サイトトップ

ch10.生活 | ichikoTV - Part 33 ichikoTV

‘ch10.生活’ カテゴリーのアーカイブ

何故か今年はスケジュールぎっしりの7月

2018 年 7 月 18 日 水曜日

今年は本当に仕事の予定がつまった7月である。休みがなさそうだから何とか作ろう・・・

スケジュール表をうめながら、カレンダーを見て「あちゃーっ!」であった。「隅田川の花火大会には行けないよ・・・」ことが5月の連休前から分かった時は本当にショック。こんな7月があるんだぁ~と思った。毎年の楽しみというのにぃ~だ。

案の定、友人の誘いにも「朝から晩まで仕事が・・・」と言ってお断りである。心の中では泣いている。

まあ、しかたない。

そんなこんなが人生。

いろんなコトやいろんなヒトと出会ったりするものだ。

こうなったら「柳に風」とでもいおうか・・・。

がむしゃらにそして真摯に進もう。

 

 

ベランダで

2018 年 7 月 17 日 火曜日

毎年、夏になるとベランダで「ミニトマト」「ゴーヤ」「キュウリ」を苗から育てているのだが・・・

やはり、暑すぎるのだと、育ち方の悪さから思ってしまう。

きちんと手間かけて世話はしているのに・・・である。

やはり猛暑に勝てないのかとつくづく感じる。

こんな感想、私だけ?

 

暑い

2018 年 7 月 10 日 火曜日

このところ、やたらと走り抜ける救急車を見る。

勿論、緊急であるだろうが・・・どうも多い。

熱中症で倒れる方が増えているからということも聞いた。

「やはり」と思いつつ、明日も33度だという。

暫くは暑さとの闘い!

暑い!真夏日10日

2018 年 7 月 4 日 水曜日

2018年の梅雨明けは史上初の早さだった。そして台風の接近。豪雨の被害もニュースも流れる。

「暑いですね」という挨拶ばかりである。

何と、10日も「真夏日」が続いているそうだ。

外出先ではじとーっと汗が滲んでくる。冷房のきいた室内に入ると最初は気持ちがいいのだが、暫くすると得体の知れないだるさに襲われてくる。何だろう?はて?という感じでこれがじとーっとカラダを浸食してくるのだ。

一日中、冷房の部屋はまずい。

夏は汗をかこう!汗を書かない夏を過ぎるとまずいなという持論はある。これは確かにこと。

しかし・・・暑い中、仕事が終わって冷房のきいた部屋で、キーンと冷えたビールの美味さ!これは夏こその醍醐味だ・・・。

嗚呼!7月、8月、9月・・・しばらくは暑さとの闘いである。

梅雨明けですって!

2018 年 6 月 29 日 金曜日

2018年6月29日。

なんと関東甲信越は「梅雨明け」らしいですよ!

史上初ということで、びっくりです!

なんか、地球がかわっている?と何とも曖昧な表現ですが、史上初の事象がこれからもおこるのかと思うとちょっと怖い気がします。

ああ!このところ毎日30度過ぎです。

外を歩いているとホント!とけそうなんです(笑)

 

日傘

2018 年 6 月 29 日 金曜日

冷静に・・・まだ6月である。

梅雨明けとも聞いていない。

・・・というのに30度過ぎる蒸し暑さが続いている。

恥ずかしながら(笑)

毎日毎日、汗だくである!

日傘が今年もフルに使われるんだね。

慌てて、お気にいりの日傘を忘れものにならないようにしないとね。

雨が好き

2018 年 6 月 7 日 木曜日

梅雨入りらしいですねぇ・・・どこもかしこも早い梅雨入りとか?となるとやたらと紫陽花が気になってきます。最近はなかなか書かない絵葉書も紫陽花の描かれたものを発見すると何かほっとします。いよいよ雨降りが続きます。仕事上では意外と晴れ女なんですが、実は雨が好きなんです。

美味しい「水無月」にはわけがある! 

2018 年 6 月 1 日 金曜日

気付けばなんと!6月です。

「嘘・・・」と思わず呟いていました。

2018年になったばかりだと思っていたのに・・・

既に半年が経ってしまいました。

 

東京はこのところ意外と気持ちの良い青空が広がっていますが、京都の夏は兎に角、暑いそうです!

6月になるととくに老舗和菓子店で盛況だというのが「水無月」というお菓子。もちもちとしたウイロウと小豆が何とも美味です。

なんでも「6月30日に水無月を食べないと夏は迎えられない!」というほどの熱い思い入れが京都にはあるようですよ。

旧暦の6月1日に氷を口にすると夏を元気に過ごせると言われ、室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室から氷を取り寄せて暑気払いをしていたといいます。京都の洛北には氷室町という地名があり、現在でもその氷室の跡が残っているとか。旧歴の6月30日は新暦でいうと、7月末~8月初旬。確かに暑いですね!

現代では冷蔵庫の製氷機でバンバン氷は作れるし、コンビニでもとても透明な氷がすぐ手に入ります。しかし当時、氷は庶民には手に入れることができないほど貴重なものであったわけです。つまり氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたといわれます。

三角形にカットされているのは、氷のカケラを表現していて、上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いが!

では、何故、6月30日?

一念の前半最終日にあたる6月30日には、半年間の悪い行いや身の汚れを払い、明日からの新たな半年間を無事に過ごせるようにと祈願する行事が行われ、この行事を「夏越祓」または「水無月の祓い」といいます。暑気払いの意味がある「水無月」を食べて、無病息災を祈願したということです。

しかし、古人の生活の知恵って本当に素晴らしいですね。

日本の四季は素晴らしい

2018 年 5 月 14 日 月曜日

所謂、自律神経がしっかりしていないと本当に体調を崩しそうな日々である。

しかし、今日は暑かった!「今年一番の暑さ」とニューズで伝えている。

あああ~これからまた「熱中症に気を付けて」と口々にいう日々がくるのだろうねぇ、

ふと、気づくと緑が眩しい。草木の成長がよい。特に、カエデの美しさにはうっとりしていまう。

そして、いよいよ、農家では田植えの準備を始める頃である。活気あふれね季節なのだ。

秋にまいた麦の穂が付くころで安心する・・・それで5月21日頃は「小満」ともいう。

日本の四季の素晴らしさに改めて感動だ。

えっ!10連休!

2018 年 5 月 10 日 木曜日

突風の如くに今年のゴールデンウイークは去っていった。思い出しても何も記憶がなく、手帳を見ながら、「一体何だったのだ?」と改めて思った。

飛び飛びで入ったイベントの打ち合わせ、準備等、接待、原稿締め切りに追われたからか?一種、記憶喪失状態である (笑)

いつもお世話になっている某流通の広報担当の方からのメールに「来年は10連休らしいですね」といった文言があった。それを見て「えーっ!来年こそ!オーッ!」とまるで中学生のようなノリでテンションをあげた!どーなっているのか?けんとうもつかないが・・・

来月は誕生月でもあり、またトシひとつ~である。着々と加齢する。とにかく、何年日記帳というものは毎回失敗の連続であるから、せめて手帳には自分の行動など、諸々はしっかりと記入しておくことにした。心に誓った!というほどに実に最近は物覚えも悪く、物忘れの速度がすごいのだ・・・