ch10.生活: 2012年1月アーカイブ
ch10.生活 : ちょっと・・・まずいね |
||||
今朝の地震、結構揺れたな・・・と思った。東京は震度3位か。しかし震源地が「富士吉田」と聞いて、本当に憂鬱になった。こうしたところで揺れが続くようだと「溶岩が上がって来ているかもしれない」とか聞いた。富士吉田の西の方、つまり青木ヶ原に近いとかなり×である。ここは東海地震とも関連する場所だ。ああ~平田直先生の言う様に「南関東で一発ぐらいは覚悟せよ」ということか?しようもないね。この憂鬱は!ジタバタしてもしようもない。来るときは来る。
ch10.生活 : えっ?シュウマイ!揺れる母心 |
||||
「そうそうそう!」と少し甲高い声に思わず振り向いた。某所で主婦らしき2人の女性の会話に耳がピクピクと反応した。面白そう・・・。ほんの数秒の会話だけれど。「息子にこれまでのお弁当で何が一番おいしかった?って聞いたら"シュウマイ"っていうのよ~全く、嫌になっちゃう」と言うと、また「そうそうそう!」と甲高い声で応えている。「朝早くから起きていろいろ工夫しておかずを作ったのにねえ~冷凍食品のシュウマイが一番だって言われるともう!悲しくなっちゃうのよ~子どもって覚えていないものなのねぇ~」という会話だった。
息子は母親が自分の為に弁当箱にいろいろおかずや炊き立てのご飯を詰めていることは十分分っているし、弁当箱を開けた時、「わっ!」と特に男子は声には出さぬが、母親の存在の有難さを感じている筈だ。シュウマイが冷凍食品であろうと、自分で焼売の皮から作った自家製であろうと、まあいいではないか。母親からいきなり「何か一番おいしかった?」と聞かれた時に、もしかしたら「今、一番食べたいもの」が頭に浮かんだのかも知れない。早朝から台所にたつのはなかなか大変。特に寒い朝は少しでも布団の中にいたい。しかし、母親は子供の為に日々弁当を作る。それの繰り返しである。思えば一時のこと。永遠ではない作業。だから、手抜きと考えずに美味しい冷凍食品だってうまくアレンジして使えばいい。
ch10.生活 : 弁当文化 |
||||
既に日本では馴染みのある保温保冷が出来るランチジャーだが、日本の様に弁当文化のないアメリカでは今クチコミで人気上昇中だという。
さて、象印の「ミスター・ベントー」。円筒型のステンレス製容器に4つのプラスチック製の小型容器を重ねて納めたランチジャーだ。シンプルな外見でもスープからサラダまでいろいろな料理が時間が経過してもおいしく食べられるらしい。
象印もアメリカでも一部アジア系住民にしか受け入れられないと考えて日本の商品をそのまま輸出していたものの、アメリカでも弁当に注目が集まり始めた時期に、栄養面でバランスのとれたヘルシーな弁当がまさにアメリカ人のハートを射止めたらしい。
今ある"カラダ"は全て日々の食生活が作り出しているもの。まあサプリメントを服用するのもいいが、とにかく野菜を多くすること。そして肉と魚などバランスのとれた食事をとることだ。私は日々の料理に、出汁昆布と干し椎茸を欠かしたことがない。
ch10.生活 : 日本型食生活 |
||||
健康計測機器といったハードを提供してきた「タニタ」とカジュアルダイニングを展開するきちりと業務提携で丸ノ内国際ビルヂング地下1階にヘルシーレストラン「丸の内タニタ食堂」がオープンした。栄養バランスを考えたメニューでなんでも一食500キロカロリーとか。三食として1500キロカロリーとしたらかなり頑張った!ダイエットも可能。且つ塩分も3グラムだったか、これまたいい。常駐する管理栄養士がアドバイスを行うサービスも提供するらしい。至れり尽くせり。しかし場所は丸ノ内。私も以前の勤務地は暫く大手町であったが、こうしたところでの価格設定も今後の課題だろうなぁ。
グルメという言葉が社会を揺さぶってから何年経つのだろうか?さんざんいろいろなものを食べつくしてきた現代人。日本人として、本来当たり前であった、理想ともいえる日本型食生活に戻るというのもいい機会なのかも知れない。炊き立ての米の美味さ、出汁をしっかりとった味噌汁。ワカメでもシジミでもいいな。発酵食品の漬物を少し。野菜の煮物。そして酢の物もあるといいな。そしてメーンは焼き魚か煮魚でも。バランスのとれた食事をしてしっかりと仕事をする。これが健康の秘訣だ。そして時々美酒に酔う。長生き出来そうだね。
ch10.生活 : 黄金は人間の深い潜在意識の中で本能を満足させ・・・ |
||||
「黄金は人間の深い潜在意識の中で本能を満足させシンボルとして用いることを促す何ものかをもっている」とはオーストリアの精神分析の創始者であるフロイトの言葉であるが、現在は本当にこの黄金に纏わるトラブルも多く発生しているので注意が必要だ。
昔、「押し売り」というものもあったが今は「押し買い」というのか゜横行している。例えば、古着などがあったら買い取るという口実で家を訪れるのだが、ブランド物や宝石などのアクセサリーがないかともちかける。何でも買い取るといわれ、安心して貴金属類をその業者に見せてしまう。とんでもない価格で買い取り貴金属類を持ち去ってしまうらしい。業者側は代金を渡しているので窃盗ではないと主張。全くいろいろな商売が時代時代に出現するものである。"黄金"に関する投資話にもご注意を。
ch10.生活 : 寿ぎ |
||||
ch10.生活 : ダイコン様 |
||||

ch10.生活 : 1番!大吉! |
||||
2012年!あけましておめでとうございます!
今年も何卒よろしくお願い致します。
天気も良くて、何とものんびりとしたお正月です。
朝いちばんにメールをチェック。
毎年5000枚の年賀状を出していたというお世話になっている編集プロダクションの社長の電子メールを見た。今後は「ユネスコやフォスターペアレンツに寄付をするようになりました。ですから、この年賀状を読まれている方は、50円、世界に寄付していると思ってください」そして、(笑)とあった。年末の一週間がその作業iに費やされるのなら、今の時代は電子メールで十分じゃないかな?と思った。でもまだまだ、「パソコンは使わないの~」「ファックスも壊れたの~」という方々もいる時代です。その方々、その会社、その生き方もろもろに柔軟に対応されていいのではないかと思います・・・ね。兎に角、せかせか、こそこそは今年はやめようかと思っています。「潔さ」しかない。最近「政治」関連については書く気持ちもなくなっていたけど日夜はそんな関係ばかりの話題でしたねぇ。
だからこそ!いい日本の国を作っていきたいですね!
初詣。
生まれて初めて「1番」という御神籤をひきました。
わっ!「大吉」でした。
がんばろう!とシンプルに喜んでいます。