今、2018年12月31日月曜日。大晦日である。
「今」と言った時に既に「今」ではないけれど(笑)
理屈っぽいねぇ~
さて、今年は9月あたりから、まるでジェットコースターに乗っているが如くのスピード感だった。そして、ある意味スリルとサスペンス状態。強いストレスもかかっていた。「こんなストレスって癌のもとじゃいな??」と思う時も多々あった。だから、昔、一緒に仕事した仲間の葬儀では何とも言えない苦い悲しみに打ちのめされたのだ。
そう、秋にかけて時間の経過の速いのなんのって・・・酷暑続きで体力低下している頃、息つく暇もないほどにただただ慌ただしかった。己の理性を見失うほど(笑)慌ただしかった。来年は願わくば「これはやめよう!やめたい」と強く思う。
気分一新!2019年を迎えることにする!出来れば細胞ひとつひとつも変革したい。「意識改革」とでもいおうか。
人間って十人十色。多様性ありすぎ。だからどーでもいいことに対してはあれこれの「あ」の字くらいで対応しようと思っている。どーにかなるさぁ~命あれば程度に考えよう。あくまでも比喩だが、ラガーのように全力でぶつかるのはバスしよう。ふむふむ・・・「拙者通りがかりのものでございまする~」の余裕で生きようと思う。
しかし、今年、分かったことは「睡眠不足」は人間をかえてしまうということ。要は「狂人への近道」というもの。本当に「どうしちゃったの?」というほど狂うのだ。判断ミスもする。感情もぶれる。
確かに睡眠は個人差はあるが、しっかりとることがよい。「きのう徹夜だった」など全く自慢にもならないのだ。もう徹夜続きの日々なんてない。
先ずは自分にあった睡眠をとること。何も8時間ではない。5時間でも6時間でもいい。正常な神経?心理状態で過ごすこと。そして適度な責任感で「🎵ケセラセラ~なるようになる~」がポイントである。
お世話になった方々に感謝感謝です!
引き続き宜しくお願い致します!
毎年、この時期!上野鈴本演芸場「東西女流華乃競艶会」に。今年は真打昇進襲名 古今亭ちよりん改め古今亭駒子さんの披露口上も。年末はとくに上方落語の独特な魅力に引き込まれるのです。露の都さんの上方落語などもう笑いっぱなしです!
本日は午前10時から「調べる学習コンクール」の表彰式であった。審査員として出席し入選した子どもたちに表彰状を授与した。今年で第16回目。年々、研ぎ澄まされた優秀な作品に出会う。一部が全国大会へだされ内閣総理大臣賞へと。その学年の夏休みにどうテーマに向かって、その意欲を高めていったかが分かる。子どもたちの緊張した表情の後、ほっとした笑顔がまた素晴らしい一日であった。




