サイトトップ

ch12.その他 | ichikoTV - Part 21 ichikoTV

‘ch12.その他’ カテゴリーのアーカイブ

眉間の皺

2016 年 5 月 21 日 土曜日

昔、天地茂という俳優さんがいた。どんな作品に出ていたとか、演技とか詳細は全く分からないのだが、ただ、眉間の皺だけは強烈に覚えている。子どもながらそれを真似してみたこともあるがなかなか出来る表情では無かった・・・そんな記憶がある。

よく「わあ~美味しいわぁ」と言いながら、眉間に皺をぐぐっとよせる女性がいる。これはどうも、男性には見られない傾向だと思う。女性は「美味しいわぁ」「美味しいわぁ」と言いながら、眉間の皺は深くなる。私は、それを「そうだねぇ」と言いながら興味津々に観察するのだ。

一体、あの眉間の皺って何なのだろう?美味しい時も嫌な事があったときの不快な感情の時も眉間には皺がよる。快と不快。どたらもよってしまう眉間の皺。あの天地茂さんの場合は何をもって皺がよっていたのだろう?

ちょっと時間があると、どうしてこんなことばかり考えてしまうのだろうか?

豊島の選択 アーカイブ ぜひ!

2016 年 5 月 17 日 火曜日

豊島区という地域に根差した「豊島の選択」(愛称 とっびい)という月刊の地域情報誌を作っている。これまで取材した豊島区で活躍している88名を特集した増刊号を発売。1部1000円。詳細はホームページからどうぞ。

http://t-sentaku.com/

 

戦国時代からのメッセージか 観音菩薩さま

2016 年 5 月 13 日 金曜日

熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城。崩れた石垣の石から戦国時代に彫られたらしい「観音菩薩」さまが見つかったというニュースに感動してしまった。

北大手櫓門跡の石垣が崩れて城内にある加藤神社の境内に石が散乱。この中の一つの石の側面に観音菩薩が彫られていたらしく、40センチほどで、蓮華座にたたれ、左手には蓮蕾のようなものを持ち、後光も描かれているという。戦国時代から平成へメッセージか・・・なんとも感動的である。

 

新種クラゲ

2016 年 5 月 6 日 金曜日

なっなんなんだ!

最初、テレビで見たときはCGだと思った。

太平洋の深海を調査中の米海洋大気庁の探査チームが、マリアナ海溝の深さ3700メートルで新種のクラゲを発見。

まるでその発光は花火のようだ。

ゆらゆらと動く触手。

開いたり閉じたり。

もし触れたら、ヒビッとしそうな感じである。

なんでもヒドロクラゲの一種とみられらしいが、これまで未確認。

深海にも未確認いっぱいである。

 

人混み

2016 年 5 月 4 日 水曜日

ゴールデンウイークとは・・・

まあ、街のこみかたがすごい。

新宿、渋谷、池袋、銀座とどこへ行っても人・人・人

人々がどっと繰り出す

歩いて

並んで

あまりにも混んでいて人に酔いそうなほど・・・

リセット

2016 年 5 月 2 日 月曜日

緑眩しい五月の風に吹かれながら街を歩く

鮮やかな季節

 

人と人

そしてまた人と人

この世は本当に人の世である

気が付くと夜に

 

体の中をすり抜けていったかと思ったが

鉛のような疲労が蓄積している

 

どんなに話しても話しても

そう、伝わらないこともある

プロジェクト

その他もろもろ

それぞれの考え方がぶつかる

 

そうか、一度死んだ気になれ

そして、捨てるか

若しくは・・・

ぎしぎしと音をたてながらセットしなおすしかない

 

定位置

2016 年 4 月 29 日 金曜日

ひとつひとつ手にしながら「断捨離」していく

いつか使うかも知れないし・・・

買ったとき、結構高かった・・・

「モノ」の置き場はいつもの定位置に

 

人間であれば

いつまでもドロドロとこびりついている執着

何よりも思い出が詰まっているから・・・

思い出というのは果たして執着なのか?

果たして断捨離出来るのか?って

解決出来ない時は

心の奥の定位置にしまっておこう

 

水前寺成趣園

2016 年 4 月 27 日 水曜日

熊本地震の本震が発生した4月16日から、熊本市の水前寺成趣園の池の水が干上がっている。そのニュースを見て、唖然とした。ほとんど露出している状態である。本震後はポンプで地下水をくみ上げても少ししか水がせたまらないという。こんこんと湧き出るあの美しい池。ただただ信じられず。原因は不明という。

 

あれれ・・・

2016 年 4 月 24 日 日曜日

この数日間、実は悩んでいる。

今週の予定が一つ曖昧である。

外出先でへっへっへっと速足で、駅の階段を上がりながら頭の中で「~日17時~」と叩き込んでいた。

デスクに戻ってからメモしようと思っていたのだが・・・

一体それが何のアポであるのか、忘却!

信じられないが忘却している!

その後は大変だ。

いろいろ受信したメールを見ながら、資料を見ながらいろいろ推察?してみたものの分からない。

いろいろなところにボケたふりして電話したりもしたが全く不明・・・

とにかく、付箋紙でも紙のハシキレでもいい、メモをすることが大切である。

外出先でワサワサしている時もいったん立ち止まってメモをすることだ。

しかしねぇ・・・スマホで予定を管理している某氏がミーティングの日を間違えたり、まったくメモとらないよと豪語するB氏がやはりミーティングの日を間違ったり・・・いろいろあるものだ。

録音する、メモするなど自分にあった方法がベストである。

一つ言えることは実に人間とは忘れていく動物であるということだ。

昔々の口座って・・・

2016 年 4 月 19 日 火曜日

契約しているコンサルティング会社への自動送金の期限がそろそろ切れます・・・との銀行からの通知をもって金融機関へ朝っぱらから行く。サササッと終わるかと思ったら「ここに平成の年号を書いてください」と言われ、「はて?」となった。「今年は平成28年です」と言われ「はいはい」と記入。もう頭の中は2016年しか入っていない。トホホ・・・

とまあ、終わったかと思ったところ、連絡先の電話番号の欄に携帯番号を記入してしまったので、そこからが大変。

「0000000となっていますが、これは?」と訊かれた。「これからは携帯にしておいてください。一番、すぐつかまりますから」と伝えた。

その担当者がやたらと几帳面な性格らしく、同じ金融機関で取引している口座関係を調べてくれた。まさに調査。「000000という番号もありますが?」と訊かれ、一瞬、たじろいだ。そうか、昔の勤務先の番号だ。そうそう・・・給与振り込みの口座をそのまま、使っているからだった。そして、長い歴史の中で、その銀行が統合される。もう忘れ去った銀行名まで出てくる。そういえば、そんな名前の銀行があったよな~と思い出す。へんに懐かしい気持ちになる。

連絡先の電話番号から、昔々の金融口座の情報を調べられて・・・その光景は恰も、刑事ドラマで刑事がホシの過去を調べているような感じ(・・?。

ええーいっ!自動送金の契約期間を1年から5年に変更した。

そして担当者が付け加えた。「来年、消費税が導入された場合・・・」と。

「はいはい」と頷いた。そうか!消費税ね!10%か・・・そりゃ、でかいなぁ・・・。朝からしみじみ。