サイトトップ

ch10.生活 | ichikoTV - Part 4 ichikoTV

‘ch10.生活’ カテゴリーのアーカイブ

しまう!ばかりしなくてもいいんじゃないの?

2024 年 1 月 18 日 木曜日

最近は墓じまいをする家庭が増えてきているようだ。そして、年賀状じまいをする人も増えてきているように感じる。しまわれてしまうと・・・その方々と連絡というものは殆どできずというか、やらない、やれない。昔の思い出というか記憶だけが残っている。今更ながら不思議な感覚だと思う。というのは多分だろうが・・・もしかして「亡くなった」であろうことも分からずにそのまま時を経ているからか。その人本人が亡くなってしまうと殆どがその人の「死」を知る事が出来ないものだ。新聞に掲載されたりテレビ番組でニュースになる人々は別として、大概がそのまま消えて・・・大切な「記憶」からも消えていく。本人の携帯電話番号のみでは本当に分からないまま付き合いとは消えていくものだなと最近、強く感じている。

そんなに簡単に、「年賀状じまいをさせていただきます‼」と言わなくてもいいんじゃないかな?と余計な事も感じる。普通に?何気なく・・・ああ、そうだったんだね、それでいいとだ思うけどね。やはり携帯電話が日常でLINEだメールだFBでが日常になってしまった現代のいう時代の寂しさなのかも知れないね。

90歳を超えた、高齢の男性たちから私が活動しているNPO法人の「新年会には少し遅れるから大丈夫かなあ?」「吉田さん、最近、足の痛みが消えたんだよ~」「新年会の前にいかなくてはいけない用事が入ったんだ」などと何度も電話があったり・・・人生ってこういう事が嬉しい時ってあるもの。今日はそんな日なんだな。

蝋梅の種は受験のお守り

2024 年 1 月 17 日 水曜日

梅はさいたか?桜はまだかいな~

ニュースで蝋梅の花がうつっていた。なんていいんだろう・・・と見ていたが蝋梅の種とは落ちないから、ジンクスで受験のお守りにもなるらしい。また草木染で蝋梅の枝をつかうらしい。そして種から植えて花が咲くのにかなり年月がかかるらしい。植物の素敵さってこういうところにあるんだよねと思った。

夕空

2024 年 1 月 11 日 木曜日

2024年になってまだ11日目。

いろいろ対応しなくてはならない事多し。

ただ黙々と真摯にそして愚直に進めばいいと思う。

夕方、ふと見上げると空が微妙な色彩だ。

こんな絵を描いてみたいな・・・ふと思う。

来週からかなり寒くなるらしいね。

隆起

2024 年 1 月 7 日 日曜日

地殻変動はすごい・・・一部の漁港では海水が入らないほどの隆起が認められるそうだ。輪島市の皆月湾や名舟町などで、海岸線が沖に向かって大きく前進したのが確認できるらしい。皆月湾周辺では海岸線が沖に約200メートル進んだ場所があり総延長では約85キロにわたる前進とか。聞いてもよく理解できないでいる。日本地理学会のグループの調査では陸地の面積は計2・4平方キロほど増えたとか。能登半島の沿岸全体で約4・4平方キロの陸化・・・それにしてもますます寒くなる能登半島。早い対策と復興の為に自分が出来る事を。

春だね

2024 年 1 月 3 日 水曜日

火災だ、山手線で若い女性が包丁振り回し男性が刺されたとか・・・2024年の正月は・・・と。事故や事件が続いている正月である。

が・・・

プランターにふと目をやると、昨年、富山県の友人からいだたいたチューリップの球根。超せっかちなチューリップが芽を出して今にも「咲くぞっ!」という感じである。というのに、スイセンはのんびりか?変化なしのご様子(笑)ゆっくりお待ちしています。

2023年はどうでしたか?

2023 年 12 月 30 日 土曜日

なんでもかんでも、ヤバイ!むずい~、ガチっか?えぐいっす・・・ああ~なんて嫌な響きなんだぁ~と思っていても2023年がおしつまっている・・・(笑)

いろいろな問題山積の世の中。政界の裏金から始まり、意味不明?の多くの事件。何故?と哀しくなるだけの事故のニュース。

沸騰化と言われる地球。

世界の止まらぬ紛争。

穏やかな日々を暮らすだけの人々の命が奪われる。そんな事実を知るだけの自分。何もできず、ただ忙殺されるけだけの自分を改めて見つめている年末である。

しかしね・・・

2023年は、やはりYELLOW MAGIC ORCHESTRAのメンバーとして活躍した、高橋幸宏さん、坂本龍一さんが亡くなったことはかなりのショックでしね。ふたりとも同じ年に生まれ、同じ年に天国へ召されたなんで・・・。何か人の不思議な縁を感じます。出会いから始まり、活動して、そして。あれだけの才能を!と思うのに、まだまだやり切っていないという記事や番組を見ると、本当にテキトーなところで満足している自分はなんなのだい?と笑ってしまうほどです。天才、奇才・・・そんなレベルが人にはあるのだなとつくづく感じました。

