サイトトップ

ch07.味 | ichikoTV - Part 5 ichikoTV

‘ch07.味’ カテゴリーのアーカイブ

2021 年 3 月 19 日 金曜日

日本人の多様性について先般も脳科学者の茂木健一郎さんのセミナーで話を聞き、なるほどね!と思った。なんでもケンブリッジで学ばれている頃もあちらの方は本当に毎日、同じような食べ物で満足しているとか。日本人は「旬の味覚」実に大切にするものだ。季節感が食には盛り込まれる・・・と信じている。

ふっと旬の食べ物を思う時、何故か、私は一人の女性を思い出す。華麗でいろいろ浮いた話も山ほどあった一人の女性。「今、そら豆の天ぷらを作っている」と電話がある男性にかかってきていた。皆が仕事の時だったから、今思えば、休んでいたのかもしれない。その少し前に、彼女は私にある流通に勤務する男性に、また食事に行きたい、宜しく伝えてほしいと伝言した。全てのMESSAGEが点・・・点・・・点てあったが、間もなく彼女は癌で亡くなったという報せを聞いた。あっという間の死だった。何故か「そら豆の天ぷら」という言葉が印象的であった。40代という若い死であった。きっと・・・そら豆の季節だっのだろうと、いつも「旬」という言葉と重なる。


塩分

2021 年 2 月 23 日 火曜日

塩分の摂りすぎはいけないということで先般、栄養指導を受けた。話を聞いているうちに「まさか」という事態になった。初めてかもの症状である。冷や汗が出てきて、動悸が酷くなり、嘔吐感までするようになっている。しかし管理栄養士の方は話を続けている。かなり様子がおかしかったのか?「吉田さん?」と言って話をやめた。

要は、それほどの症状が出るほど自分は日常の食生活では塩分を摂っているということだ。梅干しもダメといわれりゃ、毎年、つけている梅干しはどうなるのか?と。いくらの醬油漬けに至っては先方の言葉が消えた。生イクラから丁寧に丁寧に毎年、いくらの醤油漬けを作っているのに・・・どうしたら?挙句、しらす干しの頭の塩分の話まで。無塩バンの存在も知った。

カラダの不調に陥った。人のカラダを悪くするのは簡単じゃのう!と思ったほど。わいわい笑って、美味しいね~と言っている食事、つまり楽しい食事は多分、塩分過多の料理が並んでいるのだと思った。

不調がなおってから、冷静に「塩分」についてアタマで考えてみることとした。

ばぁば・・・安らかに

2021 年 1 月 8 日 金曜日

NHKの番組「きょうの料理」に長年出演され、とくに和食の魅力を伝えた料理研究家・鈴木登紀子さんが2020年12月28日に肝細胞がんのため東京都内の自宅で亡くなったとのニュースを見た。享年96。

近所の方々に向けに開いた料理教室が評判となり、活動を始めたのが46歳の時だったという。明るいお人柄で「ばぁば」という愛称で本当に親しまれていた。

もう本当に大昔の話・・・ある編集者が鈴木登紀子さんの料理本を作ったということで持ってきてくれたことがあった。本当に家庭料理のいろはがたくさんあった。ほっとする一冊で、煮もの、焼き物と参考にしているうたに本は日々、ボロボロになっていった・・・。

テレビに出演されていた時、確か、「包装紙が捨てられないのよ」と言って、封筒だったか?いろいろ手作りされている風景がとても素敵だった。「マニキュアもかわいいでしょ」と赤く染めた両手を広げていらした。

料理だけでなく礼儀作法も。普段の生活に根付いた和食文化。きちっと遺していってほしい。継承していきたい。

甘じょっばい

2020 年 10 月 23 日 金曜日

テレビの料理番組というよりグルメ情報番組というのか、最近、矢鱈と「甘じょっばい」という表現を耳にする。「うわぁ~この甘じょっぱい味は最高ですね」と言われるとどうもピンと来ていない自分がいる。

忘れているようで実は一度引っかかったものがなかなか取れないタイプ。時として「なんだろう?」と思うとますます引っかかってくる。

甘い、辛い、酸っぱい、苦い・・・甘酸っぱい、ほろ苦い、それはよくわかる。

~の甘辛煮というと「味」はだいたい分かる。しかしどうも「甘じょっばい」が分からない・・・ああ、どうしよう。調べるしかないね。

忘れちゃいけない、原始の感覚

2020 年 8 月 26 日 水曜日

某駅前からタクシーに乗車する。

「今日も暑いですね」がおきまりの会話。

暫くすると運転手さんが「最近の若い運転手の運転がひどいんですよ。右折しても左折してもこすったりする・・・」とこぼす。「え?だってプロでしょ?運転技術では完璧でしょう?」と聞くと「そりゃそうなんですがねぇ。どうもゲーム脳っていうんですか?とにかく変なんですよ」と呟いている。

やはりね・・・なんでもかんでも便利になっている。コンビニには切った野菜もあるし、人気のトリの胸肉も手軽に使える食材である。

人は、原始感覚みたいなものを年々なくしている感じがする。ゲームを決して否定はしないが何か感覚をなくしているのだろうと思える。

 

そうだ!

