ch10.生活: 2008年1月アーカイブ


   米国の研究者が先般、面白い研究結果を発表していた。
夫婦間で感情を押し殺す人々は早死にする傾向があり、夫婦げんかが健康に役立つ可能性があるというもの。研究結果を聞いただけでは「ふーん、それで?何か?」という方も多いと思うが、多分「それで?」という方は結構、日頃良き妻(を演じている)なのではないか?と思う。
   ミシガン大の公衆衛生学部と心理学部の研究者が、192組の夫婦を対象に17年間にわたって実施した追跡調査なのだが(これまた忍耐強いね)、その結果として、怒りを我慢した人たちは怒りをあらわにした人たちよりも早く死亡する確率が2倍だったというのだ。17年間、お疲れ様です。
   怒りとまでいかなくても、結構、女性同士が集まってわいわい話す場では必ず「母親」「姑」などの話しで盛り上がるものだ。「友人のお母さんがねぇ」なんて表現は結構、「姑」であったりするとも思って聞いている。
   その中でも最近、多いのが、つれあいが亡くなった後に愚痴を言うひとが多いということだ。
「休みの日にどこにも連れて行ってくれなかった」「旅行にさえ連れて行かなかった」「子育てから家の事まで全部、やらされた」などなど。中には「たいしたものも買ってくれなかった」というものもある。共通していることは「不満」だ。つまりつれあいが生きている時に「ちょっとぉー」とでも言えばよかったと思うのだが、なんで亡くなってからグチグチいうのだろうか。不思議な気もする。
   しかし、ちょっと私の回りを見回してみると、そのグチグチ言っている方々より少し若い団塊の世代は結構、あっさり別居生活、ぱっと離婚組が目立つ。グチグチ言いそうな人々も確かに見受けられる。確かに、毎週、接待だ接待だとゴルフづくめのご主人や・・・・・いろいろ見ていると、多分「不満」は熟成すると怒りになるのではないかとも思う。しかし、つれあいが亡くなった後も不満で愚痴を言っても、女性は長生き、ますます元気だ。ホントに不思議だ。
  研究チームを率いたアーネスト・ハーバーグ氏は「長生きがしたければ、自分が不当な攻撃を受けていると認識するのは健康的であり、それについて話し合い、解決を図ろうとするのはより健康的なことだ」と語る。考えてみれば、当たり前の事かも。いずれにしても、健康と美容のためはカッとした怒りはためずに出そう!しかし、そこで品位、品性、品格もでてくるから・・・・ご用心ご用心。


ch10.生活 : がたが来るとは


   年月はいろいろなものを変化させる。人の顔も年齢をかさねると、なぜあんなに「大きな顔」になるのだろう?と思う。名前は敢えてださないが、一世を風靡した人気アイドルもタレントも俳優も、何故か「大きな顔」になっている感じがしてならない。自分の顔もよくよく観察してみると、昔にくらべて、やはり「大きな顔」になってきている。フェイスラインも崩壊・・・多分これがタルミなのだろう。
  では痩せた人が美しいか?というとそうでもない。女性の場合はたいがいが山姥的になってしまっている。トータルの美しさを保持するのは実に大変なことである。

  家も時間が経つと、あちこちがいたんでくる。そんな「家」を見つけ!休みの日などはひっきりなしにピンポ~ンピンポ~ン。あちらがどーした、こちらがどーしたと実に五月蝿い。こちらも考えていないわけではないが、いろいろいろいろ検討しているのだから、少し静かにしてほしいと常々思っている。訪問する側の苦労も分かるが、訪問される側もストレスがたまるものなのだ。
   ところで、来月に住友林業が発売する「マイフォレスト-大樹」環境をかなり結集したものらしい。柱や土台などの主要な構造材には、国産ヒノキを100%使用、室内の壁は火山灰を主原料として調湿・消臭性能に優れたしらす壁、外装は天然の土や貝殻、サンゴを混ぜたシーサンドコートを用いる。この時代、「自然素材」が実に贅沢だ。とくにCO2排出量を少なくするための設計手法とはなかなか!
  しかし、あちこち、点検すればするほど、人も住宅もあらばかりが目立ってくる。いっそ建て替えが理想だ!なんてと思ってみても、寒い季節は動きが実に鈍い。しかし、時間を見つけては多少、がたついてもガサガサと動き回らないとならず。「まだ、冬眠しているのぉ」なんて優雅なことを言っていた友人が羨ましい。



   あくまでも個人的なプログなので、エンターテイメントというカテゴリーに入れるのもどうかしら?という感覚。さてさて?


