‘ch02.健康’ カテゴリーのアーカイブ
 	  
				
				
				2022 年 2 月 12 日 土曜日
				
					
今日は胃カメラの日!1年に1回するようにしている。そして誕生月には脳の検査をしている。
コマーシャルで癌の検査か何か?「知るのも怖いし知らない方がもっと怖い」というフレーズがあるが、健康の事なんて考えた事もない青春時代に戻りたいと思う事もある。加齢はしようもないなと思いながら、苦手な胃カメラ検査へ。待合室で口に麻酔薬?を含みながら、つい、「サラリーマン川柳」を読んでしまった!1分くらいの事だからと気を許して・・・むむむ・・・大変だ!もうおかしくておかしくて、「むふっ」と声とも息ともつかぬものが・・・。なんてこんなにサラリーマン川柳がおかしいのだろうか!今はコロナ禍ということもあり、リモートをテーマにしたものが多い。笑える!
さあ、胃カメラだ。「見ますか?」と医師。「見ます‼」と苦手なくせに意気込む私。説明を聞きながら、食道から胃の内部へ進む。そして十二指腸へ。しかし、こんな時代に生まれたから自分の胃袋の内部なんぞみられるんだな!と改めて感動する。「ずいぶんよくなっていますよ」と医師」が言う。以前は猛ストレスと睡眠不足と不規則極まりない日に行ったと思う。うなづいたものの早くチューブを抜き取ってもらいたい!そして思いっきり川柳で笑い転げたい!と思っているうちに、苦手に胃カメラも終了した。
「あまり硬い食品は避けて。アワビとかナマコとか」と医師は、例える食品が凄い事を言う。「先生、アワビなんて100万年食べていないっすよ」と笑って答える。あとはなるべく脱ストレスか!なくならないだろうが・・・頑張ろう。まあ、笑う事が大切だね。
				 
				 カテゴリー: ch02.健康 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2022 年 1 月 30 日 日曜日
				
					
毎年恒例の「社会貢献活動見本市。今年こそ!会場に来場者があっての展開をと思っていたが、このコロナウイルスの蔓延により、リアル開催ではなくなった。何とか・・・と出展説明会の時は希望もあったのだが、会場での開催は無し!と決まってから、本当にどんよりした気分になった。気持ちというより気分である。リアル開催ならではの展開案だけで一杯だったので、それがダメとなるとと思うと日々何とも表現出来ない胃痛である。動画上映でやりますから~というのであればそれこそ、「これでもか」というほどのインパクトを持たないと全く無策となる。考えれば考えるほど胃が痛む。「ケセラセラよ~(^^♪」などと対面的にはいうが、そんな簡単なものではない。またまた呻吟・・・・
一体、このコロナの蔓延はいつまで続くのだろうか?3年目に突入したからこそ次の2023年、2024年・・・といろいろ考えてしまう。巷には都市伝説というのか、環境破壊により地球が・・・となんとかかんたかクライシス情報が氾濫している。全く見えてこないのも実情である。
百貨店さんも「ちょっと・・・」と悩みを聞くが居酒屋さんの落ち込みが激しい。自分が居酒屋経営していたらもうどうしようもなく迷っていると思う。ひとつずつ冷静に情報分析をする。「価値観が変わる~」などとカッコつけていう人も多かったが本当に呻吟だ。カンタンに物言うな!である。
				 
				 カテゴリー: ch01.政治, ch02.健康, ch04.カルチャー, ch11.経済, 社会問題 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2022 年 1 月 24 日 月曜日
				
					
オミクロンウイルスの拡大が止まらない・・・休校、休園も多いと聞く。オミクロンもピークを過ぎればとはいうものの、もっと感染力の速ウイルスが出てくるというニュースを聞きながら、収束までまだ時間がかかるのかなと。今のオミクロンの感染は喉がかなり痛くなり高熱がでると聞いた。七次感染は間違いなく!などという言葉をきくと、術もなし。
2月に予定されていた「見本市」もリアル開催でなくなり動画撮影となった。いろいろ打ち合わせの中で、まるで予測したかのような時代のウイルス流行。全てではないが、ある部分ではリモートや動画だ片付いていく。しかし、これじゃないんだよな・・・という気持ちが残る。
はんめん、心身を酷使して仕事をしている医療関係者その他の方々の働きぶりが基本にあるという事を絶対に忘れてはいけない!とつくづく思っている。リモートなんかじゃ片付かない対応はしっかりとある。
				 
				 カテゴリー: ch02.健康, 社会問題 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2022 年 1 月 19 日 水曜日
				
					
デルタが終わった?かと思えば、今、またオミクロン!騒ぎです。もう、日程調整でへとへと状態です。中止、延期、検討段階・・・これほどまでコロナウイルスに振り回される日々がくるなんて想像もしなかった。2020年、2021年の記憶が整理出来ていません。何かぼんやり、そしてガサガサです。
陰陽五行では1月は丑月で、なんでも幽霊や化け物が騒ぐ時~なんて聞いたから、「なるほどね」と、またまた感心したが、目に見えないウイルスは本当に令和時代の化け物だと思った。「死」もあるその恐怖・・・
考えてみれば人間は太古からそんな化け物たちとたたかっている。例えば、平安時代の資料など見ると猶更・・・今よりも恐怖だったろうなと思える。
あああ・・・心の叫び。マスクなしで旅に出たい!友人たちと語り合いたい!そんな事が今は「夢」である日々である。
				 
