ichiko: 2013年4月アーカイブ
ch12.その他 : 日々に感謝! |
||||
毎年4月は吉田事務所の決算月なので、何とも気忙しく・・・。学校でいうと「通信簿」をつける、もらう、そんな感覚になるのだ。派手でどでかいこともせず、只管、コツコツと・・・。最近ではトシを経るたびにそのコツコツさが次第に身についたようだ。ああら?昔からこんな性格だったかしらん?と時折思うが、長いようで短い人生、短いようで長いかも知れない人生、兎に角、社会人になる時に今は亡き父に言われた「決してひとさまに迷惑をかけるような事はしてはならない」という言葉。常に心の中に響かせてはいるが・・・。今こうして、ワサワサしてても元気で生きているということに感謝!
ch10.生活 : 今日は「昭和の日」 |
||||



今日は「昭和の日」である。気候もよくなり、このところ晴天が続いているので山も大丈夫と思うかも知れないが、今のシーズンは本当に危険な時期である。遭難のニュースが流れるたびに何とも言えない苦しい気持ちになる。装備もよくなり、情報も昔とは雲泥の差だからかも知れないが、決して自然は侮れない。また、夏に向かって、山や海でも事故があるのかと思うと細心の注意をしたいものである。
ウクレレ漫談の牧伸二さんの訃報があった。大田区の丸子橋付近の多摩川に「男性が飛び込んだ」との通報で、川に浮いている男性を発見。家族が牧伸二さんと確認したという。橋には牧さんが使っていたとみられる杖が残されていたというが・・・報道では自殺か?などというが、私はそれは信じない・・・気持ちではあるが無断休演があったという事実を知れば、やはり、どうなのだろうか?と疑問もある。
さて、辛い話になってしまったが、写真家の赤松秀夫さんから相模原(相模川高田橋上流)の代表的な鯉のぼり大会の写真が届いた。大空を泳ぐその姿は何とも雄大!思わず歓声をあげたくなる光景である。ご紹介いたしましょう!
ch12.その他 : 雅子さま |
||||
28日の午後に皇太子ご夫妻がオランダ新国王即位式出席のために同国の首都アムステルダムに向けて出発された。テレビでその様子を見たが、療養中という雅子さまのご様子がお元気そうなのて、何かほっとした。外国公式訪問は約10年ぶりということだが、ゆっくりと体調はととのえていただければいいと思う。
ch12.その他 : ミツバチ |
||||

ch04.カルチャー : 脳への刺激 |
||||
ch04.カルチャー : 『MEEP!』 |
||||
時々、子どもの遊びについて考えることがある。それこそ、ベイゴマのように、昭和の遊びの復活を喜ぶ声もあるが時として揶揄することを見るとあらら~という気持ちになることがある
さて、日本トイザらスが、子ども向け7インチタブレット『MEEP!』を4/26に発売。子ども向けながらAndroid 4.0を搭載する本格的なタブレットで、米国では昨年9月に発売されてから数ヶ月でなんと25万台以上を販売したとか。すごいですね~。なんでも落としてもぶつけてもタフそのものの。安心設計の『MEEP!』ということですが・・・
『MEEP!』
ch12.その他 : 鴨台観音さざえ堂 来月いよいよオープンへ |
||||


