ch07.味: 2009年5月アーカイブ
ch07.味 : 旨い!戸隠蕎麦を食す |
||||

ch07.味 : 美味い刺身! |
||||
目に青葉~♪♪
鰹のたたきが旨い季節になった。何よりも新鮮な鰹を絶妙なあぶり加減にして、多めのショウガとニンニクのスライスとワケギをた~っぷり。あとはカボスなどあれば最高だ!香りも楽しみながらこれもたっぷりとかける・・・・これが自分流とでもいうか、大好きな食べ方だ。
時折、仕事で打ち合わせをしていると意外?な方が「私は魚は自分でおろしますよ~」なんて聞くと、男女問わず、何ともカッコよく見えてしまう。家庭科の調理実習で確かに魚のおろしかたは習ったり、料理教室で習う事もあるだろうが、日常生活ではたいがい、スーパーなどで柵で買ってきてしまう人か多いのも事実だろう。
さて、ファミリーマートが、刺し身を含む生鮮品「ファミマフレッシュ」の取り扱いを、現在の1200店舗から2012年2月末までに約3500店舗にまで拡大するらしい。ターゲットが20~40代の男性層。そして団塊世代から主婦層とか。新鮮で健康と美容に良いということをもっとアピールすれば若い女性だって買うはずだ。刺身そして発泡酒、ちょさっとサラダも・・・・となれば確実に客単価はあがってくる。それに「いつも新鮮!」と分れば、人は通うものだ。ちょっと料理屋でビールに刺身をつまんで3000円くらい支払うのなら、日常では気安く、そして財布にもやさしいのが一番だろう。しかし、従来のチルド商品よりも低い1~4度の温度帯で保冷するという技術に感服するばかりだ。
ch07.味 : バンザイ!自給率の優等生"カレーライス" |
||||
時々、無性に食べたくなるカレーライス。食べながら、不思議に思うこと度々。特に、ちょっと呑みすぎたかな?という翌日はカレーライスが頭の中からはなれなくなる。
ところで、カレーライスはジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどのたっぷり野菜とコメの消費にも繋がり、自給率の優等生メニュ-ということだ。ルーの自給率はゼロであるというのにねえ。
この野菜にしても旬のものを利用できるのもカレーの素晴らしさだ。トマト、ナス、ピーマン、アスパラとこれからますます美味しい野菜の出番でもある。
新しくオープンしたカレー店などを発見するとつい、入ってしまうのだが、先日も本場!という文字につられて入ってしまった。ランチメニューのカレーを指差すと「あっ、それはぁ~シジミが入っていますぅ~」と?聞こえた。「シジミとは珍しい!ですね」と言ったところ、シジミではなくシメジが入っていたカレーだった。笑い話ではあるが、本当に何でもござれのカレーライスという感。調理に時間がとれない時だって、ちょっとでもベースを残しておけば、「わおっ」と感激するほどのカレーライスが出来上がる。まさに魔法のメニューでもある。
日ごろの食生活で、つい野菜不足のメニューになってしまうという声を聞く。また、いつも同じメニューという悩みもある。最近では醤油やみりん、砂糖などを使った野菜料理をしない、出来ない?主婦も増えているとも聞く。そんな食生活の中では、カレーのルーは救いの神様。せめて、日本の四季の野菜を意識した野菜をカレーに応用していきたいものだ。ただ、意外とカロリーが高いのが気になりつつ・・・・・この点も注意と工夫が必要だ。