				 カテゴリー: ch02.健康, 社会問題 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2022 年 1 月 13 日 木曜日
				
					
ある医療関係の方が、人間も75歳過ぎるとあちこちにガタがくる。精密検査すると問題点が見つかることが多くて、ノイローゼになってしまう人も多いと。その年齢にはまだまだ時間もあるが多分自分の性格からすれば「ああ!」と落胆して治癒できるものであればそれに飛び込むのだろうなと思った。
ある方が「喉が痛くて」と遂に病院で検査した結果咽頭癌だということが分かった。「もっと早くに、何故」と言われたようだが、手術をすることになり・・・となると「声」を失うと言われたそうだ。それを聞いて暫く考えてしまった。
いろいろ・・・・いろいろ・・・考えた。でも、現実を冷静に見つめて、自分で選択するしかないんだなと。
				 
				 カテゴリー: ch02.健康 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2022 年 1 月 11 日 火曜日
				
					
なんでもアメリカのメリーランド大学で、10か所の遺伝子を操作して、拒絶反応が起こりにくくしたブタの心臓を、人間に移植することに世界で初めて成功したというニュースを聞いて本当に驚いた。既に動物の遺伝子の操作から臓器の移植研究は各国で進められていたとは聞くが、実際に人への移植をして成功したとは!移植用の臓器確保への未来が明るいというこたとだ。移植手術対象とならない重い症状の人には本当に朗報ではないだろうか。
				 
				 カテゴリー: ch02.健康, 社会問題 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2021 年 12 月 9 日 木曜日
				
					
全く真実というものが分からない。ただ、武漢のコロナウイルス初症例から2年という月日が経ったことは事実である。しかし中国の習政権はその「起源説」の幕引きを図り始めている。オミクロン・・・そして多分、今後もギリシャ文字が不足するのでは?と心配するほど。
ただ、当初からどうも日本人の感染が他の国とは違う、これは何だろう?と思っていた。密かに思っていたのだが・・・つまり周囲の人々でそれを感じた人はいなかった。日々発表される感染者数に拘っていた。しかたないなと思っていた。
しかし、日本人の新型コロナウイルス患者が例えば欧米人とは確実に少ない。謎の「ファクターX」について理化学研究所の発表<2021年12月8日>に「やはり」と思ったかなり専門用語でかためられているが、要は日本人に多い<約6割>特定の免疫のタイプということだ。感染した細胞を免疫細胞の一つであるキラーT細胞が破壊する仕組みも判明したという。あらたに脅威は続くが、オミクロンに対しても有効なワクチン開発につながるようである。
しかし・・・また疑問。なんで、日本人はその免疫を獲得したのだろうか?
				 
				 カテゴリー: ch02.健康, ch10.生活, ch11.経済, 社会問題 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2021 年 11 月 29 日 月曜日
				
					
たぶん人間対ウイルスはえんえんと続くのかと思う。南アフリカで確認された新たな変異ウイルス。WHO=世界保健機関が110026日、現在、広まっているデルタ株などと同じ「懸念される変異株」に指定し、「オミクロン株」と名付けた。しかしギリシャ文字がなくなるのでは?と変な心配までしてしまった。デルタ株に比べて感染の速さが5倍くらい速いそうだ。香港、それにイスラエルで感染が確認されたほか、ヨーロッパではイギリス、ドイツ、ベルギーに続いてイタリアなどでも確認された。日本は大丈夫!ということはないと思う。またも緊急事態宣言か?
				 
				 カテゴリー: ch02.健康, ch10.生活, ch11.経済, 社会問題 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2021 年 11 月 24 日 水曜日
				
					
当たり前といえば当たり前のことだが、とくに元気な女性の高齢者といわれる方々の「もうすぐ90越えよ~あははは」という言葉には本当に力強さを感じる。「まだ分からないわよ~70代になるとガクッとするんだから」という声はよく聞かれるが、もう、それどころではない!80代の強さ。実に元気モリモリで活躍している方々のとーんでもない元気な輝きとは・・・もう、あっぱれである。
90過ぎなどは私は奇跡だと思っている。そして心身とも元気でバリバリで95など超えたら尊敬してしまう。今日もまた、そんな方々と朝一でお会いした。風邪っぽいなどとへこんでいられない!(笑)
				 
				 カテゴリー: ch02.健康, ch03.美容 |   コメントはまだありません »
			 
				
				
				2021 年 11 月 10 日 水曜日
				
					
情弱すら騙せなくなった・・・こんなフレーズに・・・
経済評論家の渡邉哲也氏の「メディアの沈没」を読み終わった。
第1章 切り裂かれたメディアのビジネスモデル
第2章 「東京五輪」を裏切った テレビ局
第3章 護送船団の 沈没プロセス
第4章 高市早苗の NHK改革
第5章 新聞はもう死んでいる
第6章 電通弱体化が突きつける課題
新聞社にいた人間としてはいろいろ判っているつもりでも「新聞はもう死んでいる」と言われ速報は遅報となった・・・までは判るがランチェスター方程式の臨界点を突破したとなると口ごもる。「日本ABC協会」の仕事もしたことがあるし、十分に販売数について認識していた。しかし、販売数の伸び悩みの中でも必死に次の未来を考えた。社会に対する影響力まで数値で算出されれば頷いてしまう自分もいる。
しかし沈没とは・・・うまいタイトルをつけたものだ。
 
				 
				 カテゴリー: ch01.政治, ch02.健康, ch04.カルチャー, ch11.経済 |   コメントはまだありません »