ch12.その他 : 太陽系外惑星 発見 |
||||
ch04.カルチャー : 花まつり |
||||
ch08.旅 : 移動手段がゴルフカートとは・・・ |
||||
世界中のクチコミの集計"トラベラーズチョイス・世界のベストアイランド2013"で世界1位に選ばれたのはカリブ海に浮かぶ"アンバーグリスキー"という島らしいです。余り知られていないですね?なんでも白砂のビーチに囲まれて主な移動手段はゴルフカートとか。こののんびりした島。島好きとしては、チャンスがあれば行ってみたいものです。
ch12.その他 : 地震 |
||||
「杞憂」という言葉がある。杞の国のある男の話。天が崩れ落ちてくるのではないかと心配して食事ものどを通らず、夜も眠れずにいたところ心配した友人が、『天は気が固まってできているので、絶対に崩れることはない。』といって安心させようとした・・・など諸説いろいろあるのだが・・・。
最近のインド、四川など世界でも発生する地震。専門家に聞けば聞くほどにどうも、地球の様子が杞憂では終わらないようだ。本格的に活動期に入っているようである。しかし、地球の内部のことだけは取り交わしをすることもできないわけである。相模湾沖では漁師さんたちさえ驚くほど深海魚が捕獲されたりしているという。また、「首都圏直下にしても意外と早くくるかも知れない」などと聞くと、いやはや・・・もう、かえす言葉がない。例えば自宅にいればと考えればいろいろ想定も出来るが、外出先などでは?と考えたら、何時に?どこで?何をしている時か?など全く想像も出来ない。必ず来る地震への対策は勿論だが人としての覚悟も必要かも知れないな。
ch06.音楽 : 『主よ人の望みの喜びよ』 |
||||
今年もまた、神楽坂女声合唱団では夏にオペラシティの「玉手箱コンサート」に参加をする予定です。この日のレッスンてはバッハ『主よ人の望みの喜びよ』をドイツ語で練習しました。1723年7月2日の礼拝のために書かれた曲で、この時バッハは38歳。ライプツィヒに越してきて、まだ1ヵ月ちょっとであったそうです。「バッハ!」とバッハ狂いしていた学生時代もありました。何があってもバッハを聴くと落ちつきました。不思議な感覚で何かが研ぎ澄まされていくことがありました。今回の『主よ人の望みの喜びよ』も何とも遠近感のある美しい響きです。神楽坂女声合唱団も結成されてはや13年が経ちました。その13年の重みとはやはり感じ入るものがありますね。
ch10.生活 : ロボット掃除機よ! |
||||
ある50代・60代既婚者を対象に実施したアンケートの結果。持っていない家電製品のうち欲しいものの1位は『ロボット掃除機』、2位が『ホームベーカリー』、3位は『マッサージ関連商品』ということです。この結果を見て、どうもピンとこない。シニア世代が注目するロボット掃除機?今後さらに普及が進んでいくと予想?まあ、そんな流れもあるのだろうが、どうも・・・心から信用てせきない(笑)。しかし、『ホームベーカリー』と『マッサージ関連商品』も既に購入したことがあるが、死蔵品となってしまった!まあ、この二つに関しては完全に三日坊主というものでした。トホホ・・・・
ch07.味 : 酔いしれる |
||||
ch12.その他 : 死 |
||||
また、人の死についての話ではあるが、ある方の父君が4月1日に急逝された。前日の3月31日に仕事の現役を退き、企業戦士として40年以上の仕事人生を生き抜いた直後の突然の出来事に「いまだに狐につままれたような気持ち」とある。「いつでも笑みをたやさず、素晴らしい友人たちに囲まれ、最愛の母と幸せな毎日をすごしていた。父のことが大好きで大好きで、結婚して40年たった今でも、腕を組んで歩き、友人にも父の話ばかりしていた母の気持ちを思うと、胸がつまります」。
そんな言葉の端々に人が生まれ、人と出会い、そしてまた一人でこの世を去っていく、日常は意識していないものの、現実を受け止めるということはまた人としての生き方なのかも知れないと思う。
ch12.その他 : 三国連太郎さん 安らかに・・・ |
||||
「絶対」という言葉が通用するのは人は生まれれば死ぬ。これは個「絶対」である。そうはいうものの、やはり名優の死とは実にショックなものだ。個性的な演技で知られる俳優・三国連太郎さんが急性心不全のため亡くなった。享年90。ご長寿ではあったと思うが、やはり名優の死とはこれほどにショックなものか・・・。
「釣りバカ日誌」のスーさんこと鈴木一之助役は何度見ても面白く、これまでの三国さんのイメージを全てかえてしまうほどだった。何といっても「飢餓海峡」と「復讐するは我にあり」。この三国さんの演技の素晴らしさは思い出すとゾクッとするほどである。そうそう女優Tさんとの恋愛も強烈な印象であった。ひとつのドラマのような気さえした。いろいろなことがあっても、ああ、人は亡くなるのですね。三国連太郎さん、どうぞ安らかに・・・。
ch07.味 : 春キャベツは旨い! |
||||
ch12.その他 : 北大塚遺跡見学 |
||||
ch12.その他 : 記憶の遺産80 |
||||
昨年、豊島区は区制施行80周年を迎えた。「としまの記憶をつなぐ会」もNPO法人としてスタートした。本当にラッキイなジョイントが出来たと思う。まだ日はあさいが、人々の記憶の素晴らしさに改めて気づかされる。是非ご覧ください。
記憶の遺産80
ch10.生活 : 感謝の気持ちを忘れずに行こう |
||||
一般的に所謂電話マナーというものがあるのだろうが、お世話になっている霊能者?というのかY先生の話しはじめは唐突であり、電話を受けた時は思わず笑い出してしまいそうになる。
この日も昼下がり、山手線に乗っている時だった。携帯がブルブルしている。「あれれ・・・まだ乗らなくてはならないのに」と思いながら、降車する。
プラットホームはあらゆる音がする。周囲の雑音はかなりのものだ。そこに「ようやく抜けたわね」と来る。本当に久しぶりの電話でこの言い出しはなかろう・・・と思いつつ「はあ」と答える。「あなたのこの三年間の酷さ、漸く抜けたのよ。顔つき、変わった?」と来る。「顔つきは、まあ・・・」と言う。かなりの体験をしてきているから、この三年と言われてもそれほどの酷さは感じない。まあ、これから9年間は「絶好調よ」とのこと。まあ天狗にならないことだなと思う。
その後も電話であれこれあれこれ。まるで今、プラットホームにいる自分の姿が見えているかのようだ。「また、いらっしゃい」と言われ「はあ」と返事をする。悩む時間もないほどに忙殺されていた日々を思えば、元気に生きててることがこれほどに幸福である。何度も何度も感謝しなくてはならない。
ch07.味 : ナポリタンスパゲティが人気 |
||||
ch01.政治 : "鉄の女"の死 |
||||
2013年4月8日、サッチャー元首相が亡くなった。享年87歳。決して妥協しない政治姿勢を貫いた"鉄の女"。その強さゆえ、評価も分かれるが、当時は「英国病」と呼ばれた経済を大改革。東西冷戦でソ連の全体主義に勝利し、フォークランド諸島をアルゼンチンから奪還。あまりにも偉大な一人の女性であった。
ch06.音楽 : 果敢に挑戦♪ 神楽坂女声合唱団 |
||||
2000年に結成された神楽坂女声合唱団。今年が2013年ということだから、冷静に?なってみるとこの年月は意外とすごいことが分かる。今年も夏のコンサートに引き続き、師走はチャリティーディナーショーを実施する予定。新曲にも果敢に挑戦である。例えば、ホルスト作曲の木星~組曲「惑星」、またヨハン・セバスティアン・バッハの Jesus bleibet meine Freude 主よ人の望みの喜びよも歌う予定でレッスンしている。2000年の年末クリスマスディナーショーの時はこのような曲に挑戦できるとは思わなかったな!本当に語りつくせないほどのいろいろあるけれど、頑張ってゴーですね!
ch12.その他 : 道迷いの危険性 |
||||
気候が良くなると、自然に触れたくなる。きつい山に挑戦!という活力はなくなっているが、少し山歩きはしたいもの。最近では「山ガール」だけでなく「山キッズ」もいるようで・・・。地図アプリを眺めながら登山する人が多いそうですが、やはり電波が通じない山も多いそうだ。海も山も侮れない。アプリは完ぺきではないということを認識した方がいいのかも知れないな。
ch12.その他 : 春の嵐 |
||||
4月6日の朝から、低気圧に南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、太平洋側を中心に激しい雨が降った。気象庁のいう「春の嵐」・・・なんて言うとロマンチックな文字面でもあるが、本当に怖いほどの雨だった。
ch12.その他 : 池袋の森 |
||||