   今日は「ななにんかい」(主催/ななにんかい、(社)日本精神科看護技術協会、ペパーミント・ウェーブ実行委員会、後援/(社)日本精神科病院協会、協賛/ ヤンセンファーマ株式会社)の旗揚げ公演に行ってきた。
  「ななにん」の七人とは女優の岩崎加根子さん、歌手のクミコさん、女優の高田敏江さん、俳優の竹下景子さん、フリーアナウンサーの深野弘子さん、タレントの山田邦子さん。そしてまさに「ななにんかい」のこの指とまれ!をした評論家の吉武輝子さん。各分野で活躍中の人々の、語りと朗読を通じて、自分の隣にいる人との心の交流、後に続く世代に遺すものを表現で伝えようとするものだ。
  

   「心をみつめる、心をつたえる、心をはぐくむ  未来へ」をテーマの語りと朗読。第二部の「心の病気―他人(ひと)ごと?自分ごと?」のトークセッションでは、各人が経験、体験してさまざまな「心」の問題を自由に語った。うつは100人に3~5人、統合失調症は100人に1人が発症するらしい。メンバーの体験談は実に貴重だ。専門医や看護師とともに、真面目に、時に笑いありのトーク・セッションを繰り広げられた。
   会場となった慶応義塾大学三田キャンパスの北館ホールはとても素晴らしいところであったが、このように素晴らしいチャンスはより多くの人々の「心」に伝えるべくPRが必要であると思った。そのために、私が出来うることを精一杯協力していこう。

ch10.生活 : 2008年はこれから!



   相次ぐ値上げ。牛乳、マヨネーズ、食用油、カップめんからティッシュペーパーと生活に密着している商品だ。各メーカーは、原油や穀物価格などの原材料の高騰を理由に挙げているがこれほどの値上げラッシュは、消費税率が3%から5%に上がった1997年以来といわれている。その上、電気にガスとくれば完全に生活を直撃する。
  「どの家庭も大変だ」とはいうものの、ざっとではあるものの社会の1割ほどの大企業に勤務している人々と大半を占める中小企業、そしてフリーランスの世界の厳しさには違いがありすぎる感がする。
  たとえば、身近な出版の世界にしても、昨年末から今年にかけて山海堂、草思社、新風社と出版社の倒産が続いた。フリーランスで活動しているライターやカメラマン、編集者の中にはギャラの回収ができなくなる人が本当に多くいる。回収の業務は大切な仕事であるものの倒産した後の回収は実に切実な世界。回収しようと動けば、また経費も発生する。まさにディレンマといえる。「禁じ手」さえ使わないとならない過酷な世界なのだ。超大手というか、基盤のしっかりした出版社はそれなりではあるものの、それ以外は本当に水商売なのだ・・・・。まあ、出版だけでない、殆どの世界で発生する事柄である。

  

   長く企業に勤務してサラリーマン生活をして、その後にフリーでライター稼業をして、そして法人を設立して自らが死ぬ気?で営業活動をしないと意味のない生き方を選んだ今、これまでに「見えなかった世界」が見えてきた。まだ2008年になったばかりではあるものの「いち子さん、本当の2008年は2月4日からよ!」と微笑んだ友人の言葉に励まされた。本当の勝負が始まる。



