ichiko: 2013年3月アーカイブ
ch04.カルチャー : 千秋楽 |
||||


ch10.生活 : お風呂! |
||||
もうすぐ4月というのに寒いですね。風邪をひいている人も多く、風邪か花粉症かよくわからない!と混乱している人も。でも、桜が何とも美しく、まだ花見ができそうです。と言っても夜桜見物は厳しいですが・・・さてさて、こんなに寒いとやはり温かいお風呂は最高。お湯にゆっくりつかるだけで気分は上昇。日本独自の文化といわれる入浴剤もいろいろありますが、入浴剤ソムリエという人もいます。なんでも入浴剤とは日本人の知恵の結集らしいですよ。ベストは2日連続で入りたくなる入浴剤ということですが。となると、白濁系のお湯が結構好みですな。
ch04.カルチャー : ミュージカル初日 無事終了! |
||||
ch12.その他 : 過去鏡 |
||||

「聖地」、あるいは「パワースポット」と呼ばれる場所があります。それらの地を訪ね、心動く瞬間を静止画の世界に写し取りました。なぜ生きるのか。なぜ苦しむのか。なぜ悩むのか。訪ね歩くうちに、自問への答えを感じ取ることができました。あなたにもきっと・・・そう願っております。ということで、斉藤さんが2012年から取り組んでいる表現運動「こころみプロジェクト」(※)の一環でもあり、「写真と詩」で構成する「現代の経文」というコンセプトで開催される。
「※「こころみプロジェクト」フォトグラファー齊藤文護と文筆・文案家古屋利幸の制作ユニット。「今を生きる」をテーマに、フォトと詩のコラボ作品を制作。マスターズ水泳やマスターズ陸上のシニア選手取材、国内外の聖地シリーズ制作等に取り組んでいる。
こころみプロジェクト
『過去鏡』
私を捉え目覚めさせる聖地の光と陰と連なる言の葉
聖地から得た「今を生きる」ための気づきと覚醒。
写真と詩のコラボで具現化した「現代の経文」。
【会期】
Ⅰ 4月2日(火)~7日(日)
Ⅱ 5月6日(月)~12日(日)
Ⅲ 6月25日(火)~30日(日)
【会場】同時代ギャラリー(京都市中京区三条通り御幸町角)
同時代ギャラリー 京都
ch10.生活 : バッタリ! |
||||
ch11.経済 : ユーロ危機が長引く理由とは? |
||||
ch12.その他 : ダイオウイカ |
||||
海が好きだ。特に深海では何がどうなっているのか、本当に興味津々である。船乗りたちから何世紀にもわたって恐れられてきた、巨大イカ「ダイオウイカ」も深海に生息すると言われる。地球上に存在する無脊椎動物の中でも最大級だということだ。しかし、生態があまり知られていないが実は希少種ではなく、深海に多くの数が生息しているとの説もある。果たして?会いたいものだ・・・
ch04.カルチャー : 通し稽古 |
||||
ch12.その他 : キモカワ人気 |
||||
動物園の人気者たちに変化がきていると聞きました。「キモカワ」動物の注目度が上がっているそうですよ。そのキモカワ1位が伊豆シャボテン公園のハシビロコウの「ビルさん」。なんでも推定年齢40歳というご高齢。公園の中でも一番のご長寿ということです。チャンスがあったら見に行きたい!ものです。
ch12.その他 : 夜桜 |
||||
今夕は都内某所で、友人たちと夜桜見物を楽しむ。しかし、3月に花見とはねぇ。いろいろな話題のはながさく!心ゆくまで話し、酒を酌み交わす。幸せのひと時というものだろう。
ichiko : いわきの海 |
||||
西武池袋線・椎名町駅を降りてすぐのところにある「しいなまちみとら」。そこの代表である田中さんが定期的にメルマガを発信している。その文章中に、3月になって茨城県五浦温泉・福島県いわき市など旅行に行った時の話が書いてあった。「震災によりいわき市の海はこの先100年は元にはもどらず地元のうにや魚でおもてなしができないのが残念」と料理屋の女将が嘆いていた話があった。
いわきと言えば、数年前に仕事でよく通ったことがある。のんびりとした海を見ながら「ああ、ずっとこうしていたい」と思った時もあった。獲れたての魚を焼いてもらった。ビールも美味かった。海に近いBARに行き、そこのママさんの苦労話も聞いた夜もあった。海を見ていた昼下がり・・・あの震災の爪痕は余りにも大きかったのだ。「この先100年は元にはもどらず・・・」という言葉が実に辛い。思い出せば、そして現実に涙がこぼれる。
ch12.その他 : 講演会のお知らせ 「祖国・愛国心・そして感謝」 |
||||

