ch10.生活: 2012年9月アーカイブ
 ch10.生活 : 生糀いう日本食文化に感銘! | 
 ||||
『天野屋太鼓判!塩麹レシピ』野澤幸代著 (マーブルブックス)も発売される。分かりやすいレシピばかり。レパートリーも広がりそうだ。
 ch10.生活 : 案山子 | 
 ||||
 ch10.生活 : 備えあれば・・・ですね | 
 ||||
地震に対して漠然とした不安を持つ人が増えている。いざと言うときの為に防災袋を用意する人も多い。先般、SBI少額短期保険さんの非常食セミナーを受講したが、興味深かった。非常食というと「カンパン!」と言ってしまいがちであるが最近の非常食はなかなか。非常食メーカーであるメーカーアルファフーズ株式会社の協力による試食会もあった。且つ、防災袋のチェック方法や役立つグッズのプレゼントもある。興味ある方は是非参加してみてはいかがでしょうか?参加費は無料。
◆非常食セミナー◆
【日時】9月26日(水) 14:30-15:30
【会場】吉祥寺第一ホテル内
【アクセス】JR中央線吉祥寺駅 徒歩5分
「こんな悩みをお持ちの方は、是非ご参加ください」とセミナー担当者の方からのメッセージです!
・地震って、何を備えておけばよいの?
・色んな防災用品が売られているけど、一体どれがいいの?  
・そもそも、何から始めればいいのか、チンプンカンプン
・突っ張り棒と非常袋買ってきたけど、これで十分なのかしら?
・非常食って、食べたことない。
・非常食なんて、どれも同じでしょ。
 ch10.生活 : 日本の美意識 | 
 ||||
日本の四季は素敵である。いよいよ今年は9月30日が中秋の名月。名月はなんでも、満月でないこともあるそうな。まあ、月が出てくる方角へ、机や三方などを置き、その上に月見団子、お神酒、サトイモなど、そして秋の七草を供える。七草というば萩、薄、撫子、葛、女郎花、藤袴、桔梗。こんなにも素敵なシーンを是非。日常の中の非日常感が味わえるかも知れない。俳句を習って、毎月6句ほど提出しているのだが、季語を改めて勉強すると本当に日本の美しさに触れることが出来る。毎月毎月、いわばマストもいいのかも知れないな。結構、右脳の訓練になっている。
 ch10.生活 : 美しくいるために | 
 ||||
 いよいよ食欲の秋到来であるが、男女問わず、中年以降は何故か若い頃とは違ってきていることに気付く。昔「水を飲んでも太るんだ!」と言っていた中年男性がいたが、当時は「まさか」と思っていたものの、やはり基礎代謝だなんだかんだで、要は痩せることはない。つまりちょっと食べ過ぎた!飲みすぎた!というツケは恐ろしいほどに後からやってくるわけである。
 さてさて、レディー・ガガがなんと少なくと?30ポンド(15キロ)は増えたとか?15キロはかなりの変化である。露出度の多い奇抜なファッションは多分、あーっというほどの変化であろう。19日にアムステルダムのホテル前でファンの前に姿を現した彼女のスタイルはファンをがっかりさせたそうだ。嗚呼!カリスマともいわれるアーテイストは健康管理は勿論だが、見栄えも維持しないとならなく本当に大変なことだろうなぁ・・・と想像する。いつも美しい人のストイックなほどの管理を聞いた時は「ああ・・・できない」と思ったほど。
 まあ、ふつうがいいのだろうが、ファンをかかえたカリスマアーティストともなれば想像を絶する世界なのだろうなあ・・・と思いながら、秋風に日本酒に旨い肴のことを考えてしまう自分は!
 ch10.生活 : 手書きでどうぞ | 
 ||||
    どうも最近、うまく解説は出来ないのだが、IT世界の中で確実に人間関係が変わってしまった気する。今は、自分で手書きの手紙さえ書けなくなった若者も多いと聞く、いや、若者だけではない。手紙ひとつが書けないらしい。不思議な現象である。「漢字が分からなくなった~」などと軽い感じで逃れてはならないのかも知れない。
確かに、メールなし、携帯、スマホなしでは生活できない、そんな部分もあるが、もっと「伝達」というものの根本に立ち返ってみる、そんな面倒くささを感じることも大切だ。お仕着せのシステムにたまにのらない、そんなことがあってもいいのではないか?何も眉間にしわ寄せ手気難しいことを言っているのではなく、たまに手書きの「手紙」を書いてみるのもいいのではないか?多分書ける人は本当に希少価値かも知れないな。まあ、このままいく本当に手紙を書けることがステータスになるかも知れないな。
 ch10.生活 : 脳に興味がある方は是非! | 
 ||||
  脳に興味がある方は是非!文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」ワークショップ『ブレイン・マシン・インターフェースの実用化に向けて  利用者・市民の立場から』のご案内。
◆日時 : 2012年9月29日(土曜)13:30~17:00(開場12:30)
◆場所 : 東京国際フォーラムホールD7(東京都千代田区丸の内3-5-1)
◆定員 : 200名様 要事前参加申し込み
◆対象 : 一般の皆様
◆参加費 : 無料 
◆プログラム
    講演1  『BMIリハビリテーションの新たな可能性』
              慶應義塾大学医学部 里宇明元
    講演2 『低侵襲型BMIによる運動、コミュニケーションの再建』
              大阪大学大学院医学系研究科 吉峰俊樹
    講演3 『非侵襲型BMIによる障害者自立支援』
              国立障害者リハビリテーションセンター研究所 神作憲司
    パネルディスカッション 『実用化に向けての期待』
              進行: NHK福岡放送局 番組制作ディレクター 市川 衛
 ch10.生活 : 今、再び!友人のカフェ「桜宮」でコーヒーを味わう | 
 ||||
 ch10.生活 : 線香花火 | 
 ||||
  線香花火をいただいた。久しく花火をしていない。しかし花火は夏真っ盛りり似合うね。夏の終わりと花火。なんかもの哀しい。でもチカチカと玉ができて、火花を。消える直前を.散り菊というらしい。秋の風を感じながら線香花火というのもわるくないな。
 ch10.生活 : 長月 | 
 ||||
