サイトトップ

ichikoTV - Part 101 ichikoTV

キンカンカクテル

2020 年 1 月 29 日 by ichiko_tv

鬼のような原稿締め切り・・・まずはラフ原稿を作り終わって!とりあえず・・・。しかし、会話のテキストデータというのはなんてすごい状態なんだ?・・・こんなにも人ってしゃべるものなのか?という感覚。これがあれば原稿が出来上がるというものではない。だからこそ、脳が痺れるほど考えるのだ。つくづく人の対話ってすごいねぇ。人数が増えれば増えるほどにそれは瞬く間にまさにカオスてなる!

 

 

ただただ、ホーッとしたくて某BARのカウンターへ。「いち子さん、この前のリベンジですよ」とバーテンダーのSさんが笑う。先般のキンカンカクテルに「甘い!甘すぎる!」と少しだけクレーム出したためだ。「今度こそは」と出してくれたキンカンカクテル。レモンの苦さが妙に引き立って美味い!あのキンカンが!ややや・・・・

「美味しいですよ」と言うと、Sさんの表情がパッと明るくなった。

知財活用セミナーに参加

2020 年 1 月 28 日 by ichiko_tv

午後からずーっと「知的財産セミナー」に参加。特許・意匠なと事業の為の知財をどう活用していくか?ということ。脳みそのいろんな分野を活用していこう。いつも同じことを考えていてはボケルぜ!

雪予報

2020 年 1 月 27 日 by ichiko_tv

夜には雪が・・・なんて天気予報がいっている。雪景色を見るりはいいけれど都会の雪はなんか大変なことが多いから・・・

そろそろそろそろ2019年という「とし」が終わっていよいよ2020年になる。こんな時には油断すると風邪をひくから気を付けよう!

ザボン

2020 年 1 月 26 日 by ichiko_tv

ザボンを購入した。

大きい!

直径を計ったら23センチ。

いやあ・・・大きいなと驚いて、嬉しくなって、パチリ。

でも、写真を見ると、比較するものでもわきに置かないとダメ。

大きさが分からない。

グレープフルーツ?と見える。

 

忘れもしない5歳の時。

初めてザボンが家に届けられた初めて見た果物。

びっくり仰天した記憶がある。

本当に驚いたのだ。

あの日から、ずいぶん時間が経ったが、最近よく見かける晩白柚と同じでもこんなに大きなザボンを見るとやはり嬉しい。

btr

映画文化

2020 年 1 月 25 日 by ichiko_tv

本日は令和元年度 地域研究ゼミナール「映画のまち としま」の開催弟一回目。豊島区と映画についての解説。

水際対策の徹底とかいうけれど・・・

2020 年 1 月 24 日 by ichiko_tv

新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大。政府は国内への流入阻止に全力を挙げている。中国では春節(旧正月)の大型連休がいよいよ始まった。日本を訪れる観光客でごった返しているだろう。東京、鎌倉、そして富士山か・・・。しかし、あんなといっては失礼だがマスクだけで大丈夫なのかしらん?と思ってしまう。飛ぶようにマスクが売れている・・・

まあ、手をよく洗い、うがいをガラガラして、鍋料理などでしっかり野菜を食べて栄養とって、あとはマスクしておこう!

慌ただしい・・・

2020 年 1 月 23 日 by ichiko_tv

夜は「としまの記憶」をつなぐ会の理事会。

今年の「社会貢献活動見本市」にもブース出展します。

2月初旬からは竹岡健康学園の取材・ロケ。

そして5月のイベントの打ち合わせと延々と続きます。

そんなこんなしているといよいよ7月には東京オリンピックです。

秋風吹いて・・・年末か?

慌ただしいなあ (笑)

あぁぁぁぁぁ・・・

2020 年 1 月 22 日 by ichiko_tv

肉類の話。

牛肉、豚肉、鶏肉、そして好きなのが羊肉です。たまに馬サシも、鍋では猪もおいしいです。でもテレビのニュースでタケネズミとかが出てきて、もう眩暈です!中国って・・・

疲れる~目が

2020 年 1 月 21 日 by ichiko_tv

いやあ・・・パソコンに向かって長時間過ごしていると本当に目が疲れる。しかしブツブツいっている場合ではない。昔は・・・原稿用紙のマス目を埋めていたという事を思い出そう。もう戻れないよ、原稿用紙には。なんかんだいってもパソコン執筆しかない。疲れるけれど目薬さして頑張ろう。

20年という不思議

2020 年 1 月 20 日 by ichiko_tv

夜は「神楽坂女声合唱団」の新年会。

20年を迎えるとやはり一区切りという感じは不思議。

例えば伊勢神宮。式年遷宮の制度は、天武天皇ののご発意により始まり、持統天皇の690年に第1回が行われた。歴史の間には一時の中断はあったものの、これまで20年に一度、約1300年の長きにわたり繰り返し行われ、平成25年10月には62回目の遷宮が行わている。

子供が誕生して20年は「はたち」という。

いろいろ考えながら時々夜景見て・・・また飲んで・・・