スウェーデンのカロリンスカ研究所は2025年10月6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を、坂口志文大阪大特任教授(74)ら3氏に授与すると発表した。これは体内の過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種「制御性T細胞」を発見した坂口氏の発見は、アレルギーや自己免疫疾患などの治療、やがん免疫療法の研究に発展しているという。嗚呼‼素晴らしい
‘ch02.健康’ カテゴリーのアーカイブ
猛暑っだ!
2025 年 7 月 22 日 火曜日確かに暑い・・・ただ「暑い」と口に出すだけではね・・・と思う。天気予報も体温並みの気温を本当に嬉しそうに伝える気象予報士さんたちもいる。しかし暑い事は暑い。外出先で何とも自分が陽炎のようになっていくのを感じる。本当に気をたしかにもっていないと溶けそうな(笑)暑さである。今週も35度になると聞いた。覚悟しないとな。
色のついていないサングラスは必需品だ。目からも日焼けするときいたから。そして日傘。ちょっと草臥れてきてようにも見えるが・・・そして、「え?」と言われるのだが長袖。ひりひりと赤く腫れあがると皮膚科通いになるのも辛い。こんがり焼ける人が羨ましい。
グレン・ミラーの「イン・ザ・ムード」を聴く。昭和ひとけた生まれの父が大好きだったな・・・と。
久しぶりにヘルマンヘッセ
2025 年 6 月 5 日 木曜日10代の頃は『車輪の下』など夢中になって読んだものだが・・・ヘルマンヘッセの「老齢について」のエッセイを読み始めると、見透かされた?がごとく、理解者に出会った気持がちした。まさか・・・であるが人は加齢していき、そんな理解者に出会った気持ちだけでも幸せな事である。
小顔矯正
2024 年 9 月 13 日 金曜日少し前から「小顔矯正」に行く。ホントに痛い。リンパがどうのこうの~と、実に痛いのだ。でも、行くことにしている。
矯正の先生が言う。
「吉田さん、兎に角、笑顔でいてくださいね」
「ハイハイ」とはいうものの、そんなにいつも笑顔でいられないと思っていると・・・
ふと気づいた。
パソコンに向かっている時、地図など実に細かいものを見ているとき、確実に頬は下へ~下へ~だ‼こりゃ‼まずいよ。怒った顔しているよ。
よーし!とぱかり、パソコンに向かう時も「笑顔」でいる事をキープしている。未来に向かって、上に~上に~はないだろうから、努力は大切だね。
加齢とは
2024 年 9 月 2 日 月曜日昔、仕事でバリバリとしていた先輩諸氏。あちらこちらから、体調がおもわしくないなどの事を聞くと実に憂鬱になる。
加齢とはこういうものか・・・と。
時の経過とはこういうものか・・・と。
経って砕けろ‼そんな時っていうのは何とも若い時代だったことが分かる。
しかしね・・・参ったね。
長く生きられるという事
2024 年 7 月 13 日 土曜日最近は本当に長寿の方が多い。
昔は80代ときくと「おお‼」という時代もあったが、このところ90
歳を過ぎてもいきいきされている方が多い。
元気な方々とお会いするとすごい時代になったのだなあと思う。
先進医学の案内をいだたいた。
最も注目されている生理年齢検査とか。
「このままの生活を続けていたらあと何年生きられるのか」
「え?」と思ったが理詰めで専門家が若返りのきっかけを教えてくれるそうだ。
生理年齢検査の1つは「生理年齢フェノエイジ検査」で フェノエイジ(PhenoAge)とは、日本語で暦年齢ではなく表現形質上(型)の年齢という意味らしい。現在高齢者医療では、表現型年齢が臨床適応の拡大に向かっているうだ。
しかし考える。
長生きして「何をしたいのか?」「何ができるのか?」
かなり絞らないとね。
ただ生きていますだけでいいのだろうか?
もっと生きていたかったのに、生きられるはずだったのに
幼くして、若くして、命を失っていった人々の魂の事を私は思った。
また爆睡
2024 年 6 月 11 日 火曜日年に一度の決まり事。脳の検査の日。朝一で病院へ。なんだかんだいってもやはり一番気になるのが脳みそ(笑)
いつからか?ショートスリーパーである。大谷選手のように10時間ぐすっり眠れたら幸せだと思う。本当に睡眠時間が少ない・・・・いいことないと思うが、例によってМRIに入り、即爆睡。笑える。
診察の結果を聞く。こうして毎年の決まり事が終わった。
久しぶりの筋肉痛
2024 年 5 月 26 日 日曜日昨日は暗渠ツアーの二回目だあった。歩いた‼歩いた‼という感じ。普段、よく歩いていると思ってもやはり1万歩を超えるのってなかなか(笑)15000はいったかな。それほど日常で歩いていないということか。今朝は久しぶりの筋肉痛。あだだ・・・と思って「休むしかないな」と自分に言い聞かせた。あれこれ詰め込むのはやはり肉体がいうことをきかない(笑)昔とは確実な違う。たまにはゆっくりと読みかけの雑誌でも開こう。
やっぱり健康ということなんですね
2024 年 5 月 17 日 金曜日多分であるが、仕事という名の行動がなかったら?と考えると、いろいろな発見があるのではないかと思う今日この頃。避けて通れない山積した業務。理性で乗り越えなくてはいけないと思えば思うほど肩は凝るし、目は疲れるし、胃痛はするしである。
ある女性が「まったく趣味のない自分。ずっと仕事ばかりしていた」と言い、ある趣味のクラブに入ったものの結局、すぐにやめてしまった。「やっぱり続かない」と言いながら・・・仕事が好きというか・・・しかたない。別に何の根拠もないのだが、猛烈に仕事をし続け、その後に二つの癌を発症。その癌という病気との闘いと仕事を続けたが、静かに退いていかなければならないことにもなったようである。やはり何をするのにも健康なくしてはやっていけない。
医学の祖であるヒポクラテスうたせ、むも「全ての病気は腸から始まる」という言葉を残しているが、「なんだ?腸?」と思っていたが、しみじみ思う。免疫力にもかかわっていると聞いた。やはり‼と思い仕事好きの彼女の人生のダメージになったのも、多くの闘病生活の時間に費やしたのもその腸という臓器か・・・と考えてしまう。
テレビコマーシャルでヨーグルトがとりあげられているそのメーンは「腸」が多い。毎日毎日という人もいるだろうが・・・やはり日課とは大変なイベント(笑)とにもかくにも「食べ過ぎ」が現代病を作り出しているとも聞いた。少しでも社会に貢献して、自分もわくわくするような人生を送るためにも「健康」しかないなと思う。




