サイトトップ

ch02.健康 | ichikoTV - Part 15 ichikoTV

‘ch02.健康’ カテゴリーのアーカイブ

まさに!未来!

2016 年 10 月 3 日 月曜日

2016年10月3日!

スウェーデンのカロリンスカ研究所はノーベル医学生理学賞を東京工業大栄誉教授の大隅良典さんに授与すると発表!

もう全く専門分野は分からないが、大隅先生は生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー」と呼ばれる現象を分子レベルで解明したということだ。近年、オートファジーがヒトのがんや老化の抑制にも関係していることがいわれる。アルツハイマー、パーキンソン病などにも大きな期待が持てるという。

言い方が結構雑であるが、体内で出来たごみのようなものをリサイクルしてまた身体に役立つ物質が生み出されるということか?

なんか・・・夢みたいだ。

しかし、若き研究者がますます育っていく国を目指さないことには!

与えられたものを受け身で享受するだけでなく、常に疑問を持つということ。そして、その疑問に真向から向かい推し進めていく、そんな力をつけていかないと本当に国が滅びる。

 

こっ・・・怖い

2016 年 9 月 30 日 金曜日

9月はじめから、異様に興奮するほど忙殺される日々が続いた。

徹夜続きならまだいいのかも知れない。

連日連夜というわけではないが、2時間ちょっとということでへんな睡眠不足が続いた。

冷静になれば(笑)

若くはなく、こんな生活をしていると本当に大変である。

寝入りばなの・・・

まだ脳はしっかり覚醒しているつもり・・なのに・・・

なんと地獄にいるような餓鬼がビューンと飛んできて

むんずと腕をつかんでくるのだ。

かなり強い力で、上腕部をもぎ取るくらい。

やややっ!まずい!まずい!まずい!と思いながら。

あまりの怖さにくじをきることさえ忘れている・・・

お経を・・・

嗚呼!なのである。

いやはや、人間にとって睡眠不足とはこれほどに怖いものかと痛感。

要は睡眠と水分が絶必であることが分かる。

泥のように眠る・・・

何事もなかったようにすべては解消されるのである。

人間とは睡眠と水分が大切である。

人は生身である!

2016 年 9 月 17 日 土曜日

時折、ライティングのお仕事をお願いしているライターのKさん。

昨夜、遅くに戻って彼女からのメールを見て、もう腰が抜けるほどに驚いた。

なんでも6月はじめにクモ膜下出血で倒れ、一か月ほど入院していたという。今はリハビリもこなして、仕事復帰しているというものだった。今、詰めている案件がととのったら、彼女に連絡しようと思っていたところであっので、パソコンの前で血の気がひいたのだ。

メールで返信・・・という気持ちはぶっ飛んで、朝、電話をかけた。

コールしている最中も「どうなの?どうなの?」と気が気ではない。

「はい!ご無沙汰しています」と彼女の声は変わらない。なんか・・・安堵。しかし、まだ病み上がりの人にあれこれ聞くのも申し訳ないと思いながらも、あれこれ聞いてしまった。

6月のある日。お昼を食べたところ、なんか気分が悪くなったらしい。「牛乳がふるかった?」と単なる食中毒か?思いながらも、やはりおかしい・・・異常な感覚だった。

「これはまずい」と判断した彼女は自分で救急車を呼んだそうだ。保険証とお薬手帳も持っていたという。救急の人に「牛乳が古かったのかも知れません」と言っているうちにもう記憶がなくなったそうである。

気が付いたのは手術が無事成功した翌日。

日ごろから頭痛も感じた事がなく、肩こりもない。そして血圧の正常だったという彼女は「自分でも本当にびっくりなんです!」と言う。

いつも頭痛と肩こりに悩まされ、時々どーでもいい細かいことが気になって眠れなくなり、血圧が時々おかしくなる自分は「危ないな・・・」と思った。

とにかくストレスがいけないらしい。

「もうケセラセラでね」と言った後に「あと、たばこはやめることよ!」ときつく言った。

ヘビースモーカーの彼女も「やめました!」ときっぱり。

「百害あって一利なしよ~」とまたおせっかいなことばかり付け加えてしまった。

人は本当に生身である。

健康があってからこそ、仕事だ!恋だ!酒がうまい!というわけである!

