サイトトップ

ch12.その他 | ichikoTV - Part 28 ichikoTV

‘ch12.その他’ カテゴリーのアーカイブ

寒くたって納涼だわい!

2015 年 8 月 28 日 金曜日

このところの気温。25度くらい。すっかり秋である。寧ろ、時々、寒いくらいである。猛暑猛暑と世の中が騒いでいた8月のあの体温なみの気温が急降下するとこれほどまでか!と思ってしまう。こんな時は、体調崩す方も多いだろう。

さてさて、都内某所『納涼パーティー』へ。まさか、納涼パーティーを企画している時は「8月」ということで“納涼”という言葉がぴったりであった筈である・・・が、今夜は寒い。

秋めいた空気。浴衣姿の女性の多いこと!紙資料の多い重たい鞄を持っているガサガサした私のような女性は数少ない。皆さん、それなりのお洒落をしている。キラキラッと。

浴衣というと「寝間着」感の強い私はどうも苦手。勿論、浴衣については、いろいろ理解しても何故か、深層心理の中にあるのは「寝間着」でしかない。もし、こんな事を口に出したら「吉田さん、なんか変~っ!」と言われそうだから決して口には出さないようにしている。

それに、浴衣姿で、外国地ビールとやらを瓶で呑んでいる姿がどうも。あんぐり・・・なのである。ペットボトルの飲料でさえ、大抵抗がある自分。ビールのラッパのみなど、外国映画の世界でしかないのです。しばしそんにこんな風景を見ているうちに、2杯目の生ビールがきいてきた・・・

美しい浴衣姿の女性を見たい・・・ただそれだけ。

 

 

夏の甲子園 泣いた

2015 年 8 月 23 日 日曜日

先般、ある会話中で「吉田さんって泣くこととかあるんですか?」と不思議な質問をされた。すかさず「ありますよ」と言うと「えぇ?」とかえってきた。どんな時って?あるよ!「今年も夏の甲子園を見てぐっぐっと泣いた」と言うと、「えっ?どんなところに?」と再び質問を。コツコツと答えるしかないか・・・

寧ろ、こちらから聞きたい。夏の甲子園で泣かない人っているの?と聞きたい。球児たちの夏に感動しきりである。

具体的な事は省略するが、ある場面でもう周囲がカラダ震わせて号泣ということがあったが、こうした時は、次の対策を考えてしまう。心の張り裂ける噴出する哀しみは何故か、自分の中の不思議なポケットに入り、そして具体的に実際にどう自分が行動すべきかがまず頭を駆け巡る。すると・・・哀しいかな、いろいろなところから「鬼か!」と言われたりする。

決して冷たい人間であるとは思わないのだが、寧ろ熱すぎるところがあると思うのだが・・・

涙って・・・不思議。

 

やめてぇ~と言いながら

2015 年 8 月 21 日 金曜日

電子メールとは実に便利なもので、慣れてしまった今はその便利さが当たり前になっている。しかし、仕事というか、活動の仲間の方々がパソコンを使わないという高齢者の場合は、連絡は殆どが電話そして手紙のやりとりということになる。ファックスは大体、「壊れている」「インクがない」「紙がつまっている」という理由で用をなさないのが実状である。

「としまの記憶」をつなぐ会での業務を続けていると、こうした事に日々ぶち当たっているので、この状況に慣れてしまっているのだが・・・・

別に現在、5件ほどのプロジェクトの仕事をしていて、これで「メーリングリスト」に登録される。その結果、どうなっていくか?というのは経験された方は分かると思うが、本当に冷静になって処理していかないと大変な状態となる。もう「やめてぇ~」と叫びたくなるのた。

加齢した脳は10代とは異なり、一気にアタマに入って整理整頓出来ない。その為、自分にとって分かりやすく表にまとめたり、スケジュール管理表をつくったりと、まるで「勉強」「勉強」となるのだ。

几帳面に且つ冷静に「捨てる情報」「保存する情報」をきちんと判別することが先ずはポイントなのだが・・・。

困ったことに、面白いことが見えてきて。また好奇心に火がつく。実は、その人の「個性」「考え癖」「やり方?」というものが見えてきて、また、これが面白くなっていくので、自分の困った癖が出てきたなぁ!ということになる。なまじ、文章心理学や、記号学などかじったことがあるとこの癖はなおりそうもない。

 

愛すべきキャラクター アンクルトリス

2015 年 8 月 19 日 水曜日

なじみぶかいサントリーのCMキャラクター「アンクルトリス」。イラストレーターの柳原良平さんが8月17日に亡くなった。享年 84歳。あの二等親半の真摯アンクルトリス。船好きとしても有名であった。  どうぞ安らかに。

木槿

2015 年 8 月 11 日 火曜日

このところ、35度だ36度だと、すっかり「猛暑日」という言葉にも慣れてしまった。庭の木々たちに、いくら水やりをしても足りないほどに土が乾いていく。植物たちにとっては苛刻。あああ!今年・・・木槿が咲かないなと思っていた朝、一輪の木槿が!夏の感動である。

