ch07.味 : 田植えの季節 | 
 ||||
  今、日本の各地で次々と稲が植えられている。満々と水をたたたえる風景は素晴らしいの一言だ。
  食糧自給率の低下や輸入食材の高騰などの要因で米が再認識されている。そんな中で、子ども達に自然の体験をと「稲作体験ツアー」も各地で行われている。しかし、実際に田んぼで田植えのを体験すると、どんなに農業というものが重労働であるかということを実感するものだ。「ああ、もうダメだあ~」と弱音を吐いてしまう。しかし、農業とはこうした重労働が毎日、毎日続く現場なのだ。
  米の一粒一粒の命を考えると、妙なグルメブームやダイエット問題や大食い競争などの時として、実にくだらないことである事に気付く。そして、こうした命の大切はまさに、子ども時代に体験させるべきなのだ!と思っている。
 
  作家の中谷彰宏さんのめるまがで、パープル@AN-Jさんが「バケツ稲作」を始めたという。
「延び延びにしていた、「バケツ稲作」を始めました。
 まず、バケツと土を買ってこなければなりません。 
 自転車で出陣したものの、バケツはかさばるし、
 土は重いし、で、これだけで結構、
 エネルギーを消費してしまいます。 
 天気のよい日に、レジャーシートの上で、土を乾かせて、
 と同時に、種もみを水につけます。
 土の準備が整って、種もみも、芽と根をふいています。
 週末、種もみを土にまこうと思います。
 あなたは、何を、育てますか。」
  確かに、ベランダ園芸をするというだけでも、心の余裕や時間が必要だ。ちょっとした時間を見つけて、小さな体験をしてみるのもいい。「バケツ稲作」を紹介しておこう。
カテゴリ
ch04.カルチャー , ch07.味 , ch10.生活トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 田植えの季節
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://210.196.86.5/~blog_mt/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1280

コメントする