サイトトップ

ch12.その他 | ichikoTV - Part 25 ichikoTV

‘ch12.その他’ カテゴリーのアーカイブ

大凶はまっぴら~

2016 年 1 月 6 日 水曜日

実は実は!

私、1月5日までは「大凶」という暗示が出ていて、その一か月はそわそわした暮れでありました。

詳細はカットしますが・・・

いやあ~ある時はあるのですねぇ~

いよいよ二十四節気暦では「小寒」。

これって伊勢先生に言わせるといよいよ幽霊の 出る季節に入んだって~

幽霊というのは過去の亡霊のことなんだって。

これ「丑」の運という。

「丑の刻参り」とか「丑三つ時」って、なんか文字からして怖い感じ。

そして2月3日までの1か月間は「丑月」。

漸く2015年が終わり新年がはじまる。

過去は「陰」、陰は「女」。

それも、強いむ力で最後のあがきをするんだって~おお!こわっ。

新たな運を満喫したいよね。

もう「大凶」はまっぴらだぁぁぁ~

 

前向いてひとつずつ

2016 年 1 月 4 日 月曜日

新年早々ではあるが、何かと動き回って用事を片づけていく。

黙々と片づけていく。

ひとつずつ片づけないとその次に進まないから、我儘を言うことは無駄。

今週末からまた寒くなるそうだ。

目指すは「体調管理」。

何こども健康でないと始まらず!

 

とんとんとリズムをとっていこう♪

2015 年 12 月 22 日 火曜日

朝一から文京映画祭の会議。ばんばんもの言っているのは女性ばかりだ。はて?やはり女性の時代がついにきたか!という感である。なんでも若い世代は幼稚園の修了式とかで、11時がリミット、その後の広報・PR、協賛について詰めていく。こうしたことは、「あーだこーだ」と哲学ではない?でとっとと進めていくしかないのだ。あるリズムでとんとんとしていくしかない。26日のロケがちょいと心配。なんでも冬将軍様が来るらしい。高齢者のエキストラの方々に再度、確認しよう。健康第一であるからこそ!

記憶の遺産

2015 年 12 月 10 日 木曜日

大正大学表現学部の学生さんとの「豊島の記憶遺産」撮影、後半グループ無事終了。これから編集へ。来春に上映予定となる。しかし、コツコツだね。継続とは・・・良い響きだ。

あああ~の日々

2015 年 12 月 9 日 水曜日

今、月刊の某地域誌の編集しているが、新年度から増ページとなる・・・と編集会議の席で。

「なかなかすごいことになったぞ」と思いながら、冷静に考えてみる。

12月から来年1月までって、なんか3か月くらいの余裕があるように思ってしまうが、いやいや!カレンダーを見れば、何の何の、正月はもうあと数週間でやってくる。その上、正月は三が日のみ。

来年3月には映画祭もある。

名義申請、協賛・・・脚本の最終つめ、キャスティングの確定、ロケ、チラシ諸々。

何より円滑なコミュニケーション。

こう慌ただしくなると「今すぐ温泉行きたい病」がぬくぬくとあたまをもたげてくる。

困ったことだ。

それに!それに!だ。

カレンダーをみましょう‼

12月19日はディナーショーではないか!

楽譜を整理整頓しながら、改めても今年のコーラスの勉強不足をしみじみ味わう。

しみじみ~♬

あああ~完全に落ちこぼれた~

前日まで取材の嵐が続くし・・・

おいおい、どうするの?

しかし、学生時代から一夜漬けが得意な自分。

勿論、努力は必要であるが、ゲネプロで、白熱してレッスンしよう!

それしか時間がない‼

あとは酒を呑むべし。

 

忽然と・・・

2015 年 12 月 7 日 月曜日

♬探し物は何ですか~

井上陽水の「夢の中へ」ではないのだが、探し物をして数時間経つ。

勿論「カバンの中も 机の中も」探しました!

しかしみつからないのですよ~

♫まだまだ探す気ですか~

なんて、歌っている場合でないほどの緊張が続く。

あるべきはず?の書類が紛失している。

忽然と‼ 姿を消している。

とりあえず、それを鞄に入れて歩いた日の手帳を丹念に確認する。

それは、まるで、犯人の足取りをおう刑事のように。

もうすでに午前零時過ぎではないか‼

最後まで絶対に?書類を鞄に入れていたこの日は三件の仕事をしている。

場所と行動を思い出しながら・・・記憶とは消えていくものだなあ。

見つからず2時間半経過。

どうしたのか?