   第5版までの累計が約1100万部に達し、まさに「国民的辞書」と言われる「広辞苑」の第6版が岩波書店から出版された。1998年以来10年ぶりの改訂だということで早速?購入した。学生時代から使っているもの、夫が持っていたもの、友人の結婚式でなんと!引き出物だったもの、そして、今回の改訂のものの合計4冊の広辞苑が我が家に鎮座。娘に「そんなに必要なの?」という目で見られた。
  日頃、「あれ?」と思ったものは大体、ケータイの辞書などデジタル世界で済ませている昨今だ。しかし今回の第6版では、「ブログ」や「顔文字」といったネット・携帯電話関連用語も新たに収録された。追加された新語は約1万語で収録語数は計24万項目に増えたという。例えば10万語の候補から選んだという新収録語はほかに、「いけ面」「うざい」「ニート」などもある。「そんなのは、別に広辞苑に入れなくてもいいのにねぇ?」と娘がまたやも言う。
  こんなにもデジタル優位の中で何故「紙の辞書」にこだわるのか?理由として、一覧性。目的語以外にもどんどん興味が広がって、調べた言葉が記憶に残りやすい。なるほど、学生時代はそんなことで発見が新たな発見を呼んでいたものだ。次に辞書の余白に書き込みができること。自分だけのための使い方の注意点や関心度の高さを記録でき、「自分だけの辞書」に成長させることができる。「こういうことができるのは紙だけです」と 紙の辞書の大いになる強みについて岩波書店の山口昭男社長が述べていた。
 且つ、その道の専門家を動員する編集と校閲に今回は165人が関わったことも強調したが・・・・・ミスも見つかった。こんな時に「紙」の弱さをつくづく感じる。新聞などではお詫びと訂正で済ますこともあるが、こんなにも重たい紙の辞書だ。その「ミス情報」を知らない人はそのまま。誰も注意しなければ、そのまま。その説明文をアタマに入れてしまう。

   地名「芦屋」の説明に誤りがあることが分かった。兵庫県芦屋市を「在原行平と松風・村雨の伝説などの舞台」としているが、この舞台は正しくは「須磨」(神戸市)。修正は増刷時にするというが、どんなものか?しかし、誤記は1955年の初版から続いていたということがまさに、オドロキモモノキサンショノキ!。驚き、桃の木、山椒の木!もう死語か?!あらためて言葉の面白さを感じてしまった。
 

ch10.生活 : 地球の悲鳴


   東京などまだ「寒いなんていっちゃあいけない」と雪国育ちの友人が言う。確かに、氷点下何度という生活は経験していない。しかし毎日「寒いから風邪に気をつけよう」と思いながら、日々蕾が大きくなっていく梅の木を見ながら、着実に忍び寄る地球温暖化が今はかなり怖い。おかしなことを言うようだが、どんなファッション、グルメ、芸能など様々な情報があったとしても、何か、空洞化しているものを感じるのだ。今、地球がティッピングポイントであるということに、一体何人の人が気付いているのだろうかって。何もかもが他人事で、「私には関係ない」「まだ大丈夫なんでしょ」挙句には「その頃、生きていないし~」なんてかえってくると、今、がんばって生まれてきた子どもたちの哀しい将来をどう考えるんだ!と思う。春が二週間近くも早く訪れたり夏が溶けるくらいの猛暑(昨年だって40度をこえた)そしてだらだらと長い秋・・・・これらの現象はみな温暖化現象だ。南極の厚い氷が溶けるとどうなるのか?海面上昇は私たちの生活にどんな影響があるのか?日本だけではない。世界中の特に海沿いは危ないのだ。「関係ないでしょ」ではなく、例えば、首都圏ていえば400万人の人に影響があるといったら?

   経済産業省が地球温暖化対策として、発電時にCO2などの温室効果ガスを発生しない水力発電の建設支援制度を拡充することになった。現在、水力発電所は全国に約1850カ所あり日本の発電量の約10%を担っているものだ。建設費の助成制度や、電力会社に新エネルギーの利用を義務付けた新エネルギー利用法の対象範囲を拡大して、中小規模の水力発電所を設置しやすくするそうだ。CO2を大量に排出する火力発電を減らすことで日本全体のCO2排出量を数%単位で削減できるものとされている。兎に角、じっと我慢をしている地球も我々が CO2をだし続ける生活を楽しんでいては何れ悲鳴をあげるのだから、出来ることからはじめる「意識」を持とう。

 

ch10.生活 : 暗い海


  娘が米国のサブプライムローンの焦げ付き問題について質問をしてきた。「アメリカの住宅ローンの問題が、どうして日本の株価までを下げていくのか?」そんな点が分からないということだ。
   今や、世界的に株式相場が低迷し、国内の急落も酷い。原因があるから結果が生まれるのだが、やはり、米国の低所得者向けサブプライムつまり高金利型の住宅ローンの問題はなかなか分かりにくい点が多い。だからこそ、プロによる分かりやすい解説を聞くことが大切だ。
  
