サイトトップ

ch10.生活 | ichikoTV - Part 12 ichikoTV

‘ch10.生活’ カテゴリーのアーカイブ

立春

2022 年 2 月 4 日 金曜日

2/3節分の豆まきもおわり2/4立春となった。この一週間のうち吉方位の神社にお参りに行こう。

2022年 節分

2022 年 2 月 3 日 木曜日

豆まき・・・いつのころからか、あとの片付けが大変とかでいい加減になってしまったが、今年はコロナ退散も祈って「鬼は外 福はうち」をしっかりと!ようやく2022年に突入します‼

有難う!お鍋

2022 年 1 月 27 日 木曜日

寒い日は鍋料理が一番!メーンの食材が決まれば後は好きな野菜をチョイス!タラ、白子、鮟鱇、豚・・・そして昨日は羊にした。しかし!食べ終わって洗う時の事、愛用の鍋がカパッ!と割れた。見事という割れ方で。本当にお世話になったお鍋だったね・・・と思う。げんきんなもので、次の鍋を選択している。今度は瑠璃色の鍋に心惹かれる。

「昭和館」のイベント紹介

2022 年 1 月 21 日 金曜日

ちょっと興味深い情報をいだたいたのでご紹介する。九段下にある「昭和館」である。入場無料。

昭和館特別企画展=「SF・冒険・レトロフューチャー×リメイク~挿絵画家 椛島勝一と小松崎茂の世界~」の関連企画として活動弁士ハルキによる無声映画を上映!

 3月27日(日)1回目=12時45分~ 2回目=15時~ *2回公演

 上映作品=『月世界旅行』『一寸法師・ちび助物語』『のらくろ伍長』

 『モンブランの嵐』を2回に分けて上映

問い合わせは「昭和館」の学芸部へ TEL.03-3222-2577

https://www.showakan.go.jp/events/kikakuten/index.html

確定申告終わって・・・ほっ

2022 年 1 月 12 日 水曜日

なんとか行けるか?!・・・と思って、税務署へ。諸々相談もあったので。確定申告終了。ああ、ほっとした・・・それにしても最近はスマホ一台て全て完了した!あらためて凄い時代になったものだと思う。

FAXで・・・おたおた(笑)

2022 年 1 月 7 日 金曜日

FAXが登場した時は「おおーっ!」という時代があった。しかし、現在はなかなか使う人も少ない。なのだが・・・私はどうしてもFAXというものが必要な方々もいるため買い換えた。

用紙の経費削減のために「(来た内容を)見るだけ」のものにしたが・・・これまた使い方をちと間違えた!法人会から「吉田様、白紙が届いています・・・これですかね?」と連絡をもらった。あいたたたたたっっっ・・・・思わず赤面。笑い話にもならない。面白くもない。言うのも恥ずかしい話である。

しかし・・・あのFAX登場で狂喜乱舞した時代って何だったのだろう?「送りました」「届いていますか?」{「ほっ。一安心。便利な時代になりましたね」の時代だった。

また、堂々と「今後、パソコンは一家に一台の時代が来る」なんてREPORT書いた時代ってなんだったのだろう?これまた、恥ずかしい・・・

広告ではないが「変わらないものってなに?」のフレーズを聞くとなんか心の中がジンとしてくる。トシとったのかな。

まさか!がホントになっているのをまじまじと見つめている現代なのだ。あんなに高価だった携帯電話だって!あれって一時はステータスだったのにぃ?である。

あっ・・・雪が・・・

2022 年 1 月 6 日 木曜日

まさか?と思っても最近の天気予報ってドンピシャ!

東京は昼過ぎには粉雪が!

ちょっとロマンチックな事考えたいが「寒いよ」に。そりゃそうだ、寒の入りだから、この寒さは暫く続く。

2022年 初詣

2022 年 1 月 2 日 日曜日

2022年初詣に。朝早かったのか、空いている・・・青空と樹々のあおさと神社の崇高な佇まい。

昨年は本当に数えきれないほどの多くの事があったが今年もしなやかに粘り強く進んでいこう。そしてなによりも昨年発見した?テーマを掘り続けていこうと思う。

たまごやき

2021 年 12 月 22 日 水曜日

夕方になると気温がぐっと低くなる。とくに乾燥しているのでその空気の冷たさも身にしみる。

背筋を伸ばして!お腹を引っ込めて!歩かないと!と思っても、どうも前屈みになって、猫背の醜い姿となってしまう!ああ・・・

そんな夜、私の前を自転車が疾走する。

「今夜、何にしようかぁ?」と母親が後方に座る子どもに話しかける。すかさず母親は「たまごやきにしようか!たまごやき作ろう!」と言うと「わーい!たまごやきぃ!と子どもがはしゃぐ。

冷たい空気は何故かこんな和やかな声がクリアに聞こえる。保育園帰りの子どもとの一時の会話が冷たい空気を一瞬忘れさせてくれる。一日の仕事を終えて、帰路に・・そんな親子の会話が温かい冬の一こま。

2021年12月22日。今夜は「冬至」。柚子湯にはいり、いろんなこと考えたり思い出したり・・・いいかもね!

日本人に多い特定免疫タイプとは?

2021 年 12 月 9 日 木曜日

全く真実というものが分からない。ただ、武漢のコロナウイルス初症例から2年という月日が経ったことは事実である。しかし中国の習政権はその「起源説」の幕引きを図り始めている。オミクロン・・・そして多分、今後もギリシャ文字が不足するのでは?と心配するほど。

ただ、当初からどうも日本人の感染が他の国とは違う、これは何だろう?と思っていた。密かに思っていたのだが・・・つまり周囲の人々でそれを感じた人はいなかった。日々発表される感染者数に拘っていた。しかたないなと思っていた。

しかし、日本人の新型コロナウイルス患者が例えば欧米人とは確実に少ない。謎の「ファクターX」について理化学研究所の発表<2021年12月8日>に「やはり」と思ったかなり専門用語でかためられているが、要は日本人に多い<約6割>特定の免疫のタイプということだ。感染した細胞を免疫細胞の一つであるキラーT細胞が破壊する仕組みも判明したという。あらたに脅威は続くが、オミクロンに対しても有効なワクチン開発につながるようである。

しかし・・・また疑問。なんで、日本人はその免疫を獲得したのだろうか?