【日時】3月23日(土)14:00~17:00 (13:30開場)
【会費】3000円/講演後の軽食懇親会費込み(学生は1,000円)
【会場】プラザ・スタジオ
港区赤坂1丁目9番13号 三会堂ビル2階
【アクセス】地下鉄銀座線・南北線 溜池山王駅 9番出口 徒歩5分、地下鉄銀座線 虎ノ門駅 3番出口 徒歩7分、地下鉄千代田線・丸ノ内線 国会議事堂前駅 3番出口 徒歩9分
【講師プロフィル】昭和36年4月21日生まれ。兵庫県城崎郡日高町出身。身長178cm。空手道弐段、柔道初段。オスカープロモーション所属。
【申し込み・問い合わせ】
FAX03-3485-1270
taka2010nippon@j01.itscom.net
写真は俳優の今井雅之さん
ch12.その他 : メール |
||||
なんとかハラスメントといろいろあるが、「パワハラ」という言葉も社会的にも浸透しているようだ。なんでもあるる企業で、部下を厳しく叱責する方法として「全社メール」?を使用しているケースがあるという。「えっ?」と絵持ったが本当にメールの使い方は間違わないようにしたい。便利なツールも人の心を傷つける。その時の感情など、ひと呼吸おけば何とかなるものだと思う。社内での身分など永遠ではない。とくにメールは難しいから注意したいものだ。
ch12.その他 : 速読! |
||||

ch04.カルチャー : 「津波も、瓦礫もない写真展 -beforemath-」 |
||||
友人の写真家・柴田さんからのメッセージが届いた。柴田さんは「3.11を忘れない写真家の会」のメンバーでもある。津波のくる前の、そのままの風景がそこにはある。
【タイトル】「津波も、瓦礫もない写真展 -beforemath-」
【参加作家名】猪狩英司、柴田秀一郎、谷口雅彦、丹野章、中居裕恭、西岡修、平賀淳、柳本史歩 他(五十音順)
【会期】2013年3月24日(日)まで
【会場】珈琲市場「讃香」※カフェギャラリー
【所在地】〒970-8026 福島県いわき市平字田町63-2 TEL 0246-35-6885
【OPEN】月~木曜日 9:00~23:00、金~土曜日 9:00~24:00、日曜日 9:00~21:00
【アクセス】JR常磐線「いわき駅」より徒歩1分、常磐自動車道いわき中央I.C. 車10分
【イベント】
・3月20日(水・祝) 『写真家トークイベント』
16時開場/16時半開演
料金:500円+別途1オーダー
展示に参加した写真家によるトークイベントを行います。
事前予約をご希望の方は名前と人数を下記の要領にてご予約下さい。
※「3.11を忘れない写真家の会」では写真を展示させて頂ける会場を探している。何か、心当たりのある方などは是非、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。
shashinkanokai.3.11@hotmail.co.jp
[3.11を忘れない写真家の会]
実行委員 谷口雅彦(代表代行)、西岡修(事務局代表)中居裕恭、柴田秀一郎、平賀淳、池田忠、土屋幸仁
ブログはこちら
ichiko : 愚直に進む |
||||
日曜日も朝から「としまの記憶」をつなぐ会のミーティング。3月末納品の映像のチェックと29日、30日、31日に東京芸術劇場で公演されるミュージカル「朝の光のその中で~80歳のいけふくろう」のつめ。休日も何もなく、メンバーは冷静にそして熱く侃々諤々。ふっと、昨年の今のことを思い出してみた。コンテストなどは実施していたが、まだまだ確かな形が見えていなかった時期だったな。だからこそ、未来に向かっては只管愚直に進むことが大切だ。
「縁というのはスピリッツのレベルが一致しないとつながらない。本物の心の価値観と見かけの価値観とは違うね」陰陽五行の伊勢瑞祥先生のブログの一節。何か、今日の自分の心にフィットした。スピリッツか・・・たかめて行こう。驕れることなく進め!!
ch12.その他 : ソメイヨシノ 開花! |
||||
ch02.健康 : 栄養バランスのとれていた1975年 |
||||


