サイトトップ

ichiko | ichikoTV ichikoTV

‘ichiko’ カテゴリーのアーカイブ

笑いたい  そう思うよ

2023 年 9 月 8 日 金曜日

新聞社時代の同僚からLINEが入る。何度か食事に誘っていたが、気候の関係から体調が芳しくないと・・・時間が経過していたところだった。彼女は難病を患っている。

昔の事を思い出すと子どものようにポカンと口をあけて思わず微笑んでいる自分がいる。「何食べる?」とダッシュで時間見つけてはランチタイムを満喫していた時代もあった。話が終わらない・・・そんな時もたくさんあった。

部署が変われば、且つ仕事の内容が変わればどうらもこうにも出来ないサラリーマン時代だった。思い返せば返すほどに楽しく胸が躍り出すくらいだ。退職して何年も経つのに、ラインで昔の上司が同僚たちが連絡してくるのは時にパンチのきいた仕事をした!やり切った!やはりそんな一瞬が忘れられないのだろうと思う。

来週のある一日。昼下がりの食事会が決まった。「悪くなる一方だから・・・」という彼女の言葉が酷く気になるが・・・会った時に盛沢山の話をするしかない。

悪くなる一方・・・そんな言葉をかき消すほどにお腹のそこから笑える一日にしたい。待っていて‼

関東大震災から100年の今

2023 年 8 月 25 日 金曜日

佃月島新聞の発行者の方から9月号66号の案内がきた。

今年は関東大震災から100年。 今から100年前に発生した関東大震災で東京は大火災に被災。特に月島は隅田川を超えのて延焼したそうだが、何と佃島は焼け残ったとか。その理由と日頃の自助・公助・共助・近助について特集にしたという。
詳しくはhttps://tsukutsuki.com/

しかし、私がかかわっている映像でも小学生の時に体験した方の「声」をおさめているが、本当に貴重な記録である。

境目

2023 年 7 月 17 日 月曜日

先日、科学情報番組で宇宙飛行士の野口 聡一さんが、会長だ社長だなんだかんだ順位があるのは「重力」が影響しているんじゃないか?ということを仰っていた。地球でしか生活したことがないから分からないけれど(笑)きっとそうなのかも知れないなと感じた。無重力状態でみんなと写真を撮ろうとすると円くなって撮る。確かに地球上ではお偉い方から前列の中央・・・という配置だなと。なるほど!なるほど!

しかし!最近とくに感じる事は男性という生き物はもいつになっても「昔、俺は~長だった」という人が多いこと。肩書とプライド?そんな事ばかり言う男性と会うと本当に私はがっかりしてしまうが・・・意外と多い。どうも独特のプライドで固まった生き物なのかもしれないな。

女性でも仕事に全人生をかけてきたという人はやはりこうした事をいう事が多い。「~の~長をしていた」と。もう何年前の事ですか?と聞き返したいくらいになる。地球においては人間って「~長」に大いにこだわる生き物なんだなとつくづく思うのだ。

野口さんが見た宇宙の本当の真っ暗な空間・・・生と死の境にも思えるそのライン。そんな経験をしたら「俺は昔~」「私は昔~」なんてあまり意味もない事が分かるのかも知れないな。

いま!あなたは何なの?それがポイントだと思うんだよな。

ryuchellさん・・・安らかに

2023 年 7 月 13 日 木曜日

 7月12日にタレントのryuchellさんが渋谷区の所属事務所で、死亡した状態で発見されたというニュースを見た。以前、自分たちのような若者が沖縄戦の話を繫いでいかなくてはならないという発言をしている番組を見た事があり、本当に「そうだ!」と感動した記憶があった。

なんでも息子さんの誕生日祝いにグァムへ行き、家族で楽しく過ごしたというパートナーのペコさんのSNSも読んだ。あまりの衝撃だったろう・・・そう思う。享年27.あまりにも!若い・・・残念である。

安らかに・・・

優雅な午後

2023 年 6 月 21 日 水曜日

午後は「VMG CAFE 九段会館テラス 」で。

ようやく・・・こんな時間!

全面ガラス張りの店内。

目の前は屋上庭園に隣接するテラス席。

6月の風が吹いている。

武道館、靖国神社の鳥居などを眺めながら、優雅な午後のひとときを過ごす。

Kudan Kaikan Terrace https://www.tokyokudan.com/cafe/

AFTERNOON

もの思う

2023 年 6 月 15 日 木曜日

夕方から税理士事務所へ。4月決算も終わり、何となく、1年の締めくくりの時が来たという感覚。会計士と話しながら、16期目ということで、時の流れの速さを感じる。2時間近くも話し込んでいた。今までは「継続は力!」と吠えていた時期があったが、どうも、最近はモノの見方が完全に変換した。その継続は!ではなく、別の視点で物事を見始めている。多くの企業が後継者だと継承を考えるが、自分の場合、新聞社をやめた暫くフリーのライターをしたことがあるが、出版社から個人でなく法人に・・・という流れに乗っていたという事が大きな理由。やはり人間には「限り」というものがあるなと冷静に見える「おとしごろ」になってきたf?肩の力をもう少し抜いて、進めていこうと思っている。さ、税金納めねば!

