ch07.味: 2010年5月アーカイブ
ch07.味 : 煎り酒の旨さ |
||||
味な話しが続くが・・・
時代小説家の車浮代さんに「吉田さん、煎り酒って本当に便利ですよ~」と言われ、早速作ってみた。車さんが言うには「ポン酢を使いたいなと思う料理に"あう"!」ということだ。
作り方はいたって簡単。鍋に1カップの酒(上等なものでなくてOK。料理酒で十分)と梅干ひとつ、塩少々を入れる。煮立ってきたところに削り鰹をひとつまみ。弱火で5~6分煮詰めた後に漉して出来上がりだ。
こうしたシンプルな味わいが実にいい。ちょっと茹でた野菜にもよくあう。シンプルだけど深い味わいを教えてくれる。つくづく日本の食生活の素晴らしさを感じる。そして、野菜、穀物、魚や肉。日々の「食事」が人間の体調をぴしぴし!と管理していることが分るのだ。ちょっといい加減というか、いわば、ぐうたら食生活などしていた覿面だ!。その時に「あっ・・・」と思っても体調を取りもどすのに時間もかかる。真面目に「食べる」という事。元気に生きるという"源"そのものが食生活だなぁ。
ch07.味 : たまごかけご飯 |
||||

都内某所で。打ち合わせも終わりも「ちょっとピールでも」と入った店のメニューにあった「こだわり卵 たまごがけご飯」の文字が妙に気にかかる。"「一期一会」のこだわり卵"とあれば、より興味津々だ。何しろ「一期一会」だ!
「どこのどういう卵で?」と聞くと、店のアシスタントの人か、「福岡の卵だと聞いています」と言うと店長が「滋賀県湖南市下田ですよ」と笑う。福岡とは有限会社こだわり卵の代表取締役社長の福岡榮二さんの名前。その社長が食べたい卵にこだわり続けて二十年という。それだけに一般のブランド卵に比べ、ビタミンEが約20倍、DHAが約8倍、ビタミンDが約3倍とぎっしり詰まっているということだ。炊きたてのご飯にシンプルなたまごかけご飯。なかなか美味なものである。
こだわり卵のホームページ
写真 「一期一会」のこだわり卵
ch07.味 : 江戸の味 |
||||

思えば、現代は日本食だけでなフランス料理、イタリア料理、中国料理・・・そしてスイーツ!スイーツ!と食べたいものは何でもかんでも口に入る時代だ。食べる事が当たり前の日々だ。いわば人々は飽食ということさえ忘れている。
江戸時代の質素な生活の中、素朴な素材を使って人々がどれだけの工夫をしたのか?そんな事を思いながら作ってみると楽しいと思う。