ch02.健康 : メタボペットランキング |
||||
中年以降になると、どうも代謝が悪いのか?または単なる食べ過ぎ、飲みすぎか?肥満に悩む人も多い。ところで、都道府県別肥満ペット率ランキングでメタボペット率が最も高いのさて、どこでしょう?某調査結果とのことですが、一位が四国エリアということです。「それで?」という感覚は残りますが、四国に行けば、何となくのんびりと海を見ながら酒呑んで・・・という気持ちは本当によくわかります。いや?ペットには関係ないか・・・。
ch07.味 : ご当地うどんが熱い!らしい |
||||
讃岐うどんに負けるな!とばかり最近はご当地うどんが熱いらしい。以前、長野県で「おしぼりうどん」を紹介され食べた時もびっくりしたものだが、今、じわじわと人気を集めているのが、山形の「ひっぱりうどん」らしい。これは、山形県内陸部、特に村山地方におけるうどんの食べ方の一つで、茹でた乾麺を釜や鍋からすくい上げてそのまま納豆やサバ缶などで作ったタレで食べるものらしい。やはり、料理とは文字だけでは分からない・・・さて作ってみるか。
ch10.生活 : 目黒川を歩く |
||||


ch12.その他 : いのちの物語は続く・・・ |
||||
映画『うまれる』監督・プロデューサーの豪田トモさんからのメルマガで次回作品の撮影が順調に進んでいることを知った。『うまれる』では流れる涙をとめることが出来なかった。
次回のテーマも下記のように、なかなか素晴らしいものばかりである。
・人生の終末期 (ホスピス・緩和ケア・介護)
・闘病
・ガン治療による不妊症・不育症
・養子縁組・里親制度
・親子関係と愛着障害
・乳児院・児童養護施設などの要保護児童
特に、 小さなお子さんを育てながらガンと闘うママ、 最期の時間を長年住み慣れた自宅で家族と共に過ごされる方、前夫との子どもを育てながら、新しい夫との子どもを望み不妊治療を続ける女性と、その子どもを養子として受け入れる、本人も養子の男性、 再発リスクと闘いながら不妊治療を続けるガン・サバイバーの女性などを撮影されているという。
「ブログやメルマガ、Facebookなどを通して、少しずついのちの物語をお伝えしていければと思っております」とのメッセージ。
また、撮影にご協力いただける方も募集しているようだ。
次回作についはコチラ