己紹介。しかし相手は小学3年生。身近にいない・・・何に興味があるのかなんて皆目わからない。「3年生というと9歳ね」というと「私はまだ8歳なの」という女子もいて・・・初めての経験でした。「夏休みはどうするの?どこかに行くの?」など月並みな質問で終わりまして・・・子どもたちのエネルギーに暑さもぶっ飛びました。
ch12.その他 : スキャンダル |
||||
やはり「売れる」ことが必須の週刊誌。記事の内容も硬軟取り混ぜるものだが、や人の不幸は蜜の味とでもいうのか、スキャンダルが一番の「売り」となる。
橋下徹大阪市長は今や時の人。だからこそ、スキャンダルとしても旬なのだろう。人はどうでもいい人のスキャンダルなどには興味はしめさない。この人のスキャンダルはやはり「売れる」。
2012年7月26日号の「週刊文春」に2006年頃、大阪・北新地の高級クラブの20代後半の女性と不倫関係にあったと報じている。橋下本人も緊急会見しておおむね事実関係を認めた。しかし、2006年のことをむりむり引っ張り出してきて、一体誰がほくそ笑んでいるのだろうか?つい考えてしまう。今も昔も「売れる」スキャンダル。しようもないものだがね・・・
ch10.生活 : 猛暑だ・・・ |
||||
猛暑という表現がピッタリ・・・しかし本当に暑い日々が続いている。そうこうしているうちに梅雨明けとか?早いですね。これからがいよいよ夏本番というのに、もう夏バテ気味である。毎日のように熱中症で運び込まれたというニュースをきく。まあ運び込まれないように、十分注意をして生活していかないとと思っているが、実に集中力はおちるしやはり食欲もおちるね。夏を元気に過ごせるというのが本当に体力あるといえるのかも知れないな。
ch12.その他 : 三圍神社 |
||||


社会問題 : 何かがおかしい・・・ |
||||
ただ報道される、その「情報」と、人々のいろいろな噂だけが耳に入ってくる。連日、猛烈な報道がされている大津の中学校いじめ事件。大津市の教育長の「いじめと自殺の因果関係」について。あれこれ言っても始まらないではないか?と思う。
ある人から聞いた話だが、教師の名前も公然となっているようだ。そして私は見てはいないが、加害者の顔写真、そしてその親の名前も職業も既に世間にさらされているそうだ。そして、加害者の生徒たちは既に転校したとも聞いた。ネット世界というのだろうか?実に怖い。しかしただ聞いた話だけでもこんなにも心が痛くなる。少年が「死」を思ったその瞬間を考えると辛い現実すぎるではないか。本当に担任そしてその他の人々は「その時」に真剣にかかわったのだろうか?
しかし・・・何故?今になって?今になったのか?と思う。何かこの世間にはまだまだ知られていない暗い雲がたちこめているのではないかと思えてくる。誰かが必死に助けを求めているかも知れない。言い出せないかも知れない。子どもたちの必死の声を聴けるのは大人しかいないだろうに?今は口に出せぬ恐怖。加害者と被害者。もう自殺する人はでないでほしい。ただそれだけだ。
ch12.その他 : 青々と! |
||||
ch10.生活 : 盆の入り |
||||
盆の入り。日本人に生まれたことを改めて思う。胡瓜の馬は、馬に乗って少しでも早くおこし下さいと言う気持ち。茄子の牛は、滞在後は牛に乗ってなるべくゆっくりお帰り下さいという気持ち。いろいろなしたくをしながら、やはり日本人であることを思う。
ch12.その他 : 悲しい |
||||
ネットのニュースで流れた。「あ・・・」と驚いた。シンシンに赤ちゃんが生まれたニュースは、久しぶりに活気あることだったのに・・・。
11日の午前8時半にシンシンの赤ちゃんが亡くなった。死因は肺炎という。午前7時半ごろに赤ちゃんがシンシンのお腹の上であおむけになっていたため職員が取り上げたそうだ。生後一週間の成長が難しいと聞いた。なんでも6割は亡くなるとか。この日の午前6時45分の時点では赤ちゃんの鳴き声を確認していたというのを読んで本当に悲しくで胸が痛んだ。生まれ育つということの難しさ。
ch01.政治 : 国民の生活が第一党? |
||||
なにかにつけて「国民の生活が第一」というのなら、本気を出して見せてほしいと思う。額に汗して働いてもそれほどに楽しくて充実した現実があるわけではない。ごそっと税金を支払うといつも思う。
