「Newton」という科学雑誌を定期購読していて2023年1月号が届いた。「スマホと脳の最新科学」が特集である。
今や、電車に乗ると例えば7人かけの椅子の人間の殆どがスマホとにらめっこ。いろんな待合所でも駅でもどこでも人々はスマホを欠かさず見ている。本など読んでいる人がいると小躍りしたくなるほど嬉しい感覚・・・これって何?と思う事がしばしば。
私はスマホを見ている人々の姿が「ハーメルンの笛吹き男」の童話に出てくる子どもたちに見えてくるのだ。完全に「中毒」症状の人々。いいとか悪いとかでなく、要は「依存症」である・・・と思っている。そんな人々の脳にどんな変化があるのか?「Newton」に書いてある。一方でシルバー層にとってもっとスマホを駆使しよう!なんて企画をぶつけている自分。何とも理不尽の衣を着まわしているわけで・・・溜息。
【ハーメルンの笛吹き男】ウィキペディア抜粋
284年、ハーメルンの町にはネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。ある日、町に笛を持ち、色とりどりの布で作った衣装を着た男が現れ、報酬をくれるなら町を荒らし回るネズミを退治してみせると持ちかけた。ハーメルンの人々は男に報酬を約束した。男が笛を吹くと、町じゅうのネズミが男のところに集まってきた。男は川に歩いてゆき、ネズミを残らず溺死させた。しかしネズミ退治が済むと、ハーメルンの人々は笛吹き男との約束を反故にして報酬を払わなかった。約束を破られ怒った笛吹き男は「お前たちの大切なものを代わりにいただこう」と捨て台詞を吐きいったんハーメルンの街から姿を消したが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び現れた。住民が教会にいる間に、笛吹き男が笛を鳴らしながら通りを歩いていくと、家から子供たちが出てきて男のあとをついていった。130人の少年少女たちは笛吹き男の後に続いて町の外に出てゆき、市外の山腹にある洞穴の中に入っていった。そして穴は内側から岩で塞がれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。物語によっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた1人の子供、あるいは盲目と聾唖の2人の子供だけが残されたと伝える。