 土用の丑は夏ばかりではありません。
土用の丑は夏ばかりではありません。
今年は本日7月21日と8月2日、10月25日、11月6日。
単純ですが、私は鰻の蒲焼を食べます。
 
 土用の丑は夏ばかりではありません。
土用の丑は夏ばかりではありません。
今年は本日7月21日と8月2日、10月25日、11月6日。
単純ですが、私は鰻の蒲焼を食べます。

btr
夏の味覚というと「そうめん」が思い浮かぶ。
そんな中、東京で「そうめん」の専門店が増えている。どうも、そうめんブーム?らしい。創作そうめんというもので、工夫を凝らしたスープとともに食べるそうめんであったり創作ソースに絡めたり。楽しみと発見は続く。
子どもの頃、白いそうめんの中に紅色の一筋のそうめんを見つけるとラッキー!ほしい!と思っていた。今では、種類いろいろ。お中元でいただいたものに、ふつうのものに加え、柚子、梅、いい、抹茶、クチナシ、ゴマとセットになっている七色そうめんをいただいた。最初はクレヨンか?と思った。本気で絵を描こう!と思ったほど。しかしよく見るとそうめん・・・どう茹でればよい?と一瞬迷うほどその天然の色は美しい。
 旬は4~5月。春の風物でもあるタケノコ。
旬は4~5月。春の風物でもあるタケノコ。
大盛況で、ごった返しているスーパーマーケットに、まだ並んでいる。皮つきを購入して、出来るだけ早く調理したほうがよい。茹でて保存しておくだけだも料理のレパートリーは増える。
タケノコは食物繊維が豊富。腸内をきれいにしてくれる。それに高血圧予防にも効果的というから、社会問題に腹立つこと多い今の私にはピッタリかもねぇ~(笑)

rpt
夕方から表参道に向かう。 小林カツ代展 「私が死んでもレシピは残る」へ行く。会場のギャラリー山陽堂は表参道の交差点にある山陽堂書店(東京都港区北青山3-5-22)の2階にある。この展示会は 2018年、生まれ故郷の大阪で大好評を博したということである という。。「私が死んでもレシピは残る」というコトバの迫力を改めて感じた。秘蔵写真と愛用品・・・ただただ懐かしい「かっちゃん!」と声がもれそうだ。神楽坂女声合唱団が結成されて何年後だったか、ディナーショーの時の写真もあった。モノクロであるが何かカツ代さんがキラキラキラキラと輝いている。結婚式や日本舞踊の写真もある。お鍋、眼鏡と愛用の品々。いろいろ見ていると思い出すことが多すぎで言葉が出ない。新発見の手帳もある。「神楽坂女声合唱団 20年史」を編集する時に数冊の手帳を拝見し、参考にさせていだいた。そして驚くのは「詩」である!詩人でもあったカツ代さん。
という。。「私が死んでもレシピは残る」というコトバの迫力を改めて感じた。秘蔵写真と愛用品・・・ただただ懐かしい「かっちゃん!」と声がもれそうだ。神楽坂女声合唱団が結成されて何年後だったか、ディナーショーの時の写真もあった。モノクロであるが何かカツ代さんがキラキラキラキラと輝いている。結婚式や日本舞踊の写真もある。お鍋、眼鏡と愛用の品々。いろいろ見ていると思い出すことが多すぎで言葉が出ない。新発見の手帳もある。「神楽坂女声合唱団 20年史」を編集する時に数冊の手帳を拝見し、参考にさせていだいた。そして驚くのは「詩」である!詩人でもあったカツ代さん。
会期は3月14日(土)まで。ただし3月7日(土)・8日(日)休みです。
11:00~19:00(平日)11:00~17:00(土)
問い合わせは 03-3401-1309
イベントなどは中止・延期の日々であるが、インタビューだ取材だとこうした類は本当に押し寄せてくる。ぼーっと聞いているだけで「楽しかった」というのであれば気軽だが、いよいよという纏めの段階になると気が張るものだ。トシのせいか、どうも集中力にかける事がある。
某所で取材。少し時間があり、何となく、ゆった~りしたくなりふらふらふら・・・とフランス料理店に入ってしまった。「ランチらしいものは?」と探す。「おお!」とばかりブーダンノワールを注文した。流石に美味い!しかし、しばらくして、ふと「何故?今なのか?」と自分に言い聞かせる。心の底から赤ワインが欲しい。取材前に一杯ひっかけて・・・というわけにはいかない。役所関係者もまた、諸々業界の方々もいる席でと思い、今度はワインと一緒に!と誓って店を出た。
ふと・・・
毎日、気を付けていないと本当に食事が雑になることが多い。
自分の未来の体は「今」摂ったもので作られていると頭ではわかっているのにねぇ。
以前、聞いたことがある「合言葉」がかかれている手紙を受け取り、はっ!とした。
「まごはやさしい」という合言葉。
大切な栄養素が豊富!ついつい忘れてしまう・・・気をつけよう!
ま・・・「豆類」タンパク質、食ふと気づく物繊維
ご・・・「ゴマ」ナッツもよい。カルシウム、ミネラル
は(わ)・・「ワカメ」海藻類 ビタミン。ミネラル
や・・・「野菜」根菜 ビタミン、ミネラル
さ・・・「魚」タンパク質、鉄分
し・・・「シイタケ」キノコ類 食物繊維、ビタミン
い・・・「芋」炭水化物、食物繊維
鬼のような原稿締め切り・・・まずはラフ原稿を作り終わって!とりあえず・・・。しかし、会話のテキストデータというのはなんてすごい状態なんだ?・・・こんなにも人ってしゃべるものなのか?という感覚。これがあれば原稿が出来上がるというものではない。だからこそ、脳が痺れるほど考えるのだ。つくづく人の対話ってすごいねぇ。人数が増えれば増えるほどにそれは瞬く間にまさにカオスてなる!
ただただ、ホーッとしたくて某BARのカウンターへ。「いち子さん、この前のリベンジですよ」とバーテンダーのSさんが笑う。先般のキンカンカクテルに「甘い!甘すぎる!」と少しだけクレーム出したためだ。「今度こそは」と出してくれたキンカンカクテル。レモンの苦さが妙に引き立って美味い!あのキンカンが!ややや・・・・
「美味しいですよ」と言うと、Sさんの表情がパッと明るくなった。

