ch07.味: 2010年1月アーカイブ
ch07.味 : 納豆は地球を救う!? |
||||
「 好き」と「嫌い」がはっきりでる食品に「納豆」がある。好きな人は毎日でもかかさず食べるというし、嫌いな人は納豆を入れた器を見るのも嫌!だという。出されれば食べるけれど、敢て食べたいとも思わないという人もいる。本当に人の味覚は面白いものだなあと思う。
私は納豆好きだ。いざ!という時にこれさえあればというほどパワーのある食品だと思っている。納豆を毎日毎日食べて、東大に入った人もいるが、こういう人は毎日毎日、真面目に受験勉強をしたのだろうと思うが。
納豆おたく?ともいう世安智典さんの「地球納豆倶楽部」。世安さんが長年開発に開発を重ねて出来上がったこだわりの納豆について聞いた。世安さんは「納豆は地球を救う!」とキッパリ言い切るほどの納豆派。大豆の事を熱く語る人だ。この大豆オタクの世安さんお勧めの""音更大袖振"は限られた量しか生産できないものだとか。粒が大きく味もしっかりしたいるらしい。音更とは「おとふけ」と読み、北海道の地名。しかし北海道には珍しい地名が多い。
「藁苞納豆~納豆~」と思い、つい水戸まで行く納豆好きの私としては納豆おたくの作る納豆を即注文をした。今週末には味わえる音更納豆。不思議なもので、こうした小さな事も生活の楽しみだ。
ch07.味 : 正直者は馬鹿を見ニャい |
||||

「人花サカス」 のランチミーティングが新橋の「ヒノマル食堂」でありました。先般の勉強会で初めてお目にかかった株式会社和僑の代表取締役・高取宗茂さんのお店です。「18歳で博多の屋台から飲食業を始め、北部九州一帯に系列7社の子会社を傘下に持つグループ企業の代表。外食産業では様々な業態の多店舗展開を行い、2年前に東京に進出。若き社長」というプロフイル通りの方です。勉強会である経営コンサルタントの方が「獣の目をした素晴らしい男」という表現をされていたが・・・ん!すごい。
株式会社 和僑
ヒノマル食堂
人花サカスプロジェクトとは?
写真 はヒノマル食堂前の招き猫
義捐金箱。 義捐金は東京都社会福祉協議会を通じて、全国の児童擁護施設に寄付されます。
ch07.味 : もくもくと正月料理 |
||||
