サイトトップ

ch07.味 | ichikoTV - Part 14 ichikoTV

‘ch07.味’ カテゴリーのアーカイブ

やはり美味しい!芋焼酎

2015 年 6 月 26 日 金曜日

夜は取材のあと、久しぶりに某劇団の女優さんAさんと会い呑む。会うやいなや「かわらないね~」と。そうは言ってもどこかのテレビコマーシャルではないが、確実に日々変貌している自分!「あちこち痛いわよ~」と言いながら。だが「昔は可愛かったのに」「昔は綺麗だったのに」となるべく言われないようにある意味30代を忘れることなく「変わらない」ていることにしたいものだ!(笑)

呑みの最後は彼女ご推奨の芋焼酎専門店へ。カウンターでなんて旨いんだ!と二人でうなる。芝居の話に大盛り上がり。笑い笑い大いに笑って呑む呑む呑む!旨い焼酎がしみる!

いざ!真夏に向かって頑張るぞー!

鰹のたたき

2015 年 5 月 22 日 金曜日

やはり旬の食べ物は最高である。緑眩しいこの季節は何と言っても鰹のたたき。美味い!すっきりとした冷酒とあう!

友呼びて膳も賑わう初鰹

新茶の魅力

2015 年 5 月 11 日 月曜日

最近、ことに緑茶のカテキンが持つ健康効果・効能に注目が集まっている。

なんでも抗酸化作用と脂肪を燃焼する効果もいわれている。良質な緑茶から抽出されるポリフェノールはビタミンEの10倍、ビタミンCの80倍という抗酸化力を持っているそうだ。

さて、新茶の季節。5月上旬(八十八夜の頃)~6月に摘み取られた新芽から作られる「新茶」。この時期にしか味わえない独特の新緑のように爽やかな味と香り。いつも飲んでいるお茶とはまた違った美味しさである。古人は、この新茶の風味を「長寿の妙薬」と呼んで珍重した。

ほっとしたい時、コーヒーも良いけれど、緑茶はまたいいものだ。心静かに自然の恵みを堪能しよう。

茶葉のひらくまで・・・

2015 年 4 月 25 日 土曜日

常日頃は大好きな珈琲をどちらかというとガブ飲みというほど好きで飲んでしまう。ちょっと中毒?というほど珈琲好きである。それもちょいと苦味のきついものが好きである。そして、渋みのある赤ワインが好きであり・・・酒は辛目の常温。好みとはしようのないものだと思っている。

さてさて、先般、「黄旦」と言うお茶をいただいた。黄金桂とか?黄金桂は、福建省の南部、安渓県が産地の烏龍茶で、湯色が金黄色、香気が桂花に似ていることから「黄金桂」と呼ばれているようである。
その黄金桂が武夷山にて育ち、岩茶の製法にて作られたものは「黄旦」と呼ばれる茶になるそうですよ。
違う点は、 ・安渓県と武夷山では土壌が違うので、茶葉そのものの質が異なるそうで・・・。やあ、深い深い・・・。嘗て、ハーブティーが人気になるちょっと前の頃、取材でいろいろお聞きした時の感動に近い。時間の流れを感じながら過ごすということが最近はほとんどなく、野暮ったく「時間に追われている生活」である。いかん!いかん!茶葉がじっくりと蒸れるその一秒一秒の大切さを感じ取る余裕を持たないとと痛感である。

心配なこと、嫌な事、気になる事など神経質に考えたら山ほどある。全部、パーフェクトに解決しなくてもよいという心の「余裕」。これが必要であるな。

 

おにぎりの話

2015 年 4 月 21 日 火曜日

浅草観音裏の地には『宿六』という確か、東京で一番古いおにぎり専門店がある。昭和29年創業の老舗。大釜で炊かれたコシヒカリを香ばしい江戸前の海苔で包み、これまた厳選素材を使った贅沢なおにぎりである。豊島区の大塚にも『ぼんご』という人気のおにぎり専門店がある。カウンターに座って握る様子を見ていると、その手際の良さに思わず「おお!」と言いそうになる店である。

さて、今日の新聞記事で、なんでも他人の握ったおにぎりは食べられないという人が4人に1人いるとか?コンビニの商品は機械が作っているものだから大丈夫らしいが、どうも、他人の手によるものは敬遠して、握ったほうは「汚いと思われている?」ということで人間関係まで悪くなるそうである。

いろいろな話を聞いていても、少し潔癖すぎないか?あるタレント、モデルさんがテレビで他人が自宅に遊びに来たとき、自宅のスリッパをはかれるのが嫌だ・・・自分は家に帰ってからのものと風呂上りのスリッパを使い分けているとかなんとか・・・ただ私はあんぐり~と見ていた。

 

おにぎりの話に戻るが、炊き出しも薄い手袋をしている風景を見たことがある。かなり前にラップに包んで握るという方法を聞いた直後は驚いたが、現在の自分は?と言えば、そうそうもラップに包んでいるな・・・と。 あまりにも不潔極まるものは確かに嫌であるが、少し、おおらかになってもいいんじゃないか?

