暴行問題で日本相撲協会に引退届を出し受理された横綱日馬富士。29日午後2時に九州場所の宿舎がある福岡県太宰府市で記者会見したが、何かすっきりしなかった。「世間を騒がせ、支えてくださった皆さんに迷惑をかけて本当に申し訳ない」など語っているが、礼儀、礼節と繰り返されてもやはり腑に落ちないが・・・やはり引退という結果となった。
2017 年 11 月 のアーカイブ
日馬富士 引退
2017 年 11 月 29 日 水曜日風邪対策 はちみつレモン ショウガ湯 みかん湯?
2017 年 11 月 29 日 水曜日作家のTさん、編集者のOさんの二人の先輩女史とちょこっと飲んでいた時のことである。
「えーっ!!インフルエンザの予防接種なんてしているの?」
「風邪薬なんて飲んでいるの?」
・・・と思いっきり馬鹿にされた(笑)
「予防接種なんてしたことない!」という二人。おいおい、原始人か?と思った(失礼!)
なんでも「風邪ひいたかな?」という時は自家製の手作り「はちみつレモン」か「ショウガ湯」を飲んでいるそうな。
「とにかくね、栄養摂って寝ちゃえばいいのよ!」「そうそう!そうよっ!栄養摂って寝る!」と豪語。おそるべし!先輩女史たちである。
そうか・・・大学生の時、生理学の教授が「風邪かなと思ったら、みかん湯飲んで、布団かぶってしまえばいいのです」と言っていたことを思い出した。
そうかそうか・・・という気分になった。風邪薬を4日分飲んでも、それほど変化も見られずだな。自己免疫力が落ちていたのかも知れないな。
栄養とって、「はちみつレモン」か「ショウガ湯」そして「みかん湯」だ!
しかし、「みかん湯」って?
今さらながら不思議になってきた・・・
ああ!懐かしや丸ノ内線500形
2017 年 11 月 28 日 火曜日はるばるアルゼンチンから日本に戻ってきた営団地下鉄(現・東京メトロ)丸ノ内線。あの「赤い電車」500形は1957(昭和32)年から製造されました。当時としてはちょっと奇抜赤い車体と側面のサインカーブが特徴でした。
一部の車両がアルゼンチンのブエノスアイレスで「第二の人生」を送っていましたが・・・なんと昨年の7月に戻っていたということです。その間、車体にかかれた落書きを消すなどいろいろ。そんな動態保存に向けた作業が行われてきました。
なんでも新人の研修に使われるらしいですよ。当時の運転技術そのものがどんな構造になっているのか?勉強ができるんでしょうね。多分、昔の構造そのものが分からないで、生まれた時からコンピュータだけで何もかもが出来てしまう、そんな世界が当たり前の若者たちにとっては「化石」を見るがごとくか?と思ってしまいます。
頑張ってください!
しかし世の中が便利になりました。いや、なりすぎている。時々「なんでぇ?」と不思議がられますが私は時折怖くなってしまうのです。「お風呂、スイッチオン!」とか言って外出先からスマホ一つで、自宅室内を適温にしたりお風呂が沸いたり・・・。
先日、乗ったタクシーの運転手さんがいみじくも言っていた。「私たちの仕事ももうすぐなくなってしまうかな?って思いますよ」と。
確かにね。自動運転で済んでしまえば「えーっ!クルマって人間が運転していたの?」なんて時代がくるかもね。ははは、こりゃスゴイ。
ああ、懐かしい丸ノ内線500形の映像を見ながら、思うことが次々と。確か、あの時、後楽園から新宿までの運賃が50円だったな。そうそう、ピアノのお稽古に青山駅まで乗り継いでいったなぁ・・・ホームの様子だって覚えている。トシがばれてしまうな!
まあいろいろ・・・考えてしまうんです。
冬の表参道を一気に!
2017 年 11 月 27 日 月曜日夜は表参道へ。
一気にタクシーで通り抜ける。
まだ今日はいいが、週末はかなりの冷え込みらしい。
ああ!イルミネーションがきれい。
寒空によく似合う・・・
2017 年 11 月 20 日 月曜日12月22日・・・神楽坂女声合唱団のチャリテイーディナーショーが帝国ホテルで行われます。今回のチケットは瞬間風速!というほど早くに完売であった。年末くらいは?頑張って頑張っていこうと思っているわけでありまして・・・
今夜はオペラシティで集中レッスン。流石に疲れた!外に出ると美しいイルミネーションが!ああ、寒空によく似合うね。
男の脳と女の脳
2017 年 11 月 16 日 木曜日先般、某大学で「脳」の講座をうけた。やはり男性と女性の「脳」の違いはあるということは分かったのだが、いろいろ難しい話をその時は十分に理解したつもりでいたが、何とも、時間がたったら・・・しようもないな。
ただ一つ、男性脳の一つの特徴というか、「根拠のない自信を持つ」らしい。そして失敗しても「根拠のない自信」は続くらしい。
「根拠のない自信」というのがおかしくて・・・
男性たちと仕事でいろいろ話をしている中で、感じ取るようにしている。
そうそう、どんなにすっとこどっこい!とかましたとしても彼らは、確かに「自信」をもって次に挑んでいるようである。なーるほどねと感心する。
その点、やはり、女性は現実的であるな。失敗したりすれば結構「何故、失敗したのかしらん?」と現時点だけでなく、過去の失敗も含めていろいろ思い出しては反芻するのが多いのではないかって。もちろん、すべての女性がそうであるわけではないが・・・。
やはり、この世界には「男」と「女」がバランスよく過ごすことがよいのである。
ちょぃと遅れましたが予防接種に!
2017 年 11 月 14 日 火曜日忘れかけていたところに・・・
「吉田さん、インフルエンザのワクチンが入りましたよ~」とかかりつけの医師から連絡があった。
大せっかちの私は当初、「絶対に忘れているに違いないなあ」「今年はもういいや」と諦めてもいた・・・。
明るく「はーい!では明日、いきま~す」と答えたが・・・
人間ってバタバタしていると本当に忘れることが多いものだな。
でも「型」が違うとやはりインフルエンザにかかってしまう(笑)
これは一度経験すみであるから。
あのいきなりの高熱はたまらん・・・
兎にも角にも、健康維持のポイントは「栄養」と「休息」。
この二つであることは間違いない。
「ストレス」は常に少しはあるが・・・これはいたしかたない!
寧ろ。適度なストレスがないと、何かが欠けるものである。
今は鍋料理で乗り越えよう!
2017 年 11 月 13 日 月曜日私の周囲では、ぐしゅぐしゅと鼻かぜをひいている人が多い。「なおらないの~」と言うではないか。口にはしないが「ちょっと、近寄らないで~」「マスクはしてよねぇ~」と思っている。
だけどインフルエンザに罹患したという人はいない。それって、インフルってこれから流行るんだっけ??
12月には恒例の神楽坂女声合唱団の「チャリティーディナーショー」をひかえているので、兎に角、せめて?その日までは体調はととのえていたい(^^♪゛
しかし、不足していると言われたままである。もしかしたら・・・インフルエンザワクチンをうたないまま年をこすのかなぁと。今まで、恒例行事のように接種してきたワクチンって何なんだ?と思っている。不足しているからと言われているが、不思議な世界がまたここに。
まあ、栄養バランスのある鍋料理でもせっせと食べて免疫力をつけておくしかないなと。メニューはいくらでも考えられる!