‘ch01.政治’ カテゴリーのアーカイブ
2022 年 4 月 6 日 水曜日
毎日毎日流れるウクライナのニュース。流れてくる映像に胸が張り裂けそうになる。一部では「あれは作られた情報かも知れない事を注意深く考察する必要がある」という人もいる。しかし、こんな状況の映像を?敢えて作るか?と思いつつ・・・
1994年から1996年にかけての第一次チェチェン紛争を思い出した。ロシア連邦からの独立を目指すチェチェン共和国独立派武装勢力と、それを阻止しようとするロシア連邦軍との間で発生した紛争だ。多くの人々が犠牲になり、その時は多くの記事や書籍も読み漁った。閉じてしまいそうなページに触れるたびに、一体人間の「何」がそうさせてしまうのか?と考えた。もう、閉じてしまいたくなるページの出来事が起れば・・・私は発狂してしまうかも知れない。
毎日毎日、心の中では地震が続いている。
カテゴリー: ch01.政治, 社会問題 | コメントはまだありません »
2022 年 3 月 14 日 月曜日
企画書作成をいくつか同時並行で進めていて何というのか、口に出したくないが時間が足りないっぽい(笑)こういう言い方で結構救われる!それにしてもロシアとウクライナ・・・だけの問題ではないのに何故か他人事か。ブーチンの支持率がアップしたというニュースを見て、唖然。
今、寄付しか出来ない。そんな自分の非力さを感じる。パラリンピックも終わったが何とも心ざわざわしている中で「あのさ、世界が変化するってことはね」と弁舌爽やかな人間の言い分にもさすが辟易だ。
物事を見る「視点」というのか?これまでの周囲の人々の動きや考え方に対しても私の中ではかなり変容している。しかたないかなと思いつつ、しっかりとした基軸をもっていこうと。
ある日のニュースで「ロシアにいる母親が私のいう事をみんな嘘だという。ロシアを信じて、娘の事を信じられないの?」と滂沱の涙のウクライナにいる女性の映像を見た時、報道についてまた考えてみた。
多分・・・暫くすると?ロシアの人々も所謂、日常生活の中で「?」となると思う。
カテゴリー: ch01.政治, ch10.生活, ch11.経済, 社会問題 | コメントはまだありません »
2022 年 3 月 7 日 月曜日
最近は「普通の・・・」とか「当然の・・・」ということが何であるのか?分かりにくくなってきた。ただ、決して嬉しく小躍りしてしまうほどの真逆の現象は人間の本性をも丸裸にしてしまう、そんな気がしている。コロナ禍も3年目に入って、「来週には」といったようなことが言えない事態がワンワン押し寄せてくる。そしてウクライナ問題にしても然り。全く!真逆の考え方をする人も出てくる。楽しく過ごしている時は決して現れない?顔や考え方なんだろうと思う。しかし、決して否定はしてきならないのだろう。道徳から外れていることがらとは別にという意味である。
クルマの運転、ゴルフのプレイをみればその人の気質や人柄が大いに出るとは聞いたことがあるが、実に人間とは変容していくものだ。クルマも乗らず、ゴルフもしない人であってもこうした社会情勢にあってももろだしである。
カテゴリー: ch01.政治, ichiko, 社会問題 | コメントはまだありません »
2022 年 3 月 2 日 水曜日
ロシアとウクライナ問題。解決とは?
