最近、いわゆる、中高年に対して「キョウイクとキョウヨウ」と言われている。誰が言い出したかは知らないが、やたら!と聞く。最初は何だろうと思っていたが「今日行くところがある 今日用事ずある」が大切だという事らしい。はじめに聞いた時は「なーるほどね!」と一瞬、思ったがねこれを言う方々って・・・どうも騒がしい。例えば行くところリストなど出されてしまうと私みたいなへそ曲がりは辟易としてしまうのだ。受け身の人間はますますもって受け身になり、ますますこうした騒がしい方々はますます押し付けになる。「そんな気はさらさらありませんよ」とおっしゃり、もちろん、悪意などゼロパーセントであることはわかっている。気がおかしくなるほど麻雀に夢中になる人とゲームに明け暮れる人とそんなに変わりないと私は思うし、人任せ~人任せ~で街歩きや山歩きしている人に対してはたまには自分が主催で企画してみたらどうか?と思うし、映画を年間何百本見ていると豪語して、あーだこたーだと評論する人は仕事でもない限りは黙っていてほしいと思う。段落もなく書いてしまったが・・・放り投げていれば自分は見えてくる。いかに人任せで生きていることを分かる。一歩進もう、自分の頭と足で。教育と教養で十分だ。今更!でいい。教育でも教養でもガツンとぶつかっていけばいい。いかに学生時代に勉強しなかったことも判明してしまう、限られた命燃焼しつつ、頑張っていこうよ。
2020 年 1 月 のアーカイブ
口には出さぬが思うこと
2020 年 1 月 31 日 金曜日キンカンカクテル
2020 年 1 月 29 日 水曜日鬼のような原稿締め切り・・・まずはラフ原稿を作り終わって!とりあえず・・・。しかし、会話のテキストデータというのはなんてすごい状態なんだ?・・・こんなにも人ってしゃべるものなのか?という感覚。これがあれば原稿が出来上がるというものではない。だからこそ、脳が痺れるほど考えるのだ。つくづく人の対話ってすごいねぇ。人数が増えれば増えるほどにそれは瞬く間にまさにカオスてなる!
ただただ、ホーッとしたくて某BARのカウンターへ。「いち子さん、この前のリベンジですよ」とバーテンダーのSさんが笑う。先般のキンカンカクテルに「甘い!甘すぎる!」と少しだけクレーム出したためだ。「今度こそは」と出してくれたキンカンカクテル。レモンの苦さが妙に引き立って美味い!あのキンカンが!ややや・・・・
「美味しいですよ」と言うと、Sさんの表情がパッと明るくなった。
知財活用セミナーに参加
2020 年 1 月 28 日 火曜日午後からずーっと「知的財産セミナー」に参加。特許・意匠なと事業の為の知財をどう活用していくか?ということ。脳みそのいろんな分野を活用していこう。いつも同じことを考えていてはボケルぜ!
雪予報
2020 年 1 月 27 日 月曜日夜には雪が・・・なんて天気予報がいっている。雪景色を見るりはいいけれど都会の雪はなんか大変なことが多いから・・・
そろそろそろそろ2019年という「とし」が終わっていよいよ2020年になる。こんな時には油断すると風邪をひくから気を付けよう!
ザボン
2020 年 1 月 26 日 日曜日ザボンを購入した。
大きい!
直径を計ったら23センチ。
いやあ・・・大きいなと驚いて、嬉しくなって、パチリ。
でも、写真を見ると、比較するものでもわきに置かないとダメ。
大きさが分からない。
グレープフルーツ?と見える。
忘れもしない5歳の時。
初めてザボンが家に届けられた初めて見た果物。
びっくり仰天した記憶がある。
本当に驚いたのだ。
あの日から、ずいぶん時間が経ったが、最近よく見かける晩白柚と同じでもこんなに大きなザボンを見るとやはり嬉しい。
映画文化
2020 年 1 月 25 日 土曜日本日は令和元年度 地域研究ゼミナール「映画のまち としま」の開催弟一回目。豊島区と映画についての解説。
慌ただしい・・・
2020 年 1 月 23 日 木曜日夜は「としまの記憶」をつなぐ会の理事会。
今年の「社会貢献活動見本市」にもブース出展します。
2月初旬からは竹岡健康学園の取材・ロケ。
そして5月のイベントの打ち合わせと延々と続きます。
そんなこんなしているといよいよ7月には東京オリンピックです。
秋風吹いて・・・年末か?
慌ただしいなあ (笑)