コラムを執筆していると構成を決めると資料を集めててしまう。しかしこのところすっかり沼にはまり込んでしまった。片脚どころか半身入ってしまった感である。何かにとりつかれたように、多分「その構成でいこう」という執着なのだと思った。その構成から離れたくない自分がいた。
わっ!とその構成を捨てる事にした。
妙に心がはればれした。
一からのスタートとなった・・・しかたないな。
コラムを執筆していると構成を決めると資料を集めててしまう。しかしこのところすっかり沼にはまり込んでしまった。片脚どころか半身入ってしまった感である。何かにとりつかれたように、多分「その構成でいこう」という執着なのだと思った。その構成から離れたくない自分がいた。
わっ!とその構成を捨てる事にした。
妙に心がはればれした。
一からのスタートとなった・・・しかたないな。
先般、久しぶりに鶴岡出身の女友達と呑んでいた。ふっと故郷というものの話になって「そうそう」と2人で表情が明るくなった。昔、新聞社勤務時代、中堅社員研修に参加した時から仲良くさせていただいている仲間がいる。そのうちの一人が鶴岡出身で、地元の素晴らしい景色を撮った写真を送ってもらったことがあった。それを私は彼女に見せた時「ああ~」と学生時代を思い出したりしてとても懐かしがったことがあった。
私たち二人は、酒も入っていたので、何とも上気していて・・・その鶴岡出身のや友人に電話をかけた。相手はすぐに電話にでて、それこそ、おおおお・・・という感じ。待ってました‼と言わんばかりに喜んでいた。その時、彼はひとりてせ酒を呑みながら、なんと(笑)東京で仕事をしていた時代を思っていたというではないか。酔った勢いで無謀な電話をかけたものの、その夜は、「皆で鶴岡で会おう‼」ということになるほど話は弾んだ。こんな夜もあるんだね。
先月、街づくりのアイデアのプレゼンテーションのチャンスに恵まれて、申し込みがギリギリであったが資料作成してその日に持ち込む形になった。ビリはね・・せめてブービーでもいいと思っていたところ、なんと僅差であったが優秀賞獲得となった。さてさて・・・歓喜の後に、その企画を遂行していかないとならない。時折、焦る気持ちも出てくるが、そういう時は深呼吸して少し瞑想する事にする。落ち着く事しかない。とにかく前進する事。
そんな折、ある気鋭の若手社長からのメールを受け取った。
「未来が歓迎する活動を推し進めて参ります。今後は、貴団体との協働も現ー実的になってくるものとイメージしておりますので引き続き、Keep in touchでお願い申し上げます。」
何度も読み返した。
う・れ・し・い‼と思った。
Keep in touch‼である。
多分・・・運がいいと思う事にする・・・程に本当に仕事が山盛りである。ひとつひとつ冷静に着実にコツコツと対応していないと、何故か「逃げたくなる気持ち」が分かる。ひょいと列車に乗ってどこかへ行ってみたくなった。ほんの数秒の妄想。責任もってやらないとならないので、とにかく逃げたい気持ちに蓋をした(笑)
佐野洋子さんの「100万回死んだねこ」を読んだ。ははは・・・とその展開に心も軽くなったものの、次第に大切なものに出会うか否かで人生って変わる!そんな感動を覚え、最後の1行に涙が流れた。
昨夜、昔、インタビューしたある女性が亡くなったという事を電話で聞いたむ。不思議な事に3日ほど前に、その方の事が気になって・・・というよりあのお話をきちんと映像に遺しておくべきだな・・・と考えていたところだったのでかなり驚いて、そして取材した日をありありと思い出すと胸の奥がジリジリと痛くなり悲しくなった。
その方は、従軍看護婦をしていた体験を話してくださった。「白衣ではなくてね、国防色だったのよ・国防色って分かる?」と私に聞いた。次々と運び込まれる兵隊さんとの日々のやりとりを教えてくださった。当時は食糧が本当に無く、そんな中で、力がなくなっていく若い兵隊さんに飯とジャガイモをお湯でゆるくして一匙一匙食べさせた。「若い兵隊さんだった」と。彼の命の炎が消えそうになった時だった。一言「おかあさん」と言って亡くなったと聞かされた。それからその方がいろいろ話してくださったことは五感で感じ取ることのできる体験談そのものだった。だからこそ、ひとつひとつの言葉を紡いでいきたいと思っていた。