いろいろ考えても考えても・・・
いろいろな意見が飛びかう
ほとんどが乱反射する
カテゴリー: ch01.政治 | コメントはまだありません »
2022 年 3 月 1 日 火曜日
可なり怖い。「数年前と人が変わってしまった」と評されるプーチン大統領がこれからどんな判断を下すのか?数千発の核ミサイルの発射ボタンは彼の手にあるし、昨日は核兵器の使用をほのめかした。プーチンの破滅そのものを目指すような形ではなくて、とにかく暴発に至らないように着地だけはと。
日本はどのように進むのか?太平洋戦争そして被爆国としての経験。しっかり冷静に対応していくしかない。
カテゴリー: ch01.政治, 社会問題 | コメントはまだありません »
2022 年 2 月 25 日 金曜日
コロナウイルスの脅威も忘れそうな事態である。ロシアが2月24日にウクライナに侵攻を開始した時に岸田首相は記者団に対し「プーチン大統領の発言などさまざまな報道があります。まずは情報の収集、そして事態の把握に全力で取り組みます。いずれにしても情勢は緊迫しておりますので、G7(先進7カ国)をはじめとする国際社会と連携しながら取り組んでいきたいと考えます」と述べた。
むろん、ウクライナにいる邦人保護について情報収集、事態の把握に努めて、邦人の安全確保、これは重要な課題です。何が適切なのか、情報、状況をしっかり把握したうえで、的確に対応していきたいと考えますと強調したが平和ボケとはこの事かと。ロシア侵攻は民主主義という世界的に普遍であるという価値が危機にさらされているのだ。国軍の無い日本は、いつもびくびくしている。軍事力の基本を米国に依存しているだけだ。今、中国はロシアの侵攻に対する米国や日本の対応をじっと見ている。もし台湾に侵攻して大丈夫だと判断したら台湾も中国に飲み込まれる。危機にさらされる、間違いない。
カテゴリー: ch01.政治, 社会問題 | コメントはまだありません »
2022 年 2 月 24 日 木曜日
ロシアは2月24日、ウクライナの軍事施設に対する攻撃を始めた。ない?と言われていたがロシアによる軍事侵攻が始まった。攻撃は東部だけでなく、首都キエフの郊外や南部などの軍事施設にも及んでいるようだ。
ウクライナ内務省の幹部は警察当局の情報として、「ロシアによる攻撃でこれまでに8人が死亡」と発表。ウクライナ南部のオデッサ州で現地時間の午前8時半ごろ爆撃があり、6人が死亡、7人がけが。東部ドネツク州のマリウポリでも砲撃で1人が死亡し、2人がけがをしたと。
プーチンの態度はかわらず。刻々と変化しているロシアの動き。アメリカは全て察知しているようだが・・・戒厳令がでて、サイレンが鳴り響く。キエフでは多くのクルマは・・・西のポーランドに向かっているようだ。
カテゴリー: ch01.政治, 社会問題 | コメントはまだありません »
2022 年 2 月 9 日 水曜日
本当に世の中がキャッシュレス化が進んでいる?と感じる。移動は交通系のカードで決済が殆どであるし、また商品購入もキャッシュレスが多いことに気づく。
そんな中で貯金箱に500円玉貯金をしているのだが・・・ゆうちょ銀行でのATМ硬貨預払料金が例えば硬貨1~25枚が110円、26~50枚が220円、51~100枚330円、硬貨を伴う払い戻しは1枚以上に110円の手数料がかかる。ただただビックリビックリでありまして・・・旅行用にと楽しみに貯金箱に入れている500円玉もせっせと使ったほうがいいと思った。
いろんな生活面での変化。これからますますインフレになっていくのだろうが・・・いろいろ考えれば考えるほどに諸々大変な世の中であるという事と、キャッシュレスはあくまで、湯水の如くお金が湧き出るものでないという認識だけはもっていないとまずい。
カテゴリー: ch01.政治, ch10.生活, ch11.経済 | コメントはまだありません »
2022 年 1 月 30 日 日曜日
毎年恒例の「社会貢献活動見本市。今年こそ!会場に来場者があっての展開をと思っていたが、このコロナウイルスの蔓延により、リアル開催ではなくなった。何とか・・・と出展説明会の時は希望もあったのだが、会場での開催は無し!と決まってから、本当にどんよりした気分になった。気持ちというより気分である。リアル開催ならではの展開案だけで一杯だったので、それがダメとなるとと思うと日々何とも表現出来ない胃痛である。動画上映でやりますから~というのであればそれこそ、「これでもか」というほどのインパクトを持たないと全く無策となる。考えれば考えるほど胃が痛む。「ケセラセラよ~(^^♪」などと対面的にはいうが、そんな簡単なものではない。またまた呻吟・・・・
一体、このコロナの蔓延はいつまで続くのだろうか?3年目に突入したからこそ次の2023年、2024年・・・といろいろ考えてしまう。巷には都市伝説というのか、環境破壊により地球が・・・となんとかかんたかクライシス情報が氾濫している。全く見えてこないのも実情である。
百貨店さんも「ちょっと・・・」と悩みを聞くが居酒屋さんの落ち込みが激しい。自分が居酒屋経営していたらもうどうしようもなく迷っていると思う。ひとつずつ冷静に情報分析をする。「価値観が変わる~」などとカッコつけていう人も多かったが本当に呻吟だ。カンタンに物言うな!である。
カテゴリー: ch01.政治, ch02.健康, ch04.カルチャー, ch11.経済, 社会問題 | コメントはまだありません »