民主党を除籍された小沢一郎元代表。明日11日に新党の設立総会を開き次期衆院選に向けた活動を本格化させる。まあ、代表に就くのは小沢氏か。新党名には、参加議員による衆参両院会派名でもある「国民の生活が第一」が浮上しているとはジョークか?まあ数百ほどあげられている中から最終は小沢氏が決定するというが・・・重要政策と何よりも綱領は具体的につめてみてほしい。しかし、これほどにも期待していないこの気持ち、ではどこに?と改めて自分に問うてみる。
ch12.その他 : 暑い!豚肉~っ! |
||||
先般、日傘はさしても、半日炎天下の街中を歩きまわり、夕刻からの会議。二時間ほど冷房のきいた、いやききすぎた部屋にいた。二時間もいると次第に何か足元から寒気がしてきて少し嘔吐感があった。そしてまた蒸し暑い外へ出て深夜の帰宅となった・・・その日以来、どうも体調が芳しくない。体調というより所謂、覇気なし!といったところか。兎に角、集中力がないのだ。且つ、こういう時に限ってか、エネルギイ充満の方々にお会いすることが多く、インタビューも多いのだ。いつもは感じないだるさがドワーンと襲ってくる。こういう時は不思議なものでビールが飲みたい!といういつもの本能さえなくなっている・・・。本当に不思議だ。
毎日、救急車のサイレンを聞かない日はないほど。多分熱中症で倒れた方かも知れないな。特に、高齢になると人は体感温度が上昇するらしい。というに「喉が乾かない」「そんなに暑く感じない」ということになるらしい。体温は上昇しているのにだ。
蒸し暑さ、炎天下、気圧の変動、ききすぎる冷房・・・まあ自律神経とやらが悲鳴を上げているのかも知れない。そんな時は「豚肉とニンニク、ショウガがいい」と聞いた。単純な自分は多分豚肉のショウガ焼き、ニンニクソース・・・となるであろう。しかしなんてシンプルなアタマの構造をしているのだろうか!、わたしは!
ch04.カルチャー : パンセ |
||||
今年の夏はパスカルの『パンセ』とカミュの『シーシュポスの神話』をもう一度読み直してみようと思う。高校生の時にがつがつとかじりついたものの殆ど未消化のまま終わってしまった。では大学の時に読んだか?というとこれが殆ど手を付けないで暮らした。そして社会へ出てからは、まあマーケティングというか、まあ所謂ハウツーもので明け暮れた。最近になってトルストイなどを読み始めた。夫婦の書簡は面白い。これは高校生では全くわからん??で、多分、ひっくりかえるだろうな。ははは。いざ!この夏は先ほどの二冊をとりあえず読み直すことにしよう。
しかし・・・楽天の電子書籍タブレット『kobo』がかなりの人気。電子書籍は本当に拡大するのだろうか?やはり拡大していくのだろうな。まあ、思えば短い人生の中で、いろいろな岐路を見ることも幸福であるということだろうな。
ch10.生活 : 家庭菜園 |
||||
まあ、生きているといろいろなことがあるものだ。良いこと悪いこと・・・様々。少し前に家庭菜園ということでキュウリ、トマト、そしてゴーヤを植えたのだが、そんな日常の様々なことに関係なくすくすくとツルをのばし葉を大きく広げ、花を咲かせ、そして実をむすぶ。キュウリはこれほど収穫できるものかと思うほど大収穫で、ゴーヤも小さなゴーヤがすくすく成長している。自然はいいなあ・・・なんて気軽に言ってしまうが、よく見ると実をむすぶ花など本当に選ばれし花たち。たとえ実をむすんだとしても大きく成長できず小さいまま枯れていくものだってある。味噌をつけられて食卓にのれる野菜も選ばれし、強く成長した一部の野菜だ。癒される・・なんて簡単な感情は抜きにさの生命力の強さに感動する。
それにしても20粒ほどいただいた朝顔の種子。これも発芽して育つ中で、花咲かず終わった種子も多かった。しかし、この日の朝、見事な朝顔を見つけ、またまた感動。昨晩からの強い雨にもめげず・・・、強さはやはり美しいものだ。
ch06.音楽 : 音楽のたまて箱に参加する |
||||
8月7日(火)にアーツシャワー2012 オペラシティの夏祭りということで音楽の「たまて箱」に神楽坂女声合唱団が参加する。10曲ほど歌うので今、まさに猛特訓中?である。入場料は無料。お時間のある方は是非いらっしゃって下さい!