 
  今、ビジネスパートナーとして仕事している仲間も金融関係出身者が多い。富裕層の資産運用~ばかりでなく、例えば我が家の娘のような若い世代の素朴な質問にも分かりやすい解説をしてくれる「シーン」が必要だとつくづく思った。
   いずれにしても、そう簡単に景気が回復するわけではなく、特に今、心配なことはスタグフレーションというもの。これはStagnationつまり停滞とInflationインフレーションの合成語。景気が停滞している状況下で、同時にインフレになる現象の事だ。思い出せば1970年代のオイルショックの時に多くの国々でこのスタグフレーションに見舞われた。 たとえ給与所得者の場合、賃金アップがあっても物価上昇に追いつかないため家計は逼迫する。実質所得の低下で生活はますます苦しくなる。年金生活者にとってはますます厳しい世の中となる。いやはや真の政治家の出番こそ、「今」ではないのか?!自分の党の事ばかり、自分の選挙の事ばかりしか考えていないのにいざマスコミの前では「国民のために」というとってつけたような言葉は見苦しいばかりだ。
  
  まさに暗澹たる気持ち。この経済の暗いトンネルはそう簡単には通過できないそうだ。日本国がすっぽりと暗闇の海に投げ込まれたかのようだ。暗い海に漂う木の葉を思い浮かべた。自分ひとりの力なんて木の葉くらいのものだ。波にのまれることだってある。だからといって大きな軍艦だから安心ということもない海の上だ。今、自分の内にあるものを精一杯使って仕事をしていかないとならない。決して弱音をはくことだけは禁物だ。

  

   例えば電球がきれるたびに「ああ、何とかならないものか」と思うし、今、使用しているパソコンの調子もなんとなく「変」。パソコンの寿命はさぁなんてきくと何とかならないのか!と思う。人の健康と同じ、丈夫で長持ちがいい。

   松下電器産業が4月に、世界一長持ちする新型乾電池エボルタを発売するという。世界一長持ちという響きがいいね。従来製品に比べて2割以上長持ちで使用可能期間も従来の5年から10年と業界最長を実現。丈夫で長持ちは何でもいいものだ。

ch10.生活 : 正しく話すということ

   先週末から「DVD敬語レッスン」(廣済堂出版)が大手書店の店頭に並んだ。実際の敬語レッスンが分かりやすくまとめられている上、DVDも初めての試みだ。書店をまわると平積みになっていた。昨年、撮影の時はモデルの杉山恭子ちゃんはまだ「ミス・インターナショナル日本代表」の選考の前だった。撮影後の数ヵ月後に本当に栄冠を勝ち取ったというわけだ。今年はいよいよ世界大会に臨む。数ヶ月の間に、みんなの生活がいろいろ変化がある。 
  2月22日には著者の唐沢明さんの「敬語セミナー」を実施する予定だ。就活もいよいよ佳境。そんな学生に対してと企業の人事担当者や親御さん向けの2コースを企画している。今日(1月14日付け)のフジサンケイビジネスアイに広告も掲載した。2月と言ってもあっという間にやってくる。2月はまた「逃げ月」というくらい早く過ぎる。
  言葉がかなり乱れている昨今。果たして、自分は正しい日本語を話しているのだろうか・・・・気付きのセミナーになれば。一時間だけ皆さんに時間をとっていただければと思っている。

インターネットからの申し込みはコチラ

ch10.生活 : 感動! earth

  月並だが趣味の欄に映画鑑賞と記入したいほど映画は好きだ。今日1月12日からのロードショーの『アース』」は公開前から本当に見たくてたまらなかった。午後2時からの早慶ラグビーに間に合う様に?朝一番、降りしきる冷たい冷たい雨の中を映画館に急いだ。
  あの『ディープ・ブルー』のスタッフが再集結し、地球上の生命の神秘に迫るドキュメンタリーだ。製作に5年、撮影日数は4500日、ロケ地全世界200か所以上とスケールがとにかく凄い。「ああ。私はこういう映画が好きなんだ」と感動しきり。46億歳の地球の環境について改めて考えさせられる。

 
   50万年前、巨大な隕石が地球に衝突し、その衝撃により地球は23.5度も傾く。その傾斜こそが運命だ。その奇跡が地球に四季や多様な地形をもたらし、生命の誕生に重大な役割を果たしている。
   その自然の中で初めて出会うだろう生き物たちのスペクタルをベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のフルオーケストラにのせてダイナミックに映し出されていく。