「平和な世界にね・・・」と言い・・・そして、眠るように天に召されたと聞いた。
本当に有難うございました。
数々のお話は決して忘れません。
安らかに・・・
ふっと・・・壁のカレンダーをみて慌てた。よく逃げ月とはいうものの2月はむ28日までしかない!本当に焦った。2月24日は朝一から外出、歩き回って歩き回っていた。途中の「休憩~!」もほぼ無しで、大通りの街路樹のところにあるベンチを見つけ、「おお!」とばかり座った。時計を確認する。次は17時のアポ。あと40分あった。どーしよう?と思ってその近辺の街巡りをした。以前証券会社かなんかあったな?というところにどちらかという若い女性が長蛇の列。看板の文字がよく見えなかったものの多分、甘いもの関係の店だろう。いわゆるスイーツ(笑)いちこの店舗が出来たのかもしらず、かぎ分けてやってこにられた女性たちは多分SNS世界で知って、クチコミなんだろうって思った。ひとつの字ラマも番組もできるなと思いつつ。それにしても高層ビルの林立よ。都心は実に高層ビルジャングルになっている。
さあ!次‼
郷土史家の矢島勝昭先生が昨日2023年2月6日に亡くなったと聞いた。電話口で「えっ」と少し大きな声が出てしまった。ただただ驚き。
2月4日、遺跡見学会の後、たまたまか?矢島先生の自宅までみんなで行った。既に空き家になっている家の前でいろんな話をしながら私はいろんな矢島先生からの話を思い出していた。
時間は実に残酷を見せてくれるものだと。
一体何なのか?全く不明。
ただ明け方の夢というだけで記録しておくことにした。
誰かと誰かが薄暗い部屋で静かに話している。
要は私がそれをこっそり?聞いているという設定か?
「按針が裏切ったんだ」と一人が言うと相手は可成り驚いた様子で言葉をつまらせている。「つまり裏切られたということだよ」と少し強く言う。
按針?とは三浦按針のことか?
全く不明。
ただそれだけの夢。
朝から分刻みというほどでもないが、時間を刻んで動いていた。気ぜわしいのだ。原稿締め切りもあるがとにかくね・・・先ずはゆったりとして深呼吸‼と思う日々。2022年末からのカラダのぶっ壊れ状態は反省。やはりまずい。
そんなみこんなで今年の目標というか自分へのテーマは「ととのえる」にした。整える・・・調える・・・ととのえる‼
しかし氷点下も記録している日本の各地。東京も明日は雪だといっているけれど・・・ああ、雪はね、どうも・・・困っちゃうなぁ
意外と知られていないことなのだが、フジフイルムの発祥地が雑司ヶ谷だったということ。何故か?というとその土地の水質が抜群に良かったということ。
本当にこの事にふれたのはひょんなことだった。そのインタビューの時にはそれほど気にもしていなかったことが今思い出すと、「何という一瞬の出合‼」と改めて自分の内で感動した。ある意味、時間は経過したが結局、自分の内で静かに醸造されていた・・・そんな感覚である。
そして今、それこそ高層複合ビル建設にあたっての工事中でその遺構が発見され、2月に見学することになったのだが・・・ふっと眠れなくなるほど興奮している自分がいる。遠足前の子供とか単純なものでなく(笑)なんというか、子ども時代に戻ってみると、夏休みにだいたいシオカラトンボしかとれなかったのに、鎌倉の山の中でオニヤンマをつかまえた時のあの信じられないほどの興奮というか、あまり例としては一般的ではないが、細胞のひとつひとつがゾクゾクザワザワしている感覚である。
その遺構の画像を前もって研究者に見せていだたいて、その興奮はまた高まっていった。今年は関東大震災から100年経った年である。土の中からは関東大震災で破壊された乾板の破片や薬品の瓶などが発見されている。
何とも!無言でいても自分の細胞たちがざわめいている(笑)
高層ビルが建設され、お洒落なレストランなど出来て、デートコースななって相も変わらず皆がおんなじ感想を口にするのだろうなと思う。土地の記憶は誰かがしつこいほどに覚えておかないとならない・・・そう思っている。
とにかく詳細はまた!