サイトトップ

ch07.味 | ichikoTV - Part 11 ichikoTV

‘ch07.味’ カテゴリーのアーカイブ

ふわふわ~♪

2016 年 7 月 26 日 火曜日

こおり何がヒットするかは本当に分からないものだ・・・と言いながら、今、大流行の「ふわふわかきごおり」屋さんをちょいちょいめぐっている。不思議なのが場所にもよるが男子中学生?高校生?までがわいわい言いながらそのかきごおりで盛り上がっていることだ。種類も多い。いわば理科の実験室のように「どんな味?む「わおっ」という調子である。紫イモ、キャラメルピーナッツ、不思議きわまるものでは納豆きな粉?まである。かきごおりといえば抹茶好き。納豆に挑戦する気持ちはないな(笑)

美味さは「時」!

2016 年 6 月 19 日 日曜日

じめっとはしているが生ビールの美味しい季節である。

兎に角。仕事も何もが「時」が大切であるが・・・

一句

生ビール挨拶長く泡も失せ

 

青梅の甘露煮

2016 年 6 月 13 日 月曜日

友人から青梅をいただいた。

梅雨時に一番美しい色だ。

さて、梅酒でも・・・と考えていたが

ふっと、青梅の甘露煮を作ることに予定変更!

豆パワー

2016 年 6 月 4 日 土曜日

何を思って挑戦しているのか・・・

「豆苗」がスーパーなどでは意外と安く売られている。

トマトのざく切りと一緒にオリーブオイルで炒めるのが結構好きだ。

最後に醤油一滴二滴・・・これがポイントである。

 

さて、一度、刈り取ってしまい、ついそのまま捨ててしまうのであるが、2度の再生を試みる。

2度目はニョキニョキとまるで今買ってきました!というほど元気に育つ。

そして3度目に挑戦。

これまた、豆の個体差が如実。

成長に遅れはあるものの、何とか収穫が出来た。

そして、4度目の再生に・・・

すると「おれが!おれが!」という豆からヒョロヒョロと伸び始め、どの豆が1着で2着は?というのが楽しみなほどである。

何かその様子をみていたらまるで「人間界」を見ているような気持になった。

必ずいるものだ「おれが!おれが!」

豆のパワーはすごいね!

冷奴

2016 年 6 月 1 日 水曜日

夏の音

水の音が聞こえる

氷のとける音さえ聞こえそうな日

豆腐はあまり冷やさないように

奴豆腐のうまさ

やはり夏の味か

 

冷奴角たちおとす杉の箸

新ゴボウ

2016 年 5 月 7 日 土曜日

今は新ゴボウが美味しい!

いつもの牛蒡では味わえないあの香りがたまりません。

歯触りもシャキシャキと。

そう、牛蒡でなくゴボウ!

食の楽しみってやはり香りも大事。

旬の味覚は人を元気にしてくれる!

いつでもゴーヤはうまし!

2016 年 4 月 28 日 木曜日

やめられない~とまらない~♪とチョコレートだの煎餅だのをちょこちょこと口にしていたら、忽ち、スゴイこととなる!最近では、空腹を抑えるドリンク類も多いがいつも飲むという気持ちもない・・・という時、ゴーヤチップスがなかなかいいということを聞いて、取り寄せてみた。んーっ!なかなかじゃ!あの苦みは少しは緩和されているが、程よい苦みとサクサク感。健康にもいい感じがするのだが・・・気づくと、やめられない~とまらない~♪それにビールが加わってしまったらまた、とんでもないこととなる!人間に必要なのは「理性」である。

タケノコ

2016 年 4 月 25 日 月曜日

こんな当たり年ってあるのかしらん?

「お礼に」「ちょっとご挨拶」とかいろいろで。

タケノコがワンサワンサと届けられている。

最初の到着“タケノコ”はゆでて、ごく普通に煮た。

タケノコご飯の評判もよかった。

次のタケノコはグラタンを作った。

そして今朝また、「家でとれたので~」とタケノコが宅配便でワンサと届いた!

えっ?家で?とれた?

こちらのほうが驚いたのだが・・・・

タケノコで寿司でも作るか?

タケノコステーキも素敵!と思いながら。

初夏だねぇ。

四季の味覚を堪能できることの幸せを!

 

紫キャベツの虜

2016 年 4 月 18 日 月曜日

食べたいものって不思議。

単に空腹になったから・・・ということでなく、「無性に」ということがある。

甘いものが食べたくなったりする。

またある時は酸っぱいものがほしくなるときがある。

辛いものが!(これは先日、中辛タイうどんとかいうものを注文して、咳き込んで迷惑をかけてしまった!)

要は、自分が、今一番食べたいものを食べる!これが私の基本。

先般、スーパーで紫キャベツと出会った。

隣りにみずみずしい普通の緑キャベツがあるというのに、もう紫キャベツの虜となっていた。

紫キャベツはビタミンCが多いらしい。

風邪予防や肌荒れ予防に効果てきめんとか。

そしてビタミンEとあわせれば酸化作用があるのでアンチエイジングに有効という。

緑キャベツの約10倍量のビタミンAが含まれる!もうびっくりだ。

ビタミンUの存在もすごい。

「キャベジン」という薬があるように、胃炎や胃潰瘍を予防するなど胃腸の働きを助けてくれるらしい。

ポイントは眼精疲労の改善、免疫アップに働くところ。

そもそもあの紫色。

これが目に優しいポリフェノールの一種のアントシアニン。

なーるほど!と合点。

このところ、もう目が疲れて疲れて~の状態で毎日、目薬を買うか?または、テレビコマーシャルで眼精疲労に効くとうたっている薬品を買うか?迷っていたところだった。

やはり選択は間違いなかったようである。

生のまま、千切りにして、荏胡麻ドレッシングをかけてバリバリと。

これがいい!

春キャベツ

2016 年 4 月 3 日 日曜日

冬に収穫される寒玉キャベツ、春に収穫される春玉(春キャベツ)、夏に高冷地で収穫される高原キャベツ(夏キャベツ)と収穫は3シーズンあるキャベツ。

ひとつあると何かと便利な野菜。

スーパーでガサガサと何か背中丸めている主婦たちの姿。

「何しているの?」と思ってみたら、キャベツの外がわをばりばりとって段ボールに入れている。

あらまあ~

ちょっとの傷みくらい何とかなりますよって。

さささっと塩でもんでカンタンな漬物にしても美味しいですよ。