ch04.カルチャー: 2013年7月アーカイブ
ch04.カルチャー : 『稲荷山王朝の謎 ワカタケル大王とヲワケノ臣の謎を追う』 |
||||
人とのご縁とは実に不思議なものだと思う。もう随分前のことだがフジサンケイグループにいた頃。中堅社員研修に出たことがある。何日かの合宿の中でグループ分けがあり、研修は進んだ。
その後もそのメンバーとは長い付き合いがある。各社からの参加であったから年齢が一緒ではない。しかし、どういわけか、私たちのメンバーは研修後も定期的にみんなで集まってワイワイといろいろな話しをした。
メンバーの一人のSさんが3.11のあった年に癌で亡くなった。定期的な集まりがちょっと滞ったその年の暮れだったか、皆がそれぞれの理由で慌ただしくしているうちにSさんと連絡が何ともとりづらくなっていた。「海外に行っているのではないか?」「忙しいんではないか?」などと言っていた。電話をかけてもコールするばかり。メールも返信がなかった。「手紙を書いたら?」と言って、リーダーが手紙を書いた。今思えば全て納得できるのだが、当時はそんな異様な時間が過ぎたのだ。いろいろな話をパッチワークのように繋げていき、漸く、ここになって当時、奥さんが退院をされた後に彼が急に体調を崩した、そんな事実が分かった。
Sさんはその年のはじめに長年の自分のテーマを原稿にまとめあげていた。『稲荷山王朝の謎 ワカタケル大王とヲワケノ臣の謎を追う』。それを「出版したいなあ~」と同僚に話していたらしい。しかし癌が発見されたのはその直後だったそうだ・・・しかし、既に末期だった。「誰にも言うな!」「決して言うな」という彼の当時の思いとその厳しい一言が、時間をかけて真面目に真面目に守られた・・・。
突然の死は何もかもを分断してしまった。しかし不思議なご縁はパワーをそのまま秘めていた。この度、Sさんの奥さんから原稿のUSBを弟さんから受け取ったという連絡に我々は小躍りした。送られてきたUSBには打出の小槌のストラップがついていた。ふれば思いがかなうか!!そんな感覚だ。
テーマをコツコツと生真面目に取り組み、時間をかけて歩いて、そしてまとめた原稿を目にした時、涙が溢れた。研修の時の彼の姿が浮かぶ。そして結果としては最後集まりの時になってしまった集合写真を見ながら、「こんな思い出になるとは・・・!」そう思い再び胸の奥があつくなった。
今、Sさんの原稿を何とかまとめようとメンバーで話して進めている状況である。時間が経ち、それぞれのメンバーがまた違った道を歩みだしているが、Sさんへの友情は何としても形に残したい、そんな気持ちでいる。
ch04.カルチャー : 風立ちぬ |
||||

ch04.カルチャー : 7月30日までダッシュ! |
||||
本日は夕刻から7月30日の初台・東京オペラシティ「玉手箱コンサート」のリハーサル。数時間ステージに立っているだけで「疲労」するなんて!しようもないなあ。しかし、コンサートホールの音響の良いことといったら・・・当日まであと数えるほどしかないが練習とはすればするほど上達するものだと実感。新しい楽譜をいただいたばかりの時はつんのめるほど「ああ~無理~」と思うが、練習は続けるほどに上達はしているようだ。ランチタイムの一時間。是非、オペラシティにいらっしゃってくださいね♪
ch04.カルチャー : 圓朝祭 |
||||
圓朝祭へ。落語は本当に面白い。本日は、古今亭文菊 「豊竹屋」、桂 文三 「京の茶漬け」、柳亭市馬 「笠碁」、三遊亭円楽 「お化け長屋」、柳家三三「佐々木政談」そして桂 歌丸 三遊亭圓朝作「勘蔵の死」歌丸語り直して"真景累ケ淵"より。夏ですね!しかし、三三のキレの良さ。すっかりファンとなりました。
ch04.カルチャー : 銀座ミツバチプロジェクト |
||||
銀座ミツバチプロジェクトからお知らせをいただいた。
銀座ミツバチ見学会の他、様々な地域の産物を販売。今回は竹田、久住がテーマで椎茸つかみ取り、久住高原地ビール、かぼすカクテルやとり飯、久住高原ハム、スィートコーンなどの販売がある。7月14日(日)。
詳細はファームエイド
ch04.カルチャー : 美味しい珈琲とスペイン水彩画を |
||||