サイトトップ

ch05.エンタテイメント | ichikoTV - Part 6 ichikoTV

‘ch05.エンタテイメント’ カテゴリーのアーカイブ

祇園の姉妹

2016 年 11 月 12 日 土曜日

女優をしている友人が「祇園の姉妹」に出演するということで、東京明治座へ。「祇園の姉妹」は1936年(昭11年)に溝口健二監督、山田五十鈴主演で映画化された名作。今回はその舞台版である。剛力彩芽は初舞台とか。また檀れい扮する芸妓梅吉もいい。古風で一途な姉とは対照的にふるまうドライで損得勘定で動く妹の役は実にいい。そして松平健の何とも言えぬ演技の面白みが、また見どころである。

http://www.tohostage.com/gion/

 

いざ!「酉の市」へ

2016 年 11 月 11 日 金曜日

1479633358339この時期になると昔の新聞社時代の仲間たちと「酉の市」に行くことが恒例となっている。それも新宿支局時代ということで花園神社の酉の市!

いやあ・・・相変わらずの賑わい。

凄い人手である。

もみくちゃになって・・・

なんでも明治時代に始まり、日本武尊の命日である11月の酉の日に行われるように なったのが由来。

商売繁盛の熊手を売るその声は風物詩だな。

そして、実は初めての経験へ。

「見世物小屋」に行く。

そもそも「見世物小屋」とは普段見ることの出来ない、芸、獣、などを見せる小屋のことで昭和30年頃までは寺社のお祭りや縁日などで小規模な露天と共にさかんに興行されていたそうである。

しかし、現在では「見世物小屋」自体の場所が確保できない、時代に合わないとの理由で衰退している。新宿の花園神社名物の「見世物小屋」は今では大変希少なもの。興行主も大寅興行社の1社のみとか。ちょいとグロテスクな内容に、何か、取り残された時代の欠片のようなものを見た気がした。娯楽そのものが多様になっている現在では、それが「グロテスク」にしか見えないのかも知れない。江戸時代であれば びっくりするほどのパフォーマーに人々は興奮したのだと思う。

いずれにしても、年に一回の仲間たちが集合ということで話は大いに盛り上がるのである。

 

 

流行

2016 年 10 月 29 日 土曜日

imagesいつの間にか、完全に日本に定着したハロウィーン。かたいことは考えずに?老若男女が楽しんでいる。今や、関連商品の売り上げではバレンタインデーを抜いたとか?非日常性がいい!ということだ。

東京池袋では小池知事が31日のハロウィーンを前にリボンの騎士のコスプレで登場。時の流れ、まさに“流行”なのだろう。

神楽坂女声合唱団 2016ディナーショーのお知らせです

2016 年 10 月 19 日 水曜日

気が付けば・・・10月も半ばすぎて。

今年も年末恒例の神楽坂女声合唱団のチャリティーディナーショーが行われます。

11月からいよいよ集中レッスン開始となります(^^♪

今年でなんと!17年目。

団員も初のディナーショーから数えれば17回!

よくよくこの「17回」という数字を見ると、心の底からびっくりなんです。

ホンネでは・・・よく続いたものだと。

それに自分でいうのもなんですが、本当に歌が上達しちゃっています(^^♪

まさかのまっちゃん状態です。

難曲もいくつもこなしてきた、そんな努力もあっのかも知れません。

 

月日の経つのは早いものです。

今年のスペシャルゲストはこうしたブログなどでは「書けない」・・・のです。

ヒントはイケメン5人組。

「旬」のメンバーです(^^♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『神楽坂女声合唱団 クリスマスチャリティディナーショウ』
【日時】2016年12月22日(木)
受付開始17:00~
お食事18:00~
ショウタイム19:30~
【会場】ロイヤルパークホテル
【チケット】20,000円
これには料理長渾身のスペシャルディナー・フルコース・ドリンク※税・サービス料込みです。動物チャリティへの支援金も含まれています。

お問い合わせ、お申し込みは ktmusic2007@yahoo.co.jp

時代はかわる!ボブ・ディラン ノーベル文学賞

2016 年 10 月 13 日 木曜日

今年のノーベル文学賞はシンガー・ソングライターのボブ・ディラン!

世界中に衝撃が広がった。

ディランを選出したことで、なんでも米メディアからは、スウェーデン・アカデミーがこれまでの方針を大転換して、「文学」の定義を拡大しようとしているのではないか?とか?