12:00 神楽坂女声合唱団
13:10 クインテット・シルク(サクソフォーン五重奏)
14:20 コントラバス・アンサンブル「Black Bass」
問い合わせは東京オペラシティコンサートホール 03-5353-0788
ch12.その他 : シンシンやったね! |
||||
なんと!24年ぶりにジャイアントパンダの赤ちゃんが誕生した。シンシン快挙!なんかこういうニュースはほのぼのするね~。上野動物園で自然交配では初の出産らしい。赤ちゃんを抱きかかえるシンシンの様子をテレビで見たがよくわからないほど小さい。掌にのるくらい小さいらしい。まだ雌雄の別は分からないとか。でも、これからはすくすく大きくなっていくのでしょうね。楽しみ。
なんでも、シンシンは赤ちゃんの鳴き声を聞くとすぐに抱きかかえて乳首を吸わせたとか。すぐに母親のスイッチかはいったのだね。シンシン子育て頑張ってね!
ch04.カルチャー : 電子書籍 |
||||
何と表現してよいのか?着実に静かに時代が変化しているのだと思う。やはり電子書籍の時代にうつりゆくのか。楽天が電子ブックリーダー『Kobo Touch』の展開を発表。重量185g、カラーバリエーションも豊富で、7,980円。発売予定は7月19日。日本でのサービス開始時点での日本語コンテンツは約3万点らしい。いずれは150万冊を提供できるようなるとか。この品揃え。途方もない数である。
ch04.カルチャー : 画家の龍敬子さんにお目にかかる |
||||
久しぶりに画家り龍敬子さんにお会いした。今年の1月で80歳になられたという。握手するとその握力に驚いた。それは「はっ」とするほどのものだった。しかしいつまでも精力的でこんなにも若いとは!よく元気をもらうとかいうが、龍さんのエネルギイは一体どこからくるものかと思うほど。現在は十一面観音像をテーマに抽象的宇宙空間と仏像との油彩作品を制作されている。抽象と具象、宇宙と現実、静と動という極めて対照的な世界が一枚の絵の中で見事に融和する。凄腕の事業家として一世風靡。挫折の後に独学で絵画を学び、「現在」がある。龍さんの作品はまずは実際に鑑賞することから。変わらぬ若さとパワー、そして頭の回転力に驚く。「すごい」と言うと「何かすごいのよ?」と切り返された。ややや!相変わらずである。
ch07.味 : 50度洗い |
||||
50度洗いという方法で野菜などが甦る!という効果があるというのを知ってからこれに取り組んでいる。野菜などは冷たい水で洗うといいと思っていたが50度のお湯で洗うと畑に根が生えている時のように元気になる。野菜の細胞は水分を失うとしおれるわけで、50度のお湯に入れることでヒートショック現象を起こして葉っぱの表面の気孔が開き、細胞に水分を取り込むことができるためみずみずしく蘇るというわけです。不思議ですねぇ。鮮度も長持ちする。
この効果を発見したはスチーミング料理技術研究会 平山一政さんという方とか。蒸気技術工学が専門の平山さん。蒸気の実験をしていたところ偶然発見したらしい。野菜だけではなく、肉や魚にも効果覿面。旨みも閉じ込めてくれるのだ。50度洗いは洗ったあとによく乾かし、冷蔵庫で保存する。湯温は48~52度。43度以下は菌が繁殖するのでNGです。肉や魚、貝類は洗ったらすぐ調理することも大切。しかし、スゴイ発見ですね!ふっと50度の湯に入ったら?と考えながら自分でも何でそんなことを思うか?と笑ってしまいますが・・・
ch10.生活 : 気の変化を感じながら・・・ |
||||
日曜日の昼下がり。品川Vタワー42階のスカイサルーンで風水師・岡西導明先生の風水についての話を聞く。岡西さんは風水師というよりファッション誌のモデルのような風貌である。引っ越しも何と数十回の経験がある。ありとあらゆることを自分の体験から学び取っていらっしゃる方だ。この日は、見晴しの良い空間で「気」の変化を体感しながら数時間の時が過ぎた。
風水空間
ところで、話はかわるが2012年7月1日に『うるう秒』が挿入されたそうだ。『うるう秒』?という感じではあるが、1日の長さは、季節によって増減したり,地震で変化したり比較的はげしく変動している。今回挿入されたのはなんと!『8時59分60秒』の1秒で、世界で一斉に行われたそうですよ。