可成り昔に出版された書籍から始まって日用品などもAmazonで買い物をするが。以前、プロフィルの登録関係か?細かなメールがきて、どうもまずいことになった事がある。速攻でクレジットカード関係の情報もあるので変更手続きわとった事がある。警察関係のセミナーでフィッシング詐欺の講座も受けたのだが、本当に最近は手の込んだというか・・・何とも不思議と増えているようだ。取引している大手の銀行からの通知の時はさすがに「?」と思って電話までかけて確認した、即「フィッシング詐欺なので削除してください」と言われた。その他、宅配業者から、妙なメールは届く。そしてというか。今朝は国税庁から税金が納められていないというメールが届いた。よくぞ考えている?といった内容である。インターネットで便利になった分、何とも言い知れぬ不安も増えた。時代なんだろうな。常に変化をしていく。
‘ch11.経済’ カテゴリーのアーカイブ
値上がり!
2022 年 7 月 21 日 木曜日電気代だガス代だといわゆる光熱費。請求金額を見て、「ええーっ?」と腰抜けそうになったのは数か月前か?それから世の中、節約術だとかもろもろの企画が始まっている。レギュラーで依頼しているコーヒー豆。この金額を見て、やはり腰抜けた!とんでもない値上がりだ。ふっと「嗜好品」という言葉がアタマの中をグルグル回る。そう!嗜好品は無くても生きていけるんだよ~そんな声も自分の中にこだまする。当たり前のように嗜好品にすがっている日常生活はやはり変化しているのだ。円高差益還元セールなんて籏がひらひら舞っていた時代を超えて、とんでもない昔々の記憶に吸い込まれていく。「舶来品」という言葉で親たち超特別扱いしていた時代だってあった。その時代には「到来物」もあったなと・・・ふっと思い出す。
改めて思った。人には「命」があるんだなと・・・
2022 年 6 月 7 日 火曜日人生100年時代といってもそんなに人間って生きられるもんじゃないなと思う。
1995年6月にソニー代表取締役社長に就任した出井伸之さんが亡くなったというニュースが飛び込んできた。享年84。
いわゆるヒラ取締役から14人抜きでの社長抜擢・就任となった経緯があり、その時のニュースではかなり驚いた記憶がある。創業50周年を翌年に控え、ソニー始まって以来の新卒サラリーマン社長だった。
ソニーの原動力であるチームスピリットがまだ輝いていた時代。「It’s a Sony」を棄て、「Re Generation」(第二創業)「Digital Dream Kids」というスローガンを打ち出したということも凄い。
しかし40代で二回の左遷があった体験も読んだことがある。ふつう腐るよなと思いつつ。社長となってからは超激務の日々の中で、社員ひとりひとりのメールにも目を通して、いろいろ考えたという。「忙しくて」と言ってばかりいう人間を私は信じない。能力の無さを示しているようなものだから・・・・とはいうもののトイレに行くのがやっと・・・という時代もあったけどな。
再び思う。人ってやはり「命」というものがあるんだなと。
御手数料にビックリ
2022 年 2 月 9 日 水曜日本当に世の中がキャッシュレス化が進んでいる?と感じる。移動は交通系のカードで決済が殆どであるし、また商品購入もキャッシュレスが多いことに気づく。
そんな中で貯金箱に500円玉貯金をしているのだが・・・ゆうちょ銀行でのATМ硬貨預払料金が例えば硬貨1~25枚が110円、26~50枚が220円、51~100枚330円、硬貨を伴う払い戻しは1枚以上に110円の手数料がかかる。ただただビックリビックリでありまして・・・旅行用にと楽しみに貯金箱に入れている500円玉もせっせと使ったほうがいいと思った。
いろんな生活面での変化。これからますますインフレになっていくのだろうが・・・いろいろ考えれば考えるほどに諸々大変な世の中であるという事と、キャッシュレスはあくまで、湯水の如くお金が湧き出るものでないという認識だけはもっていないとまずい。