あっ・・・風がふいた

2023 年 5 月 22 日 月曜日

青空だった。

境内でモンシロチョウを見た。

あまりにも空がきれいな昼下がり。

法話をおききした。

学生時代に何度も暗記させらた平家物語「祇園精舎」の原文が耳に。

祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。

娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

暫く思考が止まった。思考というより不思議に感じている事を思っていたからか?まだ世の中から完全に消え去ったわけでは無いコロナウイルスの出現でいろんな人々の生活が変わり、その中で気持ちも考え方も想いのようなものさえも変化してしまった・・・ものもある、全てではなく。人生にタラレバはない。コロナウイルスで多くの人々は「変化」したと思う。

久しぶりに「平家物語」の〝音〟を聞き、その〝音〟の意味を改めて識る。つかえていたものが霧散した。昼下がりの奇跡か?道筋が見えた。

「有難うございます。感謝の時を刻みました」と呟く。ほんの数分間の出来事であったのに、清々しい風が吹き抜けていった。

選択か・・・と呟いてみる

2023 年 5 月 21 日 日曜日

いろんな事が・・・まあ、ごっそり山盛りで(笑)

ひとつひとつ丹念に愚直に進めていかなくてはならないのでしょう。

しかし、ひとつ言える事は、この3年ほどのコロナで今までは見えなかったものが露呈したのか?と思える事。メールのやり取りでも、また電話でも、直接会っても「あれれ?」と感じる事実。

苦しくても辛くても選択の時代に入っていったのかも知れないね。

ふっと・・・海

2023 年 4 月 4 日 火曜日

仕事柄どうしてもデスクに向かって背中を丸めている時間が長くなる。取材でヘトヘトになるくらい歩き回っていても、いざ執筆作業となるとやはりウルトラ猫背。肩こりもしようもないと諦めている。

ふっと・・・デスクの前に飾ってある二枚の写真。写真家のAさんの作品だ。それは明け方と夕暮れの海。ゆれる波、太陽の光。海って一日にこんなにも姿をかえるのか?と思うほど。撮影場所を聞きいた時彼が「江の島」と言った。かなり驚いた。江の島のイメージは・・・ないな。というのも私たちがよく観光などで行く江の島の海、観光スポットとはちょうど反対側?。表情がこんなに違うとは・・・しばし見ていると波の音が聞こえてくるようだ。

学生時代にカメラ肩にぶらさげて日本海の写真を撮っていたことがあった。海は寡黙な時も饒舌な時もある。しかし、どうも太平洋と日本海は違うなと自分では思っている。ミ北海道の積丹半島で見た海の色も忘れられないし、鹿児島から直ぐの甑島で見た海のキラキラして表情もいい。それぞれの表情を見せる海が私はたまらなく好きだ。

さくら さくら さくら

2023 年 4 月 1 日 土曜日

2023年4月1日。あ~なんて時間が経つのは早いんだ?と改めて思う。コロナで騒いでいた2020年から2022年?この時期の春の記憶は全く記憶が飛んでしまっていた。緊急事態宣言、ワクチン接種、マスクがない!、おうち時間どう過ごす?、今日のコロナ罹患数・・・漸く?自由に花見か?

午前中の会議が昼過ぎに終わり・・・そのまま都内某所へ桜を見に行った。何とも暖かく、絶好のチャンス。桜の樹の下では多くの人々が桜を見るということもなくシートの上で談笑し、または真剣に話し込んでい。子どもたちも駆けずり回っている。テント持ち込んでいるカップルもいる。テントの中で酒でも飲んでいるのか?楽しそうに笑っている。

こんな光景って本当に久しぶりだと思いながら「桜」の季節の大切さがみにしみた。よく「来年の桜を見る事ができるのだろうか?」といった言葉を耳にする。いやしてきた。これまでは、まったく無頓着であったが、その言葉を発する気持ちが実によく分かるようになった。これは年齢か?心もちか?(笑)

今か今かと開花までワイワイと予想され蕾が開花。人々は花見の予定をたてて「花見じゃー」とくりだす。

花吹雪の頃には、何かせつなさがやってくる。「葉桜もいいよ」なんて言って。しかしいざ!花見だ!の興奮も失せていくのだろうか?

ふと足元を見るとまるで花弁の絨毯である。桜色の絨毯。

これから四季が始まり・・・

また、今年もいろんな出会いと出合が生まれるのだろう。