サイトトップ

ch10.生活 | ichikoTV - Part 25 ichikoTV

‘ch10.生活’ カテゴリーのアーカイブ

動く!

2020 年 5 月 16 日 土曜日

昨日の血液型に続きまして・・・

先般「繊細さん」という本を読んだ。あまりにも繊細さんの「症状」が自分とあっているので「へえ~」という状態でいた。気が付きすぎて疲れるらしい。・・・というか、当たり前のようにいろいろ気が付いてふーっと疲労していることが多い。それを気にしないでいたが、本を読んで納得した。時々よく言われる「気にしすぎだよ~」とは全く違う。それを言う人はたいがい、この違いに気づいていない人だ。私は、出来るだけ相手には気づかれないように気を使っている、そんな気質である。

昨夜、仕事をしているデザイナーにふっと「ちょっと私って繊細さんのところあってね」と笑い話のように言ったのだが、彼女は「いえいえ、吉田さんは繊細さんですよ。私、分かっていましたよ。ズバズバ物言うから、なんか意外にうつりますけど」というようなことを言った。仕事での付き合いが長いとよくわかるものだなあと思った。

これって多分、後天的というよりもそもそも持って生まれた気質なのかもしれない。だから動くのだ。とにかく動く。こうした行動は、学生時代であれば、それは「積極的」と評価されるのだが、社会人となると時としてじーっとしているほうが「徳」と思われるシーンがある。この点ではずいぶん悩みもしたことがある。不思議だが、やらない美徳、動かない美徳というものがある。最後には「余計なことはしないで!」と金切り声をあげた女性もいた。は?余計って何?と思っても、しようもないシーンが数々あった。決して求められていないことも多かった。

 

しかしね・・・

政治家たちも本当に心底、想像力を働かせて動いてほしいと思う。動いてくださいよ。この夏以降の日本の情勢が身震いするほど、そんな気持ちになる。決して私はネガティブでも厭世思想派でもないです。

 

何かが変わった

2020 年 5 月 10 日 日曜日

立夏過ぎ・・・

街を少し歩く。

人の様子が・・・変化している。

人々を包んでいたこれまでの時間の流れに併行して

まったく違った時間が流れ始めている。

青空なのに・・・

2020 年 5 月 5 日 火曜日

こどもの日

広がる青い空

鯉のぼり

そして、菖蒲湯

今年は・・・ほんとに悲しいほどピンとこない日々。

ウイルス封じ込めは科学的に

2020 年 5 月 4 日 月曜日

科学者は科学の力で。

政治家は政治の力で。

コロナウィルスの封じ込めは何と言ってもまずは科学的でなければならない。

東京では毎日公表される「感染者数」。

これについては少し冷静に。

経済損失は政治責任として埋め合わせするしかないのですから。科学者にそれを求めても無理なんです。

 

下記は山中伸弥さんのホームページ。

情報発信は、非常に科学的でわかりやすく外出自粛の取り組みの必要性をを説明している。

要は「算数でわかる外出自粛の効果」と言うテーマで、実効再生産数(Rt)を1未満で維持することが目安ということ。

専門家が陥りやすい「その専門ではない人々への説明不足」。

それをうまく説明できる人の存在が求められるとつくづく思う。

https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

 

 

緑眩しい季節

2020 年 4 月 29 日 水曜日

今日4月29日は祝日「昭和の日」。

昭和の前半は「天長節」(1927〜1947年)で、後に「天皇誕生日」(1948〜1988年)となった。私の頭の中にしっかり入っているのはやはり「天皇誕生日」。

 

昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989〜2006年)となり、さらに「昭和の日」(2007年〜)と数々の変遷を繰り返している。

天皇誕生日を天長節として祝う慣習は8世紀から続く伝統で、「天は長く地は久し」(老子)からとった言葉で、天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという意味が込められている。天長節は、明治天皇の誕生日(11月3日)、大正天皇の誕生日(8月31日)、そして昭和天皇の誕生日(4月29日)というように天皇が代替わりすると日付が変わっていた。

 

昭和23年(1948年)に国民の祝日に関する法律が制定され「天長節」が「天皇誕生日」に改められた。昭和天皇が崩御され、天皇誕生日は明仁上皇の誕生日(12月23日)に。それまでの天皇誕生日だった4月29日は「みどりの日」という祝日となったのである。

 

「みどりの日」は平成17年(2005年)の祝日法改正で「昭和の日」に改められ、平成19年から施行された。最近は昭和時代の流行りの音楽などに人気があったりでひとつのブームといえる。昭和という響きは「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」(祝日法)に定められているように実に意味深さを感じる。

そのまま「みどりの日」は無くなるかと思いきや、5月4日に移動した。

緑眩しい季節が到来する。やはり毎年訪れる、この新緑美しさとともに「みどりの日」は大切にしたい。

 

バラが咲いた!