 

ドーナツがあつい!

2015 年 4 月 14 日 火曜日

それほど自分の日常生活には「なかった」ものだったが、最近のドーナツには目をみはるものがある。

コンビニエンスストア大手によるドーナツ販売競争が熱を帯びているのだ。セブンイレブンでは昨秋からレジ横に専用ケースを置いて販売しているが、ローソンは今年の夏に全国約8000店でドーナツを販売するらしい。それぞれのコーヒーの香りに誘われてフラフラする今日この頃であるが、このドーナツの対抗試合はなかなか楽しみ。

もう何十年も前、まだ小さかった頃に、母がドーナツを作ってくれたことを思い出す。こぎつね色の何とも素朴な味。あの食感は忘れないものだ。

古民家カフェ

2015 年 4 月 11 日 土曜日

某所への取材途中、築70年という古民家を利用したカフェ「うい庵」へ立ち寄る。

しかし、寒い。そして降りしきる雨・・・このところ雨の日が多すぎる。

「うい庵」のオーナーはずっと銀座で仕事をしていたという。人生の転機か、ふと、この古民家に出会い、カフェ経営を。暫く人の住んでいなかったという家の中はかなりぼろぼろだったとか。そこをひとつひとつ丁寧にリメイクしていく・・・。上り框、長い廊下、襖絵、障子・・・桐箪笥。懐かしい空気が漂う。

この日、白身魚の五色野菜あんかけをいただく。提供される料理も健康重視したカラダに優しいものばかり。デザートに白玉ぜんざいを。冷え切ったカラダが温まった。

外へ出るとまだ降りしきる雨・・・

ああ!利根川もなかなか雄大である・・・

※掲載写真は晴天の日のもの。当方訪れた日は降りしきる!雨!

「うい庵」http://ui-an.com/

 

 

■住所
〒300-0743
茨城県稲敷市曲渕183

■TEL・FAX
0299-79-0881

■営業時間
11:00 ~ 17:00
■定休日
毎週水曜日・木曜日

荷風の愛したビーフシチュー

2015 年 4 月 8 日 水曜日

本日は4月8日というのに・・・朝から本降り。菜種梅雨か?しかし何と寒い日だ?ところによっては雪もちらついたらしい・・・。

さてさて、ここは浅草。浅草をこよなく愛した永井荷風。彼が10年間、通い詰めた洋食店アリゾナキッチンへ。特に荷風が好んで食べたというビーフシチュー。一週間煮込んで手間隙かけた逸品ということで・・・今でいうとプログのようなものか?アリゾナの話は荷風の『断腸亭日乗』にも登場する。

さくら~さくら~

2015 年 3 月 18 日 水曜日

我が家の桜はサクランボの樹である。早々と見事に咲き誇っていたのだが、このところの雨と風でハラハラと・・・散りゆく桜は何とも情緒はあるが、周囲のことも考えながら掃き掃除もなかなかのものである。しかし、毎年毎年のこうしたことが幸せなことでもあろう。しかし桜は素晴らしい。これほど人々を魅了する花とは!、

そうそう、かっちゃんのキッチンスタジオ通信に桜の塩漬けの話を書いた。思い出すことは数多く。それを文章にしていくこともまた楽しい。これからも「楽しい」ことを沢山作っていくことにしよう。

サクランボの樹はまたあおあおとした葉が美しくそして、5月頃になるともう真っ赤なサクランボがまたルビーのように美しいのだ。どこからともなく、様々な鳥たちがついばみにやってくる。その鳥たちの鳴き声がまた愛らしい日々である。

人気!瓶詰サラダ

2015 年 3 月 16 日 月曜日

今、瓶詰サラダというのが大人気だ。100円ショップで蓋付きの瓶が飛ぶように売れていると言う。なんでも、先ずドレッシングを入れ、ニンジンなどの堅い野菜からふんわりやわらかい野菜へと入れていく。その層はなかなか美しい。冷蔵庫で1週間ほど保存できるそうだ。自宅でちょっと野菜をという時は便利だとは思うが、外へ持ち運びはちと疲れるかも。(私だけ?)
しかしねぇ・・・うどんを入れたり、ご飯を詰め込んだり、パフェいれたりと。これはあまり見栄えもよくないと思う。いろいろな人がいろいろ考えて、いろいろヒットすることは愉しい。