ch10.生活: 2012年7月アーカイブ
ch10.生活 : 会社が嫌いでも嫌いでなくても・・・暑い夏 |
||||

ch10.生活 : 最新47都道府県揺れやすさマップは面白い |
||||

ch10.生活 : 騙しのテクニック |
||||
未だなくならない振り込め詐欺事件。「私は大丈夫」と思っていても、「その瞬間」に人は騙されそうに、なり、そして、また騙されてしまうものだ。「騙された」ということに後になって気付く。振り込め詐欺については、例えば銀行でもいろいろな配布物を用意しているが、たいがい「私は大丈夫」と思っている人が多いようだ。
以前からも問題になっているが、サクラサイトの被害が増大しているという。騙す側もその道のプロ。最近のメール文章もとても良く出来ているそうで・・・サイトには十分気をつけた方が良いと聞いた。
この世には「騙す人間」がいれば「騙される人間」がいる。しようもないが・・・。しかし、そういう意味では暮らしにくい世の中でありますね。嫌な言い方ですが、まず疑ってみることも大切かも。
ch10.生活 : 給食 |
||||
ある企画で豊島区の小学校へ。昼に給食を小学3年生と一緒に食べた。第一、給食など何年振り?いや何十年ぶり?
何を話していいか分からず、先ずは自己紹介。しかし相手は小学3年生。身近にいない・・・何に興味があるのかなんて皆目わからない。「3年生というと9歳ね」というと「私はまだ8歳なの」という女子もいて・・・初めての経験でした。「夏休みはどうするの?どこかに行くの?」など月並みな質問で終わりまして・・・子どもたちのエネルギーに暑さもぶっ飛びました。
ch10.生活 : 猛暑だ・・・ |
||||
猛暑という表現がピッタリ・・・しかし本当に暑い日々が続いている。そうこうしているうちに梅雨明けとか?早いですね。これからがいよいよ夏本番というのに、もう夏バテ気味である。毎日のように熱中症で運び込まれたというニュースをきく。まあ運び込まれないように、十分注意をして生活していかないとと思っているが、実に集中力はおちるしやはり食欲もおちるね。夏を元気に過ごせるというのが本当に体力あるといえるのかも知れないな。
ch10.生活 : 盆の入り |
||||
盆の入り。日本人に生まれたことを改めて思う。胡瓜の馬は、馬に乗って少しでも早くおこし下さいと言う気持ち。茄子の牛は、滞在後は牛に乗ってなるべくゆっくりお帰り下さいという気持ち。いろいろなしたくをしながら、やはり日本人であることを思う。
ch10.生活 : 家庭菜園 |
||||
まあ、生きているといろいろなことがあるものだ。良いこと悪いこと・・・様々。少し前に家庭菜園ということでキュウリ、トマト、そしてゴーヤを植えたのだが、そんな日常の様々なことに関係なくすくすくとツルをのばし葉を大きく広げ、花を咲かせ、そして実をむすぶ。キュウリはこれほど収穫できるものかと思うほど大収穫で、ゴーヤも小さなゴーヤがすくすく成長している。自然はいいなあ・・・なんて気軽に言ってしまうが、よく見ると実をむすぶ花など本当に選ばれし花たち。たとえ実をむすんだとしても大きく成長できず小さいまま枯れていくものだってある。味噌をつけられて食卓にのれる野菜も選ばれし、強く成長した一部の野菜だ。癒される・・なんて簡単な感情は抜きにさの生命力の強さに感動する。
それにしても20粒ほどいただいた朝顔の種子。これも発芽して育つ中で、花咲かず終わった種子も多かった。しかし、この日の朝、見事な朝顔を見つけ、またまた感動。昨晩からの強い雨にもめげず・・・、強さはやはり美しいものだ。
ch10.生活 : 50度洗い |
||||
50度洗いという方法で野菜などが甦る!という効果があるというのを知ってからこれに取り組んでいる。野菜などは冷たい水で洗うといいと思っていたが50度のお湯で洗うと畑に根が生えている時のように元気になる。野菜の細胞は水分を失うとしおれるわけで、50度のお湯に入れることでヒートショック現象を起こして葉っぱの表面の気孔が開き、細胞に水分を取り込むことができるためみずみずしく蘇るというわけです。不思議ですねぇ。鮮度も長持ちする。
この効果を発見したはスチーミング料理技術研究会 平山一政さんという方とか。蒸気技術工学が専門の平山さん。蒸気の実験をしていたところ偶然発見したらしい。野菜だけではなく、肉や魚にも効果覿面。旨みも閉じ込めてくれるのだ。50度洗いは洗ったあとによく乾かし、冷蔵庫で保存する。湯温は48~52度。43度以下は菌が繁殖するのでNGです。肉や魚、貝類は洗ったらすぐ調理することも大切。しかし、スゴイ発見ですね!ふっと50度の湯に入ったら?と考えながら自分でも何でそんなことを思うか?と笑ってしまいますが・・・
ch10.生活 : 気の変化を感じながら・・・ |
||||
日曜日の昼下がり。品川Vタワー42階のスカイサルーンで風水師・岡西導明先生の風水についての話を聞く。岡西さんは風水師というよりファッション誌のモデルのような風貌である。引っ越しも何と数十回の経験がある。ありとあらゆることを自分の体験から学び取っていらっしゃる方だ。この日は、見晴しの良い空間で「気」の変化を体感しながら数時間の時が過ぎた。
風水空間
ところで、話はかわるが2012年7月1日に『うるう秒』が挿入されたそうだ。『うるう秒』?という感じではあるが、1日の長さは、季節によって増減したり,地震で変化したり比較的はげしく変動している。今回挿入されたのはなんと!『8時59分60秒』の1秒で、世界で一斉に行われたそうですよ。