本当に無い‼

「もう、諦めるか」と布団にもぐるが、やはり気になって眠れず。

一体どこに?置き忘れたか?

どこかに?捨てたのか?

まさか!?

いや、人間には間違いをおこす動物である。

心の中で「いやだいやだ」と思って、ごみ箱に捨てたのかも知れない?

結構のボリュームがあるというのにか?!

解決できぬまま、翌日になる。

 

このことを脚本家・演出家の永島直樹先生にポツリと話すと「実は僕も原稿が消えたんだ‼」と。

「先生、それって直筆ですか?」と訊くと、「原稿用紙100枚くらい・・・」と言う。

「えっ?」といったものの、そのあとは無言でいるしかない。

 

パソコンにでもデータとしてあればよかった・・・と思うのは、現代人の特徴なのかも知れないな。

直筆の原稿用紙など、コピー、スキャンでもしていない限り、「あああ~」である。

その点、私のほうが何とかなる状態だ。

データ保存してある人にアウトブットしてもらえばいいだけだから。かなり、恥ずかしいが・・・。

 

しかし、整理整頓と常々思っていても・・・こんなことがあるものなのだ。

 

嗚呼!ニシムクサムライ・・・

2015 年 11 月 30 日 月曜日

小学生の時に担任から「ニシムクサムライ」と覚えさせられた。そう、11月は30日までなのだ!

「えっ!ニシムクサムライ?」ってドーユー意味?

そうそう、暦で、2月4月6月9月11月の小の月(しょうのつき、28日ないし30日しかない月のことを言う。これに対し31日ある月は大の月というわけです。をまとめて覚えるためにできた言葉で、 最後の11は漢字にすると十一、これを重ねると士の字になる。士は武士の士で「さむらい」とも読みます。 それで「2・4・6・9・11=にしむくさむらい」というわけです。だから特に、「ニシムクサムライ」の月末は異常なのです‼

しかし、どうしてこうも月末は忙しいのか?

かなり冷静沈着にしていないと大変なコトになる。

「あああ~もう、どうしたんだ?どこにきえた?」と途方にくれていたところ、映画台本の中に別件の仕事の請求書コピーが挟まっていた。

通帳。どこに入れたのか?一瞬、頭の中が混乱を起こした。単に、バッグのポケットに入っていた。

とにかく、最近は忘れっぽい。情けなくなる。

そんな時は書き留めること。それも手帳に、しっかりと具体的に書くことである。ただ「15時~」なんてだけ書いてあると、ちんぷんかんぷんである。思い出せる言葉を入れ込むことがポイントである。

しかし・・・飲み会の席で、誰が参加していたか?これはしっかりと明記してあるのは一体何なんだ?!

小中学生調べる学習コンテスト 最終審査へ

2015 年 11 月 25 日 水曜日

審査員を依頼されている「小学生調べる学習コンテスト」の最終審査会場へ。今回は第13回ということである。しかし最終ともなるとえりすぐりの作品ばかりである。今回は1130通の応募があったそうである。豊島区長賞、教育委員会賞、としまテレビ賞、豊島新聞社賞、審査員特別賞と諸々の決定。この夏休みに子どもたちの真剣な姿勢が見えてくる。二度と戻らない、その年の夏休み。その時は気が付かないものであるが、将来のどこかで、ふっと気づくことがあるだろう。表彰式は12月20日。子どもたちそして親御さんたちの緊張して、そして笑顔が今から楽しみである。、

ん・・・

2015 年 11 月 15 日 日曜日

世の中・・・まあ‼いろんな人がいるものだ。

自分も含めて。

だから人間世界は面白いと思えるのかも知れないな。

 

ひょんの波に乗ってみれば・・・

2015 年 11 月 13 日 金曜日

来年の文京映画祭の為の資料をまとめる。

先般、人生ひょんばかりと書いたばかりだが、これまたひょんの波がやってきて、あれ~といいながら乗ってしまった。

まあ、そのひょんの波に乗ったら、なんとかカタチにしていくしかないね~

なんか気持ちがフツフツとした気持の夜はワインが美味い。

今宵はルビー色に惑わされてもいいな‼