ch10.生活: 2012年4月アーカイブ
ch10.生活 : 野菜たち |
||||
ある方が「淡路島から届いたタマネギは本当に美味しいのよ!」ということでいくつか下さった。その中のいくつか、芽が出ていたので、そのままにしておいたところ・・・あおあお?と実にキレイな光景となった!日々伸びていくその姿に"勢い"を感じて、日々鑑賞している。
ところで『家庭菜園』キットが人気だ。土や鉢までがセットになっている。「便利になったものだ」と東急ハンズなどでは興味津々で見ていることが多いが中でもペットボトルで簡単に家庭菜園ができる『ペットマトシリーズ』が面白い。プチトマト、レモンバーム、スィートバジルなどが売れ筋らしいが。
人生で初めて家庭菜園をし、感動したのが赤カブだった。今でもあの土の中から顔を出した赤色が忘れられない。子どもの頃はそれほど赤カブは美味しいとは思わなかったが、あの土の香りとカキッという感触は未だ残っている。記憶とは不思議なものだね。
ch10.生活 : ああ! 檜原村の枝垂桜 |
||||
ch10.生活 : レンゲソウ |
||||
ch10.生活 : 葉ゴボウ |
||||
月に一回「め組」の会という集まりを実施している。実施・・・などというとかたくるしいイメージもあるが、アイムの長井和子さんの工夫した手料理を食べる会かな。
今回は京都のお土産の食材を使った料理の数々。筍も美味い。そして「これなんだと思う?」と言われて食べてみたのだが予想していたウドではないようだ。メンバーで不思議な顔をしていると一人が「もしかしてゴボウ?」と言った。「ピンポーン!」と長井さんが笑う。
これは関東ではあまり流通していない、どうも葉ゴボウというものらしい。これは根が短くて茎や葉を主に楽しむゴボウでそれこそ丸ごと食べられる野菜だ。シャキシャキとした食感がとにかくいい。油との相性もよく茎と葉を炒めて味付けをしたものは酒をより美味しくしてくれる。酒は日本酒をベースにしカクテル。これに京都の桜がはらりと。ほのかに香る。実にお洒落である。
ch10.生活 : 自然は危険がいっぱい |
||||
ch10.生活 : 本日は上野で花見とまいりましょ♪♪ |
||||


ch10.生活 : 久しぶりの新宿御苑 |
||||
サンケイリビング新聞勤務時代の仲間に誘われて新宿御苑でお花見。イベントを終えて駆けつける。久しぶりの顔顔!懐かしいね。
しかし新宿御苑は入口でカバンの中身チェックされるとは!結構驚いた。かつて昔のあの過ごし方は一体何だったのかしらんという感覚におそわれる。
しかし、人人人。人の流れにまかせて歩き出す。「こんなに広かったっけ?」と一人がわけわからんことを聴く。広さは58.3haらしい。やっぱり広いね。そしてカンザクラ、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜など約65種、約1,300本の桜が咲いている。しかし圧倒的にソメイヨシノが咲き誇っている。「綺麗ねぇ!」と言っては上を向いて歩いていく。
久しぶりの新宿御苑。そして久しぶりの昔の仲間たち。話せば、いっきにその時代に戻っていく。不思議なほどあっという間に。「あんな楽しい時代はなかったね」と言いながら。そけほどに活気溢れる時代を過ごした。新聞づくりが楽しくてしようのなかった日々。そして愛する仲間たちだ。今日までの日々、いろいろなことがあった。しかし、命あって楽しくこうして会え、笑えることの幸せはかけがえないものだ。みんな、ありがとう!
ch10.生活 : 線引きが難しい世界 |
||||
人と人がいる限り、やはり良しにつけ悪しきにつけてもストレスはつきもの。しようもないことだ。ところで某アンケートによるとFacebookユーザーの7割がストレスを経験しているらしい。中でも多いのは何でしょう?
ストレスを感じながらも多くの回答が「承認したくないが・・・せざるを得ない」というものだ。つまり上司・先輩からの友達リクエスト!これまた、始めたらしようもないことだろうが笑えるね。プライベートそしてビジネスとの線引き。名刺にしても名簿登録にしても何でもかんでも線引きは難しいのだ。
ch10.生活 : 定年塾とは? |
||||

定年後を心豊かに暮らすために必要な能力を「定年力」とし、五つのフィールドで構成しています。
・「つながり力」 趣味、地域での暮らし方や友人の問題、
・「経済力」 仕事や年金、家計の問題、
・「健康力」 自分自身や家族の健康問題、
・「始末力」 相続や身辺整理の問題、
・「夫婦力」 夫婦の関係や子供の自立の問題
河上さん自身のメッセージは以下。たくさんたくさん類書を読まれて、そこで冷静に分析をされたのだなと思った。やはり河上さんは"実力者"だなと思った。
「従来の"定年もの"の書物は男性側からの心構えを説くもの、女性側からの要望を声高に言うもの、
定年後の暮らし方のルポ、年金等のガイド集が主だった。今ひとつ当事者の心理に響くものではないように思われます。本書では、気持ちのひだに分け入るような具体的項目を挙げて、楽しくも厳しく現状の確認を促します。そして、さまざまな物語を通じて、解決策をアドバイス、人生後半戦を生きていくためのエールとしています。仕事を続けてきた女性にもぜひ読んでいただきたいと思います。」
アマゾンからの購入はこちら
サンケイ時代は『リビング生活研究所』で一緒に主任研究員をしていた。特に女性マーケットの分析をしていた。レポートが発行されるやいなや、よくテレビ情報番組の制作会社からバイク便がやってきたものだ。そして翌日の番組で「最近の女性たちの・・・」と情報が流れたものだ。
思い出せば、アンケートの回答を分析する時に、当時「秀吉」とかいうソフトを使っていた。その次が「太閤」。なんとも面白いネーミングに、ふふふと笑ったものだ。今では何もかもが懐かしい。そして退職後も、それぞれがいろいろな得意な分野で活躍している。嬉しいかぎり!