ネットニュース

2015 年 8 月 8 日 土曜日

ネットニュースで役立つのは訃報。結構、知らないうちに・・・という方が多い。その時、タダーッと音をたてて、過去に戻って行くことがある。歌手の菅原やすのりさんが亡くなっていらしたのですね。入社したての頃、とにかく菅原さんのイベントにわけ分からなく?とびまわっていたことがあった。それこそ全国的に。はぁ・・・享年70でいらしたのですか・・・と。

冷静と情熱で

2015 年 8 月 6 日 木曜日

朝一から来年3月の文京映画祭出品映画の打ち合わせ。文京区は東京23区の中でも坂道が一番多い区。まあ、この地域としての資源はよりアピールしたいものである。地形というのは実に面白い。どうしてその地形になったのか?古来から人々の生活の一部としてあった。いろいろ考えると実に面白くてたまらないのである。映画界のプロI先生のアドバイスで着々と組み立てていこう。

 

夕方からのインタビュー取材へ駆けつける。荷物は重くて、外は灼熱?の暑さ。歩けば汗が流れるというより吹き飛んでいく感じである。ビタミン剤と牛乳で乗り切っている今日この頃。

戦後70年。ひとりひとりの生きたあかしを言葉で紡いでいこう。インタビューとは「冷静」そして「情熱」でむかう。

暑い!

2015 年 8 月 5 日 水曜日

なんでもひのところの猛暑は気象観測史上一位?えっ?という感でありながらも、身体が溶けそうになり、またまた重たい荷物を持っての移動。ついに!というか当たり前のようにタクシーに乗った。「雲一つない天気ですよ」と運転手さん。全く、空など見ていなかった。しかし、この暑さは何なの?あれ館林では39度だ岐阜も39度超えたと最高温度の報告はあるが、東京も35度超えたらしい。運転手さんが言うには知り合いの農家からいつもナスが山盛り届くそうであるが、今年は来ない。「今年、ナスはどうしたの?」と聞いたところ「暑すぎてホントに花が咲かない」と言ったらしい。そうそう!そういえば、わが家のプランターのナスも花が一回咲いただけ。それっきり。キュウリも青息吐息。もうクタクタという感じで。いつも大収穫のゴーヤも葉つぱが萎れて、緑のカーテンどころではない。確かに暑すぎるのだ。そんなこんな考えているうちに、5年度のオリンピックがホントに心配になってきた。40度近い東京も考えられる。戸外のスポーツなど・・・身の毛が弥立つ!

暑い夏こそ冷静になろう・・・

2015 年 8 月 4 日 火曜日

花火大会が盛んである。墨田川花火大会から・・・もう予定ぎっしりで、あれれ~行っていないな。もう、暑さと疲労でクタクタの頃、JR京浜東北線の横浜―桜木町間で架線が切れて停電し列車が立ち往生した事故のニュースが流れた。線路を歩く浴衣姿の方々の映像を見ているだけで、何と・・・と言う気持ち。またまだ暑い日が続くと思いますが、とにかく出来る限り冷静沈着にいきましょう・・・・

先ずは何をどう伝えたいのか?考えてから

2015 年 7 月 31 日 金曜日

敢えて・・・電子メールとか画像もヒャッとパソコンで送れる生活にどっぷりしているのですが、「としまの記憶」をつなぐ会の会員の皆様は殆どがパソコンをおつかいのはならないご高齢の方が多い。「ではファックスは?」と聞くと、たいがいが「壊れているんでねぇ」とくる。ということで連絡の手段としては便箋、封筒、返信封筒・・・といった類を駆使している日々である。「はあ、そうですか」と、いとも冷静に仰る方は多分、このあたりの事情をよく実感していない方々でしょうと。便箋を前に、所謂。手紙が書ける人つて最近はかなり希少価値だと思いますよ。もう特別記念物に近いかも知れない。

ラインってそもそも、意外や、女子高生あたりにうけ、その母親とのやり取りに使われたのが最初の頃の事象。男性、男子は固唾を・・・。「よし!」というまでには時間がかかったもの。今では当たり前の世界でも、どうも女という性は保守的というより、挑戦力があるように思える。

「吉田さん~」と直接、携帯電話をかけてこられるのもたいがいが高齢者の中でも女性である。相手がどこでなにしてようと構わず、「吉田さん~」はかなり多い。しかしもこれは連絡手段には甚だ遠く、結局は便箋に手紙を書いて、ものを頼む場合は返信封筒を入れて・・・ということになる。

 

そして、メールでも、ショートメールの場合は文字数が限られているので、何度も何度も笑い出しそうなほどにメールが飛び込んでくる。

いやはや!なのである。言いたいこと端的にまとめ、分かりやすい文章がほしい。ただ、それだけである。