ザボンを購入した。
大きい!
直径を計ったら23センチ。
いやあ・・・大きいなと驚いて、嬉しくなって、パチリ。
でも、写真を見ると、比較するものでもわきに置かないとダメ。
大きさが分からない。
グレープフルーツ?と見える。
忘れもしない5歳の時。
初めてザボンが家に届けられた初めて見た果物。
びっくり仰天した記憶がある。
本当に驚いたのだ。
あの日から、ずいぶん時間が経ったが、最近よく見かける晩白柚と同じでもこんなに大きなザボンを見るとやはり嬉しい。

btr
令和2年。気の置けない仲間たちと新年会。八丈島の料理が美味しいお店。美味しいものを食べて、楽しい会話をすれば昨年のあーだーこーだーも薄れていく。そして「ああ!今年も幸せな一年を」と思える。
さてさて、今年の初夢は実に「?」であった。夢に登場した友人からの賀状がなく実は少し心配している。次の日の夢には何と今年の干支のネズミが出てきて、自分の雄叫びで起きてしまった。急に白いネズミが現れたので、本当に驚いて叫んでしまったというわけだ。夢占いでも読んでみようか・・・。
2019年の冬至。冬至というと本当に年がおしつまっている、そんな感覚になる。
そんな寒い時期にかき氷とは?!まさかではあるが茨城県(笠間市上郷1162)「かき氷 雪みるく」へ。築80年と言われる古民家の人気のかき氷屋さん。完全予約制。「こんな寒いときに?」というのに古民家は多くの人々で賑わっている。
写真はクリスマスバージョンのかき氷。信じられないくらい!ふわふわふわふわ感の氷は、あっという間に口の中で溶ける。
ちょっと早めのメリークリスマス!ご主人から庭の柚子をいただく。夜は柚子湯でほっと・・・冬至です。
2019年冬至は静かにふけていく・・・

btr