ch12.その他 : 心躍る"火星の岩" |
||||
米航空宇宙局が12日に火星無人探査車キュリオシティーが採取した火星の岩のサンプルを解析したところ、生命を構成する主要元素の水素、炭素、酸素と、火星にかつて生命が生存可能な環境が存在した可能性を示す証拠を発見したという発表は本当に心躍るものだった。今回の発見は、生命の維持が可能な環境が地球以外に存在したことを示す!という初の決定的な証拠らしい。しかし、本当に宇宙の話とはこうも心が躍るものなのだろうか。専門家は真剣にもっと冷静に解析される世界だと思うが、かん全くミーハー発想の自分はあれか、これかと想像をしていく。楽しくてしようもないな。(画像は宇宙情報センターより)。
ch10.生活 : ハナニラ |
||||
ch04.カルチャー : 美文字と汚文字 |
||||
最近はパソコンにしても携帯にしてもメールであると、果たしてその人がどんな文字を書くのかが分からない。年賀状も全てパソコンで美しい明朝体などでくると本当に分からないままということである。
書籍や雑誌の販売が苦戦している中で順調に売上げを伸ばしているのが美しい文字の書き方関連書だ。特に昨年11月に発売から12万部の売上げを達成した『美しく正しい字が書ける ペン字練習帳』(新星出版社)。意外や?読者層が広い。20~50代の女性というのも面白い現象である。
以前、テレビで「美文字」と「汚文字」というテーマの番組があった。汚文字という言い方もすごいが・・・。意外と綺麗な文字を書く人に対する印象がざざっ~と変わっていった。美人でも「あれ?」という文字を書くと・・・という具合である。いつもおちゃらけ言って、何となくだらだらした感じでも美文字をさらっと書くと、「ほーっ」となる。全く人というものは・・・と思うがしようもないな。
ch04.カルチャー : 80歳のいけふくろう 是非!観に来てください! |
||||


ch12.その他 : 「遺体~明日への十日間~」 |
||||
映画「遺体~明日への十日間~」を見た。監督は『踊る大捜査線』シリーズの脚本家で有名な君塚良一さん。西田敏行さんが主人公を演じている。ジャーナリストである石井光太さんが釜石で取材したノンフィクションがベースになっている作品。報道はされなかった被災地の記録である。大災害に直面した人々は死とどう向き合ったのか?などと書いてしまってよいのか?と思うほどの知られざる真実と現実があったということだ。
場内は人々のすすり泣きで満ちていく。涙は止まらない。あの日、東京でさえ、信じられないほどの揺れの中にいた。映画には出てこない報道での津波の映像が余りにも強烈な印象で皆の頭の中にはある。是非、見てほしいドキュメンタリーである。
公式ホームページはコチラ
ch12.その他 : 思いのまま |
||||
暖かい春は大好きなのだが、急に気温もあがり、いきなり花粉症が悪化?目がかゆい上、もう鼻ムズムズ。そしてクシュンクシュンとはじまる。しゃみとは不思議なもので、何であんなに止まらないものなのか?まあ、暫くの辛抱だろう。
気温の上昇によって、我が家の梅は今がさかりといったところ。ワワーッという感じで開花した。何でも梅には「輪ちがい」というものがあるらしい。紅梅の中にいきなり白い梅の花が咲いたり。別名「思いのまま」と言うらしい。この別名のなんと良いこと!じっと我が家の梅を観察したが、みな揃って白い。そしてサクランボの花も開花はじめている。メジロか?賑やかにやってきている。そんな風景を見ていると暫し、クシュンクシュン~も忘れてしまう・・・。
ch07.味 : だしまきたまご |
||||

