サイトトップ

ichikoTV - Part 88 ichikoTV

ちょっと一息

2020 年 6 月 8 日 by ichiko_tv

夕方から税理士事務所へ。吉田事務所の決算も終えて、会計士の先生と暫く話す。今日日、オンライン結婚式もあるという話題に笑ってメモを取っている。

「コロナでなかなか外出できないよ」と先生がこぼす。申請書の申し込みが殺到。圧倒的に増えてなかなか大変だったが、今年は確定申告の締め切りが延びたので今年は東大寺のお水取りに行くことが出来たととても嬉しそうだった。

会社設立した時は長閑だった税理士事務所の駅の周囲も、今では、住みたいまちランキングで上位の街へと変化した。超高層のマンションに明かりがついて・・・変化した街にも人々の息がきこえる。

ちょっと一息・・・ちょっとだけ生ビール飲んでいこう。

あつい・・・

2020 年 6 月 7 日 by ichiko_tv

まだ梅雨明けはしていないというのに・・・なんなんだ?この蒸し暑さ!

あああ!やっぱり弱いなあ、この蒸し暑さ。それでいて冷房の効きすぎは体調壊す、なんても面倒なカラダなのよ~

「パーッとして、わわっとやればいいのよ!」

かっちゃんの弾けた擬音が聞こえる。

私が嫌いなもの

2020 年 6 月 6 日 by ichiko_tv

いつからか・・・

もう雷が怖くてしようがない

もう大嫌いなのだ

笑われそうであるが

とにかく雷は嫌い

思い出す

何かあったからだと

そうだな・・・

ある山で雷にあったとき

光が

光が横に走った!

当たり前のことだけど

見たことある人しか分からないと思う

その時は何も感じなかったのに

今更ながら・・・

なぜ?

トシとってからこんなにも「怖い」と感じるとは!

ふ~し~ぎ~っ!

横田滋さん

2020 年 6 月 5 日 by ichiko_tv

北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親で、40年以上もの間、娘の救出活動を続けてきた横田滋さんの訃報にせっした。享年87。ただただ空しい気持ちに襲われた。

少しずつ・・・少しずつ

2020 年 6 月 4 日 by ichiko_tv

少しずつ街が〝回復〟している感じである。

店舗も開店し、百貨店、映画館、博物館も。

しかし・・・

病院はどこもピリピリ。

例えば「今、紹介状ないと」など。

考えれば、当たり前の事だと思う。

院内感染と言葉では簡単に言うけれど本当にただただ怖い。

目に見えないものの恐怖。

ただ打克たないとね。

心身ともに克つためには冷静で強くなること。

 

自分の強みそして弱みも書き出してみるとよいと思う。

昔の功績とか肩書とか一旦忘れ

今、自分にできる事・・・書き出してみるとよいと思う。

いざ!美容室へ

2020 年 6 月 3 日 by ichiko_tv

急な打ち合わせが入った!

紹介される方は初めてお会いする。

あらら・・・鏡を改めてみると、余りにも酷い状態である。ここまで、酷くなるものかと・・・我ながら呆れる。

慌てて、美容室へ行く。いつもは平日は予約なしでもいいというのに、毎日予約が必要だけど・・・

「ちょうど空きましたから」とオーナーが微笑む。

あまりの酷さに目をあわせる事も出来ず、「ご無沙汰してました」と呟くばかり。

馥郁たる時が過ぎる・・・

漸く、鏡の中の自分をしっかりと見つめることが出来るようになった。

自粛とは本当に構わなくなるものかと実感する。外界というか意識するということは必要だなと。

 

夏と言えば?花火ですが・・・

2020 年 6 月 2 日 by ichiko_tv

新型コロナウイルス感染拡大の終息を願い、全国一斉に「悪疫退散祈願」の花火が打ち上がる!これは全国の花火業者が立ち上げた「全国一斉悪疫退散祈願 Cheer up!花火プロジェクト」の企画である。それにかかわる花火業者は全国で163を数えるという。とくに「三密」防止のため、打ち上げ場所、打ち上げる花火の種類は発表されていない・・・というところがなかなか良い。

やはり日本の夏の風物詩といえば花火。

これも今までの生活の中では「当たり前」だったが、今年の隅田川花火大会も中止となると・・・辛い。本当に人込みでぐちゃぐちゃにもまれて花火を見た夜は人生の中でも、かなり貴重な思い出だということが分かる。

花火のルーツは古い。紀元前3世紀の古代中国、火薬の基本となる硝石が発見されてからと言われているが、日本で記録に残る花火の第1号は、それから約2000年後の天正17年(1589年)7月に伊達正宗が観賞したのが最初であると言われている。