  ホッキョクグマの生息地であるコン・カールス・ランドにはなんと四半世紀ぶりにロケのための上陸がノルウェー政府から許可されたそうだ。チーターの地上最速の狩りは弾道テストや衝突テストで使用される高速カメラが追う。超望遠で撮影されたホッキョクオオカミのトナカイの狩りなど史上初のことだ。
   乾ききった砂の中を象の群れが行く。何万キロも先の水を求めて。砂嵐で歩けなく母親から離れた小象は彷徨う。そして。獲物を獲れなくなったものに訪れるのは死しかない。
   

   自然の素晴らしさと苛酷さを、例えば小学生低学年であっても理解できる筈だ。自分もあの頃に見た映画の記憶はしっかりとある。理解しにくかったことも記憶のあるものだ。是非、みせて欲しい映画だと思った。

映画「アース」のホームページはこちら

ch10.生活 : "薄さ"が熱い!


   家電量販店に入るとつい薄型テレビの前で長い時間を過ごしてしまう。携帯電話と同じ?くらい「進化」している。大画面化が行き着くところまできた中で各社が競っているのはテレビの"薄さだ。携帯も9ミリという薄さについフラフラっとしてしまった。何で、こんなに薄さに拘るのか自分でも不思議な気がする。

  さて、シャープでは試作品として、最も薄い部分が約2センチ最も厚い部分でも約3・5センチの65型液晶テレビで薄型化に成功したという。 大画面化競争では、松下電器産業が世界最大の150型のプラズマテレビを発表。こんなに大きいのを設置できる家庭はかなり限られているだろうが・・・・。パイオニアは最も薄い部分が9ミリの50型プラズマテレビ。まさに壁から映像が浮かび上がるような壁掛けテレビ時代の到来を告げている。
  激化する「薄さ」争い。大画面テレビをいかに、どこまで薄くできるか・・・今、ステージが変わってきている。

ch10.生活 : まさに激流の中の中国

   NHKで「小皇帝の涙」というスペシャル番組を放映していた。「一人っ子」政策を実施以来、中国では一人っ子家庭で、過保護に育てられた所謂「小皇帝」問題が指摘されている。番組の舞台は雲南省。人口500万の省都・昆明の公立小学校5年生のクラス。
  登場する親たちは子供達をよりいい学校へ進学させたい!と強く願う。彼らの学歴崇拝は高まるばかりだ。学校側も成績の良い子供を多く輩出するためにより教育に力を入れていく。
  毎日毎日出される山ほどの宿題を子供達はこなしていく。ある親は「大学を卒業しても就職口はない」「よほどの特技でもなければリストラされるのだ」と子どもを叱咤する。親子の間で繰り返される葛藤。そんな中で日々子供達は悩み、苦しみ、もがく。そして「理解してほしい」「気持ちをわかって」と涙を浮かべ親たちに訴えるのだ。しかし親は自分のリストラなどによる苦しみを子どもには与えたくないばかりに親としての精一杯の「愛」を伝えるのだ。


  富裕層である生活は現在の日本と変わらない。
今、中国は北京五輪を前に高成長が続いている。2007年の国内総生産は世界3位のドイツにほぼ並んだ。グローバル化により今の中国はわが国以上に豊かな面もある。例えば数年前から始まっているマイカーブーム。そして不動産投機。五輪後も高成長を続けた日本に見習って技術革新などにもっともっと力を入れるべきという風潮もある。
  豊かさに向かって中国は突進している。しかし、ますます広がる貧富の格差がそこにはある。番組内である親が子どもにいみじくも農村の子どもとの比較を口走るあのシーン。彼らの中にある格差。
  1人当たりGDPはまだ日本の10%未満という現状。農村と都市の格差は甚だ深刻な問題だ。今後の経済の安定成長のうらに必ず発生する数多くの問題をも忘れずに真っ向から見つめていかなくてはならない。