 

 

なた豆歯磨き

2016 年 8 月 27 日 土曜日

歯科医から「なた豆」の歯磨きを「ちょっと使ってみて」とプレゼントしていただいた。

初めての歯磨き。

使うと「えーっ!」と全くダメな人と「結構いい!」という人にわかれると聞いていたので果たして自分はどっちかな?と思って使ってみたら・・・

きらいじゃない

いやではない。

特に、口の中のねばねばした感じがすっきりと消えるという。

使い心地はなかなか。

いつもは歯周病予防のものを中心に、そして定期健診は欠かさないのだが、歯の健康のためのひとつとして加えておきたいと思った。

 

生身

2016 年 7 月 6 日 水曜日

昔、勤務していた会社の同僚がゴルフ場で倒れて緊急搬送されたことを聞いた。

まさかのまさかである。

彼はいつもたんたんと冷静沈着。そして底力があり、元気いっぱいのイメージしかない。

元気だからゴルフ場にいったのだろう。

しかし・・・

訊けば、復帰にはまだまた時間がかかるらしい。

こうした現実を突きつけられると本当に人間とは生身であることが分かる。

無理は禁物である。

梅雨時の悩み

2016 年 6 月 28 日 火曜日

梅雨時はなんか頭痛の季節である。

ガンガン

ズキズキ

ではなく、なんとなくズウォーン~ズウォーン

鎮痛剤を飲むほどでもない感じです。

楽しくキャァキャア言って、キャビキャビ生活したいところだが・・・

6月は誕生月というのにねぇ~

去れ!頭痛!

100歳

2016 年 6 月 16 日 木曜日

90歳は卒寿、99歳は白寿。

さて、それでは100歳のお祝いはなんという?

「上寿、百寿、紀寿、百賀」というそうだ。

因みに100歳以上の祝いは仙寿とか・・・

スゴイ・・・

午前中は、100歳のIさんをお訪ねしてインタビュー。

関東大震災の時のお話しを聞く。

元気なIさん。

笑顔の素敵なおばあちゃまである。

毎日欠かさないこと。

新聞を読む。

体温を測る。熱っぽいときは決して無理をしない。

そして本の虫。

何度も何度も読んでいるという「梅原猛の授業 仏教」を見せてくださった。

人が心身とも健康に生きるということの素晴らしさにただただ感嘆である。

眠ることに限る!

2016 年 6 月 2 日 木曜日

どーにもならない疲労感を感じた時

それでも休めない時・・・

冷静になればわかることなのだが・・・

やみくもに栄養剤を飲む、飲む、飲む。

しかし、せっかくの栄養も栄養としてカラダに吸収されるのにはカラダがある程度充実した状態でなければだめということが分かる。

疲れた時

何もかも放り出して、要は眠ることに限る。

OH!脳の検査

2016 年 5 月 9 日 月曜日

先般、女医のМさんが「見た目と脳とは同じ」とか言っていた。

その時は「見た目か・・・」とフムフムと聞いていたのだが・・・

やはりいろいろ気になる年齢となると「そうか!とるか!」と。

久しぶりに脳のМRIをうけた。

「何ともいえない工事現場のような音がするからっ」と聞いていた。

なるほど!とおもう様々な「快適ではない音」が継続する。

閉所恐怖症とまでいかなくても閉所はそれほど好きではない。

好きではない閉所に「動かないでください」と言われ快適ではない音を聞くわけだ。

「快適」であるわけがない。

・・・にも関わらず、またやってしまった!

「吉田さん、吉田さん、終わりましたよ」。

爆睡である。

「結果は後程」ということで。

かかりつけの医師に聞いたらかなり詳細な検査までお願いしてくれたらしい。

脳の細部までわかると聞くとも裸を見られるより恥ずかしい気がする。

人生最期の時も第一に「脳」であろう。

ここがいかれちゃったら・・・と考えるとただただ空しくなる。

「だってぇ~いかれちゃったって、本人、分からないんだから気楽なもんじゃないのぉ~」という人がいる。

ものの考え方ってこうまで違うのかっ!て思えるよ(笑)

紫キャベツの虜

2016 年 4 月 18 日 月曜日

食べたいものって不思議。

単に空腹になったから・・・ということでなく、「無性に」ということがある。

甘いものが食べたくなったりする。

またある時は酸っぱいものがほしくなるときがある。

辛いものが!(これは先日、中辛タイうどんとかいうものを注文して、咳き込んで迷惑をかけてしまった!)

要は、自分が、今一番食べたいものを食べる!これが私の基本。

先般、スーパーで紫キャベツと出会った。

隣りにみずみずしい普通の緑キャベツがあるというのに、もう紫キャベツの虜となっていた。

紫キャベツはビタミンCが多いらしい。

風邪予防や肌荒れ予防に効果てきめんとか。

そしてビタミンEとあわせれば酸化作用があるのでアンチエイジングに有効という。

緑キャベツの約10倍量のビタミンAが含まれる!もうびっくりだ。

ビタミンUの存在もすごい。

「キャベジン」という薬があるように、胃炎や胃潰瘍を予防するなど胃腸の働きを助けてくれるらしい。

ポイントは眼精疲労の改善、免疫アップに働くところ。

そもそもあの紫色。

これが目に優しいポリフェノールの一種のアントシアニン。

なーるほど!と合点。

このところ、もう目が疲れて疲れて~の状態で毎日、目薬を買うか?または、テレビコマーシャルで眼精疲労に効くとうたっている薬品を買うか?迷っていたところだった。

やはり選択は間違いなかったようである。

生のまま、千切りにして、荏胡麻ドレッシングをかけてバリバリと。

これがいい!