ch07.味: 2011年6月アーカイブ
ch07.味 : 六月の泡盛 |
||||


夕方になっても猛暑のまま・・・湿度の高い街を歩く。今宵は郷土史研究家の伊藤栄洪先生を囲んでの懇親会が池袋駅そばの裏路地に佇む沖縄料理店「おもろ」で行われた。いやあ、伊藤先生のおっかけ隊全員集合というところか。この店の開店は戦後すぐの1948年(昭和23年)。今は沖縄料理店はいろいろあるが、ここは草分け的な存在である。まあ店内の名だたる文化人の色紙をみるだけで何となく、その時代にタイムスリップした感覚となる。オリオンビールが乾ききった喉にうまい!そしてシマラッキョウにゴーヤチャンプルー。気付けば、泡盛で伊藤先生の話もより盛り上がるというものだ。
◆写真左は沖縄料理店「おもろ」の二階の和室。急な階段をあがるとそこにはタイムスリップした感覚が。壁には詩人・山之口貘の若かりし頃の写真が!。部屋の片隅にある時代を感じる扇風機が目につく。
◆写真右は熱弁中の伊藤栄洪先生と元気な"おっかけ隊の"皆々様!
ch07.味 : 気温もウナギも上昇だ! |
||||
想定外とかかつてない・・・ということが多い昨今だが、ウナギの小売価格を引き上げる業者が相次いでいるようだ。このまま卸売価格の高止まりが続けば、7月21日の「土用の丑の日」以降はかなりの値上げになるそうだ。養殖ウナギ収穫量全国トップは鹿児島県。なんと昨年のシラスウナギの採取量が平成20年の3分の1にも激減しているとか。これが「かつてない状況」ということで価格も15~25%もの上昇を推移。まあ、原因があるから結果があるわけでありまして・・・しようもないことだが、土曜の丑の日前に是非美味しい鰻を!と思う。しかし連日の猛暑。まだ6月だというのに。栄養と体調管理をしないとこの夏は厳しそうだ!
ch07.味 : 名前が楽しい |
||||

ch07.味 : シジミが美味い |
||||
これから旬を迎えるシジミ。茨城の涸沼のシジミは大きくて人気があるが、先般の津波の影響でかなりダメージを受けているらしい。それに風評被害というわけ分からないダメージもある。
涸沼は実にいいところだ。シジミをとる舟など見ているとそれこそひがな一日、その風景に溶け込んでどっぷりつかれるほどいい。いろいろなことを思いながら。ふっくら美味しいシジミ。今年はあまり獲れなくても稚貝をかなりまいたということだから次は期待できるだろうね。