つらつらと見つめるカレンダー

2023 年 11 月 15 日 水曜日

ふーっとカレンダーを見る。なんてクレイジーな11月なんだ!コンクールの表彰式だ、発表会などわりと公的なイベントが続く。やはり身支度も可なり、しっかりしないとと思っているが、コーディネートがねぇ、出席者たちの事を考えると神経を使うもの。苦手だ~っ(笑)。まあ、よい。それ以外の類いはとにかくガツガツ進めないとならない・・・・「寒くならないうちに調べておきましょう」と暗渠散策の講師からのメールが届く。このところ、本当に寒さがこたえてきた。どうしちゃったの?ホントに寒くならないうちに調査で歩いて基本案を作成しておかなくてはならないな・・・1万6000歩くらいとかいうが、そう簡単な話でもないな。そう思って再度、カレンダーを見る。11月23日の「酉の市」。そうだった!そうだった!昔の新聞社の仲間たち大集合の恒例イベントだ。よしよし、この日は今、おおかかえしている緊張もとけるだろうなぁ(笑)そして、12月に入ったら、12月8日のチャリティーディナーショーの猛特訓が始まる。リハーサルだなんだかんだと。でも、緊張といて楽しむ事にしよう!

ピーマンの頑張り

2023 年 11 月 8 日 水曜日

今年の猛暑の中をベランダ栽培でトマトとナスとピーマンは頑張った!ゴーヤはどうしたの?という感じで疲れ果ててしまったようだった。トマトが完全に終わり、ナスが最後のひとつを大きくしている。そして最も頑張って頑張ったピーマン。鉢には1号、2号と書いて育てた。

日本でも世界でもいろんなことがざわざわとあっても、40度近い熱波の中でもへこたれずに1号も2号も実をつけた。朝に、昼に、夕にと頑張って頑張っていた。

両方とも今日、11月8日をもってグーンと頑張ったひとつずつの実を収穫した。葉っぱも茎も植えた時のエネルギーは無く、もう、ヘトヘトという感じになっている。

ただただ・・・「お疲れ様!」といいたい気持ちで収穫。今夜のシチューの具材に加えた。鮮やかなグリーンが眩しいほど‼本当に夏からありがとう!

11月になって

2023 年 11 月 7 日 火曜日

この数日は外出先に半そでの人がみかけられる。夏日だとかニュースが伝えている、それもなんとまあ!100年ぶりときた!100年前は関東大震災があった。

11月に半そでで出掛ける・・・というか最近では衣替えという感覚がなくなっている。さすがに真夏用のものはしまったが、いつでも羽織れるように、ざっくりとした収納をしている。

先般、本当に「着ないな」と思う服関係は一斉に処理した、今まででは考えられなかったが(笑)それに続き、BAG類。昔の皮革はどうも重たくなってしまっていても、どんなに良いと言われたBAGもいざとなったら「持たないなぁ」という感じで処分した。中から探しまくっていたペンがあったりと、ちょっとしたドラマもあるものだ。

もう11月になり、時はずんずんと進んで行く。もう12月の忘年会の予定までが入ってきたよ(笑)一呼吸をしっかりとしていこう。

手土産は難しい・・・

2023 年 10 月 7 日 土曜日

仕事がら、相手を訪問する時に、手土産を持参する事が多い。しかし、最近は本当にいわゆる相手の好みというか、実に実に!難解な世界である事が分かる。例えば果物(例として人気のシャインマスカットとか)であれば大概?はOKかも知れない。無難そうな菓子関係も難しい。大きく和菓子、洋菓子に分かれるが、これがまた難解。甘いもの好きと言っても、つぶあん嫌い!こしあん好き!という場合もある。あぁぁぁぁ・・・となる。

昔、独立したばかりのとき、仕事を一緒にしていた男性がいたが、あるプロジェクトSTARTする際に、その女社長に「酒」関係を持参して、相手が烈火の如く怒り、怒り・・・ついにはSTARTきったばかりというのに決別した事があった。彼もちんぶんかんぶん。私も当時は「何故か?」と理由が分からなかったが今になれば、酒関連は実に難しい商品カテゴリーである事が分かる。相手をかなり理解してたからでないと実に手土産は難しいわけだ。

GIFTも難しい・・例えば海鮮好きの私など海鮮は最高だ!と言っても大の苦手という方もいる。人の好みというものは実に実に!難解。