且つ、同アカデミーのサラ・ダニウス事務局長のディランの代表曲「時代は変る」にかけて「時代は変わりつつあるのね、たぶん」というかえしがなかなか!

すべての答えは風の中?

無声映画の楽しみ

2016 年 9 月 22 日 木曜日

無声映画のお知らせ(^^♪

無声映画史上の名作を日本の伝統話芸・ハルキさんの活弁で御堪能下さい。

 ★足立〈花畑記念庭園・桜花亭〉 1015日(土)午後5時開演

「日本文化に触れる2~無声映画の楽しみ~」

上映作品『瀧の白糸』1933年作品(98分) 原作=泉鏡花

監督/溝口健二  主演/入江たか子、岡田時彦

活動弁士=ハルキ

会場/花畑記念公園・桜花亭 2F (足立区花畑4-40-16

料金=一般1000円 小学生500円 *予約申込受付中!

●御問合せ&申込は 桜花亭 03-3885-9795

http://www.office-again.net/live-info/161015hanahata-oukatei.html

★川越スカラ座 1022日(土)午後6時開演!

「第8回弁士・伴奏つき無声映画上映会」

上映作品『結婚哲学』1924年アメリカ作品(86分)

監督/エルンスト・ルビッチ 主演/アドルフ・マンジュー、マリー・プレヴォスト

弁士=ハルキ、伴奏音楽=新垣隆

料金=前売2000円・当日券2500円 *前売券発売中!

◆御問合せ&申込は 川越スカラ座TEL/FAX 049-223-0733 メール info@k-scalaza.com http://www.office-again.net/live-info/161022kawagoe-scalaza.html

又は http://event.k-scalaza.com/?eid=1264434

 

 

花火大会

2016 年 8 月 20 日 土曜日

各所で花火大会が行われているが、栃木県那須郡那須町のりんどう湖花火大会は19日間行われる。20分間、水中花火や水上花火など1500発ほど。終わった直後に「アンコール!アンコール!」と観客の声援に誘われ何とさらに花火が打ち上げられる。これって?ははは猛烈に間近で眺められるので迫力ショーである。用意周到!観客は大満足である。

妻夫木夫妻

2016 年 8 月 5 日 金曜日

俳優の妻夫木聡さんが女優のマイコさんと結婚するということだ。2012年8月にドラマで共演してからのお付き合いということだが、二人並んで微笑む写真を見ると、やはり惹かれあう男女というのはどことなく似ている気がする。

妻夫木夫妻・・・上から読んでも下から読んでも妻夫木夫妻。久しぶりにどうでもいいことがおかしい(^^♪

実話というのが良い 『殿、利息でござる』

2016 年 5 月 15 日 日曜日

「武士の家計簿」で知られる歴史学者・磯田道史さん。「無私の日本人」(文春文庫刊)の一編「穀田屋十三郎」が映画化された。『殿、利息でござる』(監督:中村義洋)である。監督の村義洋さんは仙台を舞台にした映画「ゴールデンスランバー」でメガホンをとった人である。

阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、松田龍平ら豪華キャスト。且つ、台藩の第7代藩主・伊達重村役でフィギュアスケート選手・羽生結弦が登場。注意していないと羽生君とは分からないかもしれない。なかなかの演技である。実話というのが面白さを増す!

この作品は、KHB東日本放送(本社:宮城県仙台市)開局40周年を記念し、劇場用映画を松竹と共同で製作されたもの。民放地方局としては異例の挑戦といえる。

240年前、貧困にあえぐ仙台藩の宿場町吉岡宿を救った商人たちを描く内容であるが、宮城の人々の持つ「無私の心」を全国に伝えている。また、“地方再生”もテーマである。地方が消滅寸前に陥ったときに勇気を持ち、いかに人々が未来を切り開いたか?被災局としての東日本大震災から5年の節目にこの話を伝える意義を感じる。

©2016「殿、利息でござる!」製作委員会

http://tono-gozaru.jp/

 

蜷川幸雄さん 安らかに

2016 年 5 月 12 日 木曜日

舞台演出家の蜷川幸雄さんの訃報のニュース。

享年80歳。

ご長寿といえばそうなのかもしれないが、余りにも才能のある人の死というものは年齢という「記号」を超越するものである。

ただただ残念である。

“世界のニナガワ”は決してロボットなどには出来ない仕事をなしえた。

一人の天才演出家の死である。