本日は豊島区の新年の名刺交換会。少し早めに会場となる「ホテルメトロポリタン」に入ったが、出席者がなんとぞくぞくと2000人を超え、会場に入れない人々もいたという。アート・文化というキーワードで2019年は豊島区の勢いが止まらない!
終了して、数人で喫茶へ。JR東日本のペンギンをかたどったケーキなど注文してしまう!南極から東京にきたアデリーペンギンちゃん。珈琲を飲みながらなんか和む・・・・
本日は豊島区の新年の名刺交換会。少し早めに会場となる「ホテルメトロポリタン」に入ったが、出席者がなんとぞくぞくと2000人を超え、会場に入れない人々もいたという。アート・文化というキーワードで2019年は豊島区の勢いが止まらない!
終了して、数人で喫茶へ。JR東日本のペンギンをかたどったケーキなど注文してしまう!南極から東京にきたアデリーペンギンちゃん。珈琲を飲みながらなんか和む・・・・
北海道の雪が想像を超えたのだろうか?1月5日の雪で欠航が相次いだ影響で、新千歳空港ではなんと6日も空港で一夜を明かした人々が2000人を超えたらしい。降り始めた時間とその雪の量が問題とか。
ふと昔、青森からの帰り、空港の雪が酷く、どうなるものか・・・と思っていたが飛ぶことになった。しかし、飛行機の中で乱気流というのだろうか?これまでに経験もしたことがないとんでもない飛行状態に死ぬ思いをしたことがあった。
天候とは人の想像を超える。それを考えて行動することもこれからはますます必要となるのだろうな。
昼過ぎに東京駅へ。
人々が大きな荷物を持ち、行きかう。
混雑して構内はまるで乱反射しているようだった。
人の波をよけながら歩く!歩く!歩く!
今日ってUターンラッシュか?
初釜でいただくお菓子で有名な「花びら餅」。お正月のおめでたい時期だけのもので、特に裏千家の初釜で登場する。
花びら餅は、花弁餅、花片餅とも書き、別名で菱葩餅(ひしはなびらもち)ともいう。
紅色が白い餅にうっすらと透けて見える。白餅を丸く平らに延ばして赤い小豆汁で染めた菱形の薄い餅を重ね、中に甘く煮たふくさ牛蒡を白味噌の餡にのせて、半月型に仕上げている。
ところで、何故?中に牛蒡が使われているのか?
諸説あるが、平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したものが由来といわれる。齢を固めるために押し鮎などの堅いものを食べて、健康と長寿を祝う行事だったのだ。
また、鮎は「年魚」とも書く。つまり年始にふさわしい!
つくづく日本の伝統の「食」は素晴らしいと感じる。
ずいぶん前ではあるが、年始の挨拶の時にこれをお土産にもってこられた方がいて、春の到来を感じた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
目の前の海はとても静かだった。
青空と青い海。
どうして?あの日、この海が?と。
2011年3月11日東日本大震災の日。
飲み込まれた街は見事によみがえた・・・ように見えた。
海をいつまでも見ていたが、やはり信じられなかった。
「ここまで津波がきましたよ」と宿屋のご主人は言う。
そして「梁の奥の奥まで入り込んだ」とも言った。
どれほどに大変だったか、その呻くような時間の経過を聞いた。
そして最後にすべては命あってのこと・・・そう言う。
その横顔に鎮魂をみた。
8年目になる。
海は静かだった。
初夢って1月1日の夜に?もしくは2日の明け方に見る夢でしたっけ?「一富士二鷹三茄」はあまりにも有名。とても縁起が良いとされていますが・・・2019年5月1日に元号がかわる・・・そんなことが頭の中を占めているからか?なんと天皇陛下と美智子さまの前で詩を朗読することになったものの、覚えられないので原稿を手に持っていてよいか?それを宮内庁に相談している、そんな夢だった。醒めた時・・・ど!どうしたのだ、私は!と思い長く沈黙してしまった。
2019年の初詣。
心から願う・・・
そして御神籤もひいて。
「大吉」であった。
見上げると青い空。
どこまでも続く青い空が眩しい!
無事に2019年を迎えました。
日本がそして世界がこれまでとは変わっていくそんな気がしています。