ch10.生活 : 面白い! |
||||
greenz.jpさんからの情報です。これまでに、たくさんの共感を集めた記事や編集部が「これは!」と思った記事を「伝説入り」記事としてピックアップして紹介しているそうです。最近の伝説入り記事がなかなか面白い!是非!企画の参考モリモリ♪
◎オーガニックコスメのふるさとってどんなところ?
ワイルドクラフトコスメ「QUON」のふるさと」「健一自然農園」に行ってきました!オーガニックコスメはどんな畑で、どのように育てられているのか?奈良県の茶農家を訪れ、農家さんにお話を聞いてきました。
◎物々交換で「社食」と「つながり」を手に入れる。
とあるベンチャー企業がはじめた」「誰でもまかないプロジェクト」。ホームページを作る代わりに社食になってくれる飲食店を募集する「まかないプロジェクト」が誰でも参加できるように広まっています。
◎港に置かれたコンテナが素敵なホテルに大変身!
ベルギーを旅する移動式ホテル「Sleeping Around」
普通のホテルでは物足りない!という方におすすめな、
輸送用のコンテナを再利用したホテルをご紹介します。
移動式ホテル
◎築100年超の古民家がアーティストやクリエイターの拠点に!
古民家シェアアトリエから起こる化学反応とは!?
千葉・松戸にある古民家を改装したアトリエで、アーティストや映像作家、
また子ども向けアート教室などが入居し、面白い化学反応が起こっています。
アトリエ
ch12.その他 : 3月になると・・・ |
||||
3月になると思い出してしまう。2年前の3月11日の一日。テレビでは「あの日から2年の月日が・・・」といっているが、毎年毎年何年前何年前と繰り返していくのだろう。仮説住宅の方々の引きこもりがちである日々という番組を見ながら、どうしたらよいのでろう、自分では何かが出来るのだろうと考え込んでしまう。それも高齢者の方々が多い。この2年の間、自分は何をしてきたのか?と思う。「津波が何もかももっていってしまった。あの日の前に戻りたい」と三代続いたラーメン店を失った人の涙。何も出来ないまま、言葉もないまま、過ぎて行ってしまうが、決して忘れることなく常に考えて行こうと。
現在半分の地域が福島第一原子力発電所から20km圏内にあたる「警戒区域」に、残りが「計画的避難区域」に指定されている福島県浪江町だが、数ヶ月後の公開を目指し、Googleがストリートビューの撮影を開始したと聞いた。決してあの日のこと、いろいろな事柄を忘れずに出来る限りのことでかかわり続けるということが大切だと思っている。
ch12.その他 : 記憶の遺産事業80 上映会無事終了 |
||||
ch12.その他 : AMからFMへ |
||||
AMラジオ局である文化放送、TBSラジオ、ニッポン放送などがFMラジオへの移行を検討しているそうですね。理由は高層ビルが電波を遮るなどで、日々、AMの環境が悪化しているそうで、聞こえなくてはどうにもならない。やはり災害時に強いラジオにする為にFM化が重要視されるということです。
ch04.カルチャー : 百段雛まつり |
||||

ch02.健康 : 天然にがり 実験開始! |
||||
春光にウキウキしているのですが、どうも鼻がムズムズ。目が痒い。これは、気のせいではないと思います。「精神が弛んでいる!」とも言う人もいますが、やはりスギの花粉の影響でしょうか・・・。でも、しかたないですね・・・ああ!と思っていたところ、「天然にがりを試してみたら?」と勧められました。いつも呑んでいる・・・いや、呑んでるでなく飲んでいる「日田天領水」に天然にがりを1~2滴ほど垂らして挑戦!です。さてさて、どうなることか?まあそんな挑戦を楽しみにして暮らします。
ch10.生活 : 春いちばん |
||||