ch10.生活 : 興味津々

  今日が仕事はじめという会社が多い・・・ようだ。サラリーマンでなくなってからは先ず取引している先方の都合を聞いてから「さて!」ということになるのだが、この正月は私の中では「4日」と「7日」というのが交錯していた。7日という方はまだふるさとに帰省したままであったり海外であったり。4日の方からは「データはまだでしょうか?」とつつかれる。7日からという方に今日の午前中に携帯電話をかけてしまった。なかなか緊張がはしる行為であったが。
  ビジネス街であるが今日の大手町はまだ閑散としていた。普段、見かけない観光客のような人々が歩いていた。外国人も結構見かけた。まあ、本格的に街が動き出すのは7日なのだろう。今日も一日、携帯を手放せずに過ごした。7日からと思っていても6日の日曜日にも打ち合わせが入り込んでいる。結局、メリハリはない。
  年末から年始にかけて「~でしたぁ」なんてメールが届いて、ははっ!と思った。昔々、マーケティングの研究所でレポートを作っていたことがあるが、もう一度生活者の年末年始の過ごし方を調べてみたくなった。確認はしていないので公表は出来ないけれど、なんて面白い過ごし方をみんなはしているだろう!と思った。そう、所謂仕事納めの28日から仕事始めの日までの時間を。

ch10.生活 : 福をよぶ


   昔からキャアキャア大騒ぎしている友人・知人の姿は見ていたけれど未だ買った経験のないのが「福袋」。さてさて、全国の主要百貨店では今年もまた「福袋」を目当てのお客さまで賑わったという。高島屋横浜店は2万人近い行列ができたそうだ。2008万もの日産自動車のスポーツカーをはじめ、超高級品の出足も好調とか。今夜はすき焼きにしたけれど、純金製!のすきやき鍋も売れたというのだから、溜息もでる。銀座の「松屋」では、Rita's Diaryの福袋がなんと用意された60個が開店と同時に1分21秒、つまり81秒で売れたというのだから。とにかく、何が何だかスゴイことだが。来年こそ(新年早々オニも笑いが出ないか?・・・・)福袋で「あっ」と言ってみようかなんて考えてみる。

Rita's Diary

このアーカイブについて

このページには、2008年1月以降に書かれたブログ記事のうちch10.生活カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはch10.生活: 2007年12月です。

次のアーカイブはch10.生活: 2008年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

プロフィール

ichiko.tv

ichiko.jpg
吉田いち子
東京麹町生まれ。日本女子大学卒業後、サンケイリビング新聞社に勤務。2004年3月独立。
その後フリーランスで単行本取材・執筆。主婦、母親、会社員の慌しい?人生経験を生かした取材が得意テーマ。強みは「人脈」。名刺交換だけでなくまさに「魂」の交換?を理想にした密度の濃い人脈作りを目指している。2005年10月に首都圏在住の40歳以上のミドル層をターゲットとした生活情報誌『ありか』を創刊。2007年5月に、これまでに培ったノウハウを生かし編集企画・出版プロデュースをメーンとする株式会社『吉田事務所』を設立した。2011年春から豊島区の地域紙『豊島の選択』の取材・編集。

メール

ご意見・ご感想はコチラまで!

著書紹介

「にっぽんの旨い!を取り寄せる」
食文化研究家・永山久夫さんの全国津々浦々のお取り寄せグルメ100選。「おいしい」の裏側にある生産者の思いにも触れられる一冊。未知の「味」と出会える。
価格1,470円(税込み)

「横浜中華街行列店の秘伝レシピ」
横浜中華街で特に評判の高い厳選29店の味を家庭で再現するためレシピ。秘伝の味を再現するためのコツや工夫を惜しみなく公開。プロの味が家庭で再現できるか?について検証した。
価格1,470円(税込み)

「横浜中華街オフィシャルガイドブック2005-06」
独立して初めて関わった思い出のガイドブック。横浜中華街発展会協同組合の325店全店完全取材! 「食」と「文化」、「歴史」そして華僑・華人の「生活」に触れられるオフィシャルガイドブック。あの燃えるような夏の取材の日々は良かった。
価格950円(税込み)

「和食のいろは」
和食のおいしさを支える基本をあらゆる角度から紹介。プロに教わる目利きのコツから料理研究家直伝の和食レシピ満載。ずっと会いたかった道場六三郎さんをインタビュー。
価格1,470円(税込み)

「マヨネーズってわっはっは」
 親友のかっちゃんこと小林カツ代さんのマヨネーズを使って驚きレシピを紹介。遊び心がいっぱいのレシピや薀蓄も盛りだくさん。
価格1,470円(税込み)

「浅草散歩ガイド」
一カ月に一回は必ず遊びにいく浅草。路地裏は最高。どうしても「浅草のガイドブック」を作りたかった。浅草今昔物語から「食べる」「歩く」「憩う」「買う」浅草が満載だ。
価格1,260円(税込み)

2013年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ch10.生活: 2008年1月: 月別アーカイブ