自粛生活、テレワーク・・・まあいろいろなパターンがある。
私は、外出時には必ず、イヤリングをするというのに・・・
自粛が始まってから一度もイヤリングをしていないことに気づいた。
服装に応じて必ずイヤリングを選ぶ・・・という日々がなくなっていることに気づいた。
毎日、鏡を見るというのに気づかなかったというのも不思議(笑)
ふっと、イヤリングの山?を見て、これまた不思議な気持ちになった。
イヤリングは「いざ!」という時の小道具なのかも知れない。
いろんなことに気づく自粛生活。
自粛生活、テレワーク・・・まあいろいろなパターンがある。
私は、外出時には必ず、イヤリングをするというのに・・・
自粛が始まってから一度もイヤリングをしていないことに気づいた。
服装に応じて必ずイヤリングを選ぶ・・・という日々がなくなっていることに気づいた。
毎日、鏡を見るというのに気づかなかったというのも不思議(笑)
ふっと、イヤリングの山?を見て、これまた不思議な気持ちになった。
イヤリングは「いざ!」という時の小道具なのかも知れない。
いろんなことに気づく自粛生活。
書くのが遅れてしまっていたのだが・・・
5月12日に京都市埋蔵文化財研究所が、京都市上京区の京都仙洞御所内で、豊臣秀吉が最晩年に築いたとされる「京都新城」の本丸を囲う石垣と堀が見つかったと発表。これって大発見ではないか!同城の遺構が発見されたのは今回が初めてで、本当にこれまで資料がなかったという。亡くなる1年前か、いろいろ考えてしまう。
いつの頃からか、「血液型診断」という日本独特?の診断方法がある。何かにつけて「あなたB型でしょ!やっばりぃ~」と、わけがわからん事を言っている人々がいるものだ。
そもそも、血液型にはA型、B型、O型、そしてAB型とたったの4種類しかないが、その中から強引に決めてかかるのだ‼ (笑)
実は、私はA型ではない。だが、不思議と「吉田さん、絶対にA型でしょう?」と言われる。ただし仕事関係での話。そこで、その類の本を読んでみると。「ほーっ!なるほどねぇ」と思う。そして改めて思う。仕事上では寧ろよかったのではないかと。
よくよく考えれば、社会生活で、豪放磊落にぶつからないとならない点、そして、その後はかなり細かくしなくてはならない編集の仕事が長かったからかと思う。営業も編集もしてきたが、それなりにその「水」の中は泳いできた。
要は「後天的A型」らしさを会得したのかと。学生時代のようにぶっ飛び専門。どこまでもぶっ飛んでいたら多分、A型らしさは会得できなかったかもね~と今更ながら思う。人生でのモノ、コト、ヒトとの出会いとは摩訶不思議!。
今年は少し疎くなっていた・・・
足元の雑草が
ピンクや黄色の花が咲いている
草むらにはヘビイチゴの姿もある
その姿は、何かとても愛らしい
騒がしい日々の中
小さな息吹に妙に感動してしまう
6月の総会についての話し合いをする。やはり詰めていくこと多いので、しっかりマスクして、そしてソーシャルディスタンスでのぞむ。情勢を鑑みてやはり「中止」へ。ただ総会ともなると揃えないとならない資料も多々。現在の社会状況の中、やはりオンラインでできるものとそうでないものがある。話し合いながらつくづく感じた。今までは・・・という考え方は捨てなければならないこともあるのかも知れない。前例なし!前例にしがみついていてはダメだ。且つ、ジャジ能力はますます必要な世の中に突入か。
いろいろなところで「今、私、断捨離しているの」という声が聞こえる。
そう、「暇ねえ」とは言わない(笑)
とにかく時間を有効に使いたいという人は断捨離を始めたようだ。
かくいう私も、とにかく、ファイルを徹底的に見直す。
懐古にひたる・・・という感情は一時捨てて、冷徹に向かっていく。
いつか役に立つ‼と思っている書類たちは、そんな期待を見事に裏切ってくれる。愉快なほど‼そう、懐かしい気持ちは湧き出すが、現在、役にはたたないのだ。
しかし、作業する手が止まる。
書簡の類。これらはだめだ・・・一文字一文字にその人の心が宿ってしまっている。
時が経過してもそれらは劣化はせず、寧ろ、忘れていた気持ちさえ引き出してくれる。
人生って不思議だ。断捨離できるものとできないものがまるでミルフィーユの如く眼前に現れだした。
ああ・・・どうしよう・・・
立夏過ぎ・・・
街を少し歩く。
人の様子が・・・変化している。
人々を包んでいたこれまでの時間の流れに併行して
まったく違った時間が流れ始めている。
テレワークとやらで・・・
リモート会議
相手の室内環境が丸見え
背景は変えられることもできるそうで
そこまでするか?と思うが
カルフォルニアにいるような設定をしている人もいる
「実は日本にはいないんだ‼」ともいえる
ミステリー小説のプロット、展開のようだ。
これが新しい生活様式なのか?
これって輝く「未来生活」への一歩なのだろうか?
ややや・・・
どこかね、強張っている自分発見‼
昔にこだわっているわけではないが
初めての原稿が「ボツ」と言われ、投げられ宙をまった日
携帯電話もない時代の「待ち合わせ」のドキドキ感
まさか‼というような路地裏で素敵な店が見つけた日
刻まれたときめきはそんな時代の賜物だ
あああ・・・そんな自分は「未来」への扉がちょいと重い
外交評論家の岡本行夫さんがコロナウイルスの感染症によって急死されたとのニュースで心底驚いた。そしてこのコロナウイルスというものの怖さで寒気を感じたほどだ。
以前、シンポジウムなどでお世話になったこともある。冷静でそして熱かった。今は、ただただ驚きしかなく・・・
ご冥福とともに、とにかく油断しない生活をしないとならないと思った。