冬瓜の調理を始める。カボチャもそうであるが丸ごとの野菜の中でもこの二つ?はかなり神経を使う。間違ったら手を切る緊張もある。

パカッ!と半分に切る。皮をむいていく。そして食べやすい大きさに切っていく。この作業って本当に原始の感覚になる。

忘れちゃいけないね、この原始感覚。

舞茸干しています

2020 年 8 月 8 日 土曜日

梅雨があけたとおもったらいきなり気温上昇。

暑いけれど、よしよし・・・

こんな日々は、考えようだ。

なんとなくすっきりしない大き目のバスタオルも陽をあびるとなんとも気持ちのよい乾き方をする。

 

そして、舞茸を天日干しに。天然であれば手が届かないほどであるが、手軽に入手できる舞茸。干すと、実にかおりが凝縮する。保存もできて本当に便利である。天日に感謝である。なかなかいいものが出来上がるのだ。そして、例えば、干し舞茸の炊き込みご飯は格別。

なんだかんだと、うっとおしい日々が続くが、ちょっとした楽しみも必要だな・・・と思う。

鰻の蒲焼

2020 年 7 月 21 日 火曜日

土用の丑は夏ばかりではありません。

今年は本日7月21日と8月2日、10月25日、11月6日。

単純ですが、私は鰻の蒲焼を食べます。

 

そうめんブーム

2020 年 6 月 18 日 木曜日

btr

夏の味覚というと「そうめん」が思い浮かぶ。

そんな中、東京で「そうめん」の専門店が増えている。どうも、そうめんブーム?らしい。創作そうめんというもので、工夫を凝らしたスープとともに食べるそうめんであったり創作ソースに絡めたり。楽しみと発見は続く。

 

子どもの頃、白いそうめんの中に紅色の一筋のそうめんを見つけるとラッキー!ほしい!と思っていた。今では、種類いろいろ。お中元でいただいたものに、ふつうのものに加え、柚子、梅、いい、抹茶、クチナシ、ゴマとセットになっている七色そうめんをいただいた。最初はクレヨンか?と思った。本気で絵を描こう!と思ったほど。しかしよく見るとそうめん・・・どう茹でればよい?と一瞬迷うほどその天然の色は美しい。

タケノコ

2020 年 5 月 2 日 土曜日

旬は4~5月。春の風物でもあるタケノコ。
大盛況で、ごった返しているスーパーマーケットに、まだ並んでいる。皮つきを購入して、出来るだけ早く調理したほうがよい。茹でて保存しておくだけだも料理のレパートリーは増える。

タケノコは食物繊維が豊富。腸内をきれいにしてくれる。それに高血圧予防にも効果的というから、社会問題に腹立つこと多い今の私にはピッタリかもねぇ~(笑)

私が死んでもレシピは残る・・・小林カツ代展へ

2020 年 3 月 6 日 金曜日

rpt

夕方から表参道に向かう。 小林カツ代展 「私が死んでもレシピは残る」へ行く。会場のギャラリー山陽堂は表参道の交差点にある山陽堂書店(東京都港区北青山3-5-22)の2階にある。この展示会は 2018年、生まれ故郷の大阪で大好評を博したということであるという。。「私が死んでもレシピは残る」というコトバの迫力を改めて感じた。秘蔵写真と愛用品・・・ただただ懐かしい「かっちゃん!」と声がもれそうだ。神楽坂女声合唱団が結成されて何年後だったか、ディナーショーの時の写真もあった。モノクロであるが何かカツ代さんがキラキラキラキラと輝いている。結婚式や日本舞踊の写真もある。お鍋、眼鏡と愛用の品々。いろいろ見ていると思い出すことが多すぎで言葉が出ない。新発見の手帳もある。「神楽坂女声合唱団 20年史」を編集する時に数冊の手帳を拝見し、参考にさせていだいた。そして驚くのは「詩」である!詩人でもあったカツ代さん。

会期は3月14日(土)まで。ただし3月7日(土)・8日(日)休みです。

11:00~19:00(平日)11:00~17:00(土)

問い合わせは 03-3401-1309