慶長18年(1613年)の8月に駿府で、徳川家康に英国人のジョン・セリーヌが、同行の中国人の手で花火を見せたという記録もある。現代むのように、ビルが林立しているわけでもない時代の花火はどんな風景だったのかと想像するだけで楽しい。

そして、花火大会の始まりは「両国の川開き」。川開きとは納涼祭つまり、大飢饉、疫病の流行をきっかけに行われた水神祭が起源となっている。江戸時代初期までは渡し船がメーンである。防衛のために幕府により橋をかけることが禁止されていたからである。

そんな中で、1657年3月2日に、江戸市中の半分を燃やし尽くすので大火事となったあの「明暦の大火」が起こる。多くの犠牲者を出した背景には橋がなかったため火災から逃げることができなかったことも要因の一つ。そして、隅田川に橋をかけることとなり、両国橋が完成するのである。まさに両国は、涼を求める江戸市民に人気のスポットとなっていくのである。

そしてそこに花火が打ち上がる!

「享保の大飢饉」の切っ掛けとして。物価の上昇、そして疫病の流行により、江戸市民の生活は悲惨極まりないもの。多くの犠牲者への慰霊と疫病退散を祈願する目的から、8代将軍・徳川吉宗が両国で水神祭を行い、花火を打ち上げたのだ。当初は20発程度の小規模なものだったようだが、どれだけ江戸の人々の心に響いたかと想像すると涙さえ出てしまう。これが花火大会の起源。

現代人では多分・・・想像もできないほどの当時の大飢饉。そして物価上昇。衛生面だって酷い。どんな時代にもその時代の楽しいこともあれば辛いこともあったと思う。

今は、踏ん張ろう!踏ん張ろう!

そして、花火の美しさと逞しさを心に刻みたい。

 

 

 

雨に呟いてみる

2020 年 6 月 1 日 by ichiko_tv

明け方の地震で目が覚めた。

揺れながら・・・首都圏の大地震さん?いつくるのかな?と呟いてしまう。

新型コロナウイルスについても今年の正月など全く知らず。ワイワイしていたニューイヤーだったよね?1月末からのイベントも大盛況だった。

そろそろ関東も梅雨入りか?今日は昼過ぎから雨という予報だった。でも朝からふりしきる。

考えてみれば静かな日々である。これで仕事というならば、「あの時代」の一体仕事って何だったのか?と思う。北海道、九州日帰り出張、羽田について、その後社に戻って会議会議。また夜の会議のあとに、東京駅から最終新幹線で大阪へ。零時過ぎにビジネスホテルに入り、早朝から・・・あれって何だった?

残業時間とかもすごかったよね。新規媒体発刊前なんかね・・・必死必死で過ごした日々。勝ち組負け組って?運動会か?まるで決起集会のようで、いや、決起集会だったな。我々は負けない!負けてはいけない!って。

これからの未来、満員電車が死語になるんじゃないか?オフィス縮小すると聞く。

それに・・・バブル期にお世話になった銀座のママたちには連絡もできない(笑)「ご接待」という言葉もよくらよく考えてみると深い。

 

2020年6月。

誕生月にはまたひとつトシをとる。

外は雨。

雨が降っている。

降りしきる。

雨は地におち、大地を潤している。

樹々の美しさに・・・心がまだ奪われる。

音にのって

2020 年 5 月 31 日 by ichiko_tv

昨日に続いて・・・

デスクワークには音楽は欠かせない。

いろいろ聞きたいのだが、やはり邪魔にならない?のはクラッシック。

音にのって進めよう・・・

春夏秋冬

2020 年 5 月 30 日 by ichiko_tv

パソコンに向かってデスクワークが続くと、やはりデスクまわりの整理整頓がしっかされりているのとされていないのではかなりはかどり方が違う。おのずと必要なものとそうでないものの区別がビシッとできるようになる。

気が付いたことだが、実に筆記用具関係が多い、噴き出してしまうほどおかしくなった。

基本はキータッチの日々であるというのに・・・最近はやたらと手紙を書いている。葉書、そして便箋と封筒。またまた、分類癖が出てきて時間をくう。

日本には春夏秋冬という季節の移ろいがある。葉書も便箋もそして一筆箋。ちょっとしたカード類。季節ごとに分類し始めてしまった。

ビジネス関係はほっとくのだが、切手類の季節感が気になるタイプ。そして相手の趣味趣向が気になるタイプということが分かってきた。季節にあまり関係のないものは「雑の部」で纏めた。

こだわりと一言で言ってしまえば済むが、どうにもこうにも整然としていないと気になってしまう。時々、まったくへっちゃらな人の生き方も羨ましくなる。

まあいい!

気になってもなかなかできない日々を過ごしてきた。久しぶりに分類される葉書や便箋も・・・何か伝えてくれる。

ありがとう!