2020 年 4 月 21 日 火曜日

暑さ寒さも彼岸までとはいうのに。

暑くなったり寒くなったり。

やはり、へんな気候が続いている。

つるバラが咲き始めたことに気づいた。

そうか・・・来月は5月だもんね。

想像もしていなかった「いきなり!」の事態に

慌ただしい時間が過ぎていき

少し季節感を見失いそうな日々に

あっ・・・・

きれいだね

嬉しいよ

妖しい美しさ

2020 年 4 月 19 日 日曜日

いつもひっそりとしている庭のハナミズキ。

今年は信じられないほど勢いである。

一体、どうしたのだろう?

何があったのだろう?

そう思って毎日毎日見ている。

明け方の姿もいいが・・・

夕闇の包まれる頃、そして闇の中でこれまで見たことのない姿を。

妖しさを増していくのだ。

そして言葉を奪っていくほどの存在感を放つ。

うしみつどき・・・君は妖しく何に化身するのか?

マスクいろいろ

2020 年 4 月 16 日 木曜日

女性はえらいなぁ~と、

メールに添付されている「手作りマスク」作品の数々。花柄から始まって、まあ、いろいろな柄のオンパレード。

私はというと・・・ぶらさけて消毒スプレーかけている。怠慢だなあ~とつくづく思う。

そろそろ目覚めてほしい。「勝つ」か「負ける」しかない

2020 年 4 月 15 日 水曜日

新型コロナウイルスと人類との闘い。

もう、「勝つ」か「負ける」しかないこと。

「勝ち組」だ「負け組」だなんて騒いでいた勝ち負けとは異なる。ましてや、「どちらともいえない」は無い。負ければもう、我々には「明るい未来」は無い。
友人からのメールに、、地球をひとつの生命体としてとらえる考え方であるガイア理論(仮説)について書いてあった。彼は「今回の戦いは、ガイア理論における、人類とウイルスとの内戦といっていいだろう」と書いてあった。

内戦が始まり、人々の経済活動が衰え、そして我々がこれまでに自然環境を破壊してきた温暖化にも、否応なくブレーキがかかったか、大気中に放たれる二酸化窒素などの濃度が薄まってきている。

そして彼は「人類がこの内戦に勝つためには、地上に生息する一人ひとりが、ウイルスの伝播者にも感染者にもならないこと」と言う。

 

薬物中毒などとは全く違う。誰もかれもが知らぬうちに見えない敵にのまれる。

クラスターなど証明できっこない。そして感染経路不明という事象はますます不明となり、それはブラックホールである。

今、できることは「断ち切る」という行動。そのためには人との接触を完全に「断ち切る」こと。これしかないのだ。

「仕事があるから」「経済的に厳しい」「暮らせない」そして「ストレスがたまる」など、これまでの考え方を貫いていては見えない敵きますます人から人へ感染力を高めていくのだ。

もうそろそろ目覚めてほしい。

「できるわけない」ということを言っていては・・・「未来」はない。

 

消毒スプレーを作ってみた!

2020 年 4 月 13 日 月曜日

念入りに掃除をしていると、無水エタノールのボトルが出てきた。何を思ったのか?何か財宝を見つけた気分である。マスクに次いで「無い」と大騒ぎの消毒用スプレー類。早速、4(エタノール)対1(水道水で良い)の割合で消毒用スプレーを作る。精製水も不足しているから水道水で十分。ミネラルウオーターは向いていない。

それらしい空の容器に入れてシュッシュッ!としてみる。しかし、「だから・・・何なの?」という気分にもなったが・・・まあ、安心感みたいな感じである。まあ、いいだろう。

 

そうだった!せっせせっせと家電などの表面をふいていたことを思いだした。変に潔癖なところがあったとしても、日々、追われるほど用事が詰まっているといろんなことを忘れ去っていたことを改めて思い出させてくれた。