サイトトップ

ch07.味 | ichikoTV - Part 11 ichikoTV

‘ch07.味’ カテゴリーのアーカイブ

豚肉の美味しさ

2016 年 8 月 18 日 木曜日

無題このところ、ちょっとしたミーティングや暑気払いでオシャレなカフェレストランを利用することが多い。そこでわいわいとワインなんぞ飲んだりするのだが・・・

さて、メニューの一つ、ボークのローストが出てきて、内部が少しピンク色であると昭和時代のおじさん、おぱさんは「火が通っていない!」「なんということか!」「シェフに言いましょう!」と騒ぎだす。

あまりの騒ぎにどうしたもんだろう?と思いながらも豚肉には十分に火を通しましょう!と家庭科などで習った昭和時代の自分も疑問に感じながらも・・・ついには食欲に負けて口にしてしまうのだが。おじさんたちはブウブウとクレームをつける。

料理の専門家に問い合わせてみた。

なんでも豚肉の殺菌可能温度、63度ギリギリで、長時間中まで焼くということらしい。豚肉は最近では、真っ白になるまで焼かなったそうな。ブロックの場合、中心温度が63度が推奨。ですが、シェフによりますが58度が美味しいという人もいる。但し、太い血管などが通っている部分は火が入りきらず赤赤しかったりするので、そこは焼く必要が出る。最近の火入れの流行は、《赤い(ロゼ色)だけどしっかりと火が入っている》といった焼き方ということで合点!

しかし、かたくなに昭和時代のおじさんたちは「しかしね、やっぱり火を」とのたまう。

まあ、こういう世代にはよーくわかるように説明が必要ですね!

 

 

サバ好き

2016 年 8 月 12 日 金曜日

サバ好きである。サバは冬のほうが美味しいと思っている人も多いが、あまりにもイキの良い「マサバ」に出会う。サカナも“目”が決め手である。イキがいい。どうしてもサバ茶漬けが食べたくなって・・・三枚おろしに。おやおや!イキの良いサバはイワシを三匹食べたばかりのようだ。食物連鎖だね。サバはヅケにして、炊き立てのご飯に。少し山葵をのせて茶漬けにする。旨い!

猛暑乗り切るために!ゴーヤ!

2016 年 8 月 3 日 水曜日

imagesO8RS3ZR7緑のカーテンとして毎年ベランダで育てているゴーヤ。雌花、雄花と咲くたびにあれこれ心配にもなるのであるが・・・今年は小さいゴーヤが次から次へ。暫くほうっておくと黄色く熟してしまうので収穫が結構大変。小さいゴーヤはささっと炒めてしまう。この猛暑を乗り切るのはゴーヤは最高である。

このゴーヤは、そもそも日本には中国経由で慶長年間に伝わっている。沖縄には琉球王国時代には伝来。18世紀初頭にはすでに野菜として食べられていたそうである。ことに沖縄には、「クスイムン(薬物)」「ヌチグスイ(命薬)」と表現される「医食同源」の考え方があるので、日々の食事こそが健康維持のための薬であったのだろう。

 

ふわふわ~♪

2016 年 7 月 26 日 火曜日

こおり何がヒットするかは本当に分からないものだ・・・と言いながら、今、大流行の「ふわふわかきごおり」屋さんをちょいちょいめぐっている。不思議なのが場所にもよるが男子中学生?高校生?までがわいわい言いながらそのかきごおりで盛り上がっていることだ。種類も多い。いわば理科の実験室のように「どんな味?む「わおっ」という調子である。紫イモ、キャラメルピーナッツ、不思議きわまるものでは納豆きな粉?まである。かきごおりといえば抹茶好き。納豆に挑戦する気持ちはないな(笑)

美味さは「時」!

2016 年 6 月 19 日 日曜日

じめっとはしているが生ビールの美味しい季節である。

兎に角。仕事も何もが「時」が大切であるが・・・

一句

生ビール挨拶長く泡も失せ

 

青梅の甘露煮

2016 年 6 月 13 日 月曜日

友人から青梅をいただいた。

梅雨時に一番美しい色だ。

さて、梅酒でも・・・と考えていたが

ふっと、青梅の甘露煮を作ることに予定変更!

豆パワー

2016 年 6 月 4 日 土曜日

何を思って挑戦しているのか・・・

「豆苗」がスーパーなどでは意外と安く売られている。

トマトのざく切りと一緒にオリーブオイルで炒めるのが結構好きだ。

最後に醤油一滴二滴・・・これがポイントである。

 

さて、一度、刈り取ってしまい、ついそのまま捨ててしまうのであるが、2度の再生を試みる。

2度目はニョキニョキとまるで今買ってきました!というほど元気に育つ。

そして3度目に挑戦。

これまた、豆の個体差が如実。

成長に遅れはあるものの、何とか収穫が出来た。

そして、4度目の再生に・・・

すると「おれが!おれが!」という豆からヒョロヒョロと伸び始め、どの豆が1着で2着は?というのが楽しみなほどである。

何かその様子をみていたらまるで「人間界」を見ているような気持になった。

必ずいるものだ「おれが!おれが!」

豆のパワーはすごいね!

冷奴

2016 年 6 月 1 日 水曜日

夏の音

水の音が聞こえる

氷のとける音さえ聞こえそうな日

豆腐はあまり冷やさないように

奴豆腐のうまさ

やはり夏の味か

 

冷奴角たちおとす杉の箸

新ゴボウ

2016 年 5 月 7 日 土曜日

今は新ゴボウが美味しい!

いつもの牛蒡では味わえないあの香りがたまりません。

歯触りもシャキシャキと。

そう、牛蒡でなくゴボウ!

食の楽しみってやはり香りも大事。

旬の味覚は人を元気にしてくれる!

いつでもゴーヤはうまし!

2016 年 4 月 28 日 木曜日

やめられない~とまらない~♪とチョコレートだの煎餅だのをちょこちょこと口にしていたら、忽ち、スゴイこととなる!最近では、空腹を抑えるドリンク類も多いがいつも飲むという気持ちもない・・・という時、ゴーヤチップスがなかなかいいということを聞いて、取り寄せてみた。んーっ!なかなかじゃ!あの苦みは少しは緩和されているが、程よい苦みとサクサク感。健康にもいい感じがするのだが・・・気づくと、やめられない~とまらない~♪それにビールが加わってしまったらまた、とんでもないこととなる!人間に必要なのは「理性」である。