ch10.生活: 2013年6月アーカイブ
ch10.生活 : 「としまの記憶」をつなぐ会 満一歳! |
||||
今日、6 月30 日(日)はNPO法人「としまの記憶」をつなぐ会の「設立一周年の集い」が無事終了。
「豊島区の遺産事業80」で撮影した動画の上映会にひきつづき高野之夫区長を招いてのシンポジウムも開催。語り手の原口さん、安島さん、そして、大正大学の小櫻教授、大正大学放送・映像表現コースの各大学学生代表、立教大学放送研究会をも入り本当に活気ある会であった。その後は5月18日(土)にグランドオープンしたばかりの大正大学「鴨台食堂」で懇親会。人々の「ご縁」の素晴らしさを実感。皆様、ありがとうござました!
ch10.生活 : 壊れた!システム手帳 |
||||
長年、愛用していたシステム手帳がなんと、壊れた。丈夫で長持ちそのものと言う手帳であったのに・・・。何か、寿命がつきたという感じでなってしまった。毎日、毎日、苛酷な状況の中を耐えてきたのかな。修理に出せないものか・・・と思ったがよくよく見るとあまりに凄いことになっている!あああぁぁぁ・・・こういうことか、と思う。
昔、よく母親が「柘植の櫛は飴色になるとわれる・・・」「ばんこのお急須はいい色になるとかける・・・」とため息をついていたことを思い出す。当時は何を言っているのだ?とわけもわからなかったが、愛着あるものとはこういう気持ちかと思う。そうだね。長い長い間有難う。休ませてあげよう・・・と抽斗にしまった。
ch10.生活 : 嗚呼君知るや、幻の酒・・・ |
||||
時折、たまたま入った呑み屋に吉田類さんの写真などはってあると妙にワクワク感がある。都内墓所。如何にも昭和チックなポスターに"嗚呼君知るや、幻の酒『ホイス』"とあるのを見つけ、「えっ!?何?」ということになる。不思議な初めての味。嗚呼君知るや・・・ということか。なんでもベースとなっているのは、ロシアの酒、ズブロフカとか。なるほどね!そこへ漢方薬であるトウヒとチンピ、南米産の強壮成分であるコンズランゴウとチラータなどを配合し、さらにリキュールやワインなどの酒を加えている・・・という。ここまでいけばチューハイの元祖!と言われる所以も納得か。しかし「幻」というものへのワクワク感とはいいものである。
ch10.生活 : 梅雨にも性格が・・・ |
||||
ch10.生活 : いよいよ夏!熱中症対策万全に! |
||||
毎年、夏になると暑い暑いとわあわあ騒いでいるようなのだが、夏の日の外あるきは本当に暑さを感じる。紫外線対策で日傘は必需品であるが、荷物が多くなると一体自分は何者なのだ?という気分になる。そろそろ熱中症対策が必要だろう。熱中症は、気温が高くなくても湿度が高いと起こりやすくなる。本当に厄介?気温が25℃以下でも、湿度が70%を超える日は要注意だという。25度゛てもです。真夏に向けて、朝晩涼しい時間に運動をして、代謝を上げておくのも熱中症予防には有効ということです。そして牛乳が結構いい?らしいですよ。
ch10.生活 : 採用条件は65歳以上! |
||||


ch10.生活 : 鮎解禁! |
||||
ch10.生活 : 歩きスマホはやめましょう |
||||
暫く会っていない昔の勤務先の人から空メールが・・・。はて?と思い、久しぶりに返信をしたところ「現在スマホよちよち歩きで・・・」というメールがきた。かくいう私も暫くはイタ電のような状態があった。なんでも慣れるまでは大変ですね。
ところで、先般、新宿駅でのこと。プラットホームから駅の階段を降りようとした時に、前方の若い女性が妙にフ~ラフ~ラしている。具合でも悪いのかな?落ちたら大変だ!と思いながら通り過ぎた。あらら・・・"歩きスマホ"でありました。
通話より画面をじーっと見て操作する時間の方が圧倒的に長いスマホ。画面が次々更新されれば視線はまさに釘づけになる。事故が急増中と聞いた。本当に